【人事志望必見】人事の自己PRには〇〇がポイント!例文付きで解説

自己PR

今回は人事として就職活動を行う際の自己PR作成について詳しく解説しますね。人事という職種は特殊な面もあるため、しっかりとポイントを押さえて魅力的な自己PRを作成していきましょう。

「人事として就職活動を行うけれど、自己PRではどのような点をアピールするといい?」

人事として働きたいと考えて就職活動を行う際、自己PRではどのような点をアピールするのがいいのかわからず、悩んでしまう方もいらっしゃいます。

結論から申し上げますと、人事の自己PRでは、自分自身の強みと人事担当者に求められるスキルを合致させてアピールすることが大切です。

自己PRでは、自分自身の強みを具体的なエピソードとともにアピールすることが大切です。
人事を目指すのなら、さらにその強みを人事に求められるスキルと合致させることで、より魅力的な自己PRにすることができるのです。

とはいえ、具体的にどのような強みをアピールするのがいいのかわからなくては、自己PRを作成することはできません。
そこでこの記事では、人事を目指して就職活動を行う方に向けて、人事を目指して自己PRを作成する時の方法やポイントを詳しく紹介します。

ぜひ最後までお読みいただき、魅力的な自己PRを作成して、人事として就職活動を成功させましょう。

自己PRとは何か?

人事としての自己PRを考える前に、そもそも自己PRとは何か?ということを理解しておきましょう。

自己PRとは、「あなたの強みや長所を具体的なエピソードとともに、応募先企業へ売り込むための売り文句」です。

応募先企業はあなたのことを「入社後に活躍してくれる人材なのかどうか」を判断しようとしています。
そこであなたは自分のことを「採用してくれたら、御社のためにこんなことや、あんなことをがんばります!御社の役に立ちます!」とアピールしなくてはいけません。
そのために、自分自身を売り込むための売り文句が自己PRなのです。

売り込むためには自分自身の長所や強みを、具体的なエピソードとともに伝えます。
この時重要なのは、長所や強みは仕事に関連するものでなくてはならないということです。
あなた自身がどんな素敵な人であっても、応募先企業にとって重要なのは仕事上で役立つかどうかです。
応募先企業の事業内容や希望する職種に合わせて、仕事上で活用できる長所や強みを伝えるようにしましょう。

自己PRと長所の違いとは

自己PRと混同しがちなものに長所があります。

長所とは、あなたが他の人と比べて優れている点のことです。
ただし、長所とは性格、能力、特技など様々なものがあり、すべてが仕事上で役立つというわけではありません。

自己分析を行い、自分の長所を見つけるだけでなく、それが自分の目指す業種や職種でどのように活かせるかを考えるようにすると、自己PRがより魅力的なものになります。

自己PRと自己紹介の違いとは

自己PRと自己紹介の違いは、「自分を売り込むためのもの」か「自分がどんな人間かを紹介する」ためのものかという点です。

自己PRは先ほど紹介したように、自分自身を応募先企業にとって有益であるとアピールするためのものです。

それに対して自己紹介は、自分の人となりを簡単に紹介します。

【自己PRと自己紹介の違い】

自己PR 自己紹介
目的 自分の強みを相手にアピールする 自分はどんな人間かという人物像を知ってもらう
応募先企業が見るポイント アピールした強みは入社後に会社のために活かせるかどうか 第一印象とおおまかな人柄を確認する

自己紹介はあくまで簡単に、自分がどんな人間かということを伝えるためのものだと考えておきましょう。

自己PRと自己紹介の違いがよくわかりました。自己PRは自分を売り込むためのものなんですね。

人事に向いている人はどんな人?

相手の立場になって物事を考えることができる人

人事に向いているのは「相手の立場になって物事を考えることができる人」です。

人は、ひとりひとり考え方が違います。
仕事をする上では、何を大切にするか、何が向いているかなど様々な違いがあるでしょう。
人事は、ひとりひとりの違いを大切にし、相手の立場になって物事を考えることで、円滑に業務を進めていくことができます。

まずは相手の立場に立ち、自分と違う考え方をする相手を尊重して仕事を進められる方は、人事に向いているといえるでしょう。

人と関わることに興味がある人

人と関わることに興味がある人も、人事に向いています。

人事は、人と関わることが多い職種です。
採用のための面接や、社員との面談など、仕事の中でたくさんの人と関わりを持たなくてはなりません。
ただ話すだけでなく、その人がどんな人か、どんな希望があるか、どんな不満があるかなどを適切に聞き出し、対処することが求められます。

人と関わることは大変ですが、その分やりがいもありますから、人と関わることに興味があり、好きだと感じる方に人事は向いているのです。

会社が好きな人

人事に向いているのは、会社が好きな人です。

人事とは、会社の業績に大きく影響を及ぼすことができる職種です。
会社のことを思い、会社のためになるように動ける人でなければ務まりません。

ただ人を配置するだけでなく、現在の会社が抱える問題点や課題を鑑みた上で、より業績が上がるように考え抜くことができる人だけが、人事を行うことができます。

会社のことが好き、会社のためになるように仕事をしたい!と思える人は、人事に向いていると言えるでしょう。

意思が強く、意見を言える人

意思が強く、意見を言える人も、人事に向いている人です。

人事とは、時には厳しいことを人に伝えなくてはならないことがあります。
例えば業績悪化のためにリストラを行ったり、査定で基準に満たなかったり、ルール違反を行った社員に対して降格などの処分を下すといった仕事もあります。

厳しく、辛い仕事であってもやり抜く意思の強さ、相手と違う意見であってもしっかり伝えられる強さがある人でなければ、人事は続けることが難しいのです。

意思が強く、意見をしっかり言える人こそ、人事に向いている人なのです。

人事は人と関わる職種だからこそ、相手の立場に立って考えられる能力や、時には厳しい判断をする意志の強さも必要なんですね。

人事に求められるスキル

人事を目指して自己PRを考える際に必ず知っておきたいのが、人事に求められるスキルです。

なぜなら、自己PRで自分の強みをアピールする際、人事に求められるスキルと合致させておくことで、より魅力的なものになるからです。

では、人事に求められるのはどのようなスキルなのでしょうか?

人事に求められるスキルは次の通りです。

【人事に求められるスキル】
スケジュール管理能力
コミュニケーション能力
問題解決力
情報収集能力

それぞれ詳しく解説していきます。

スケジュール管理能力

人事に求められるスキルのひとつめは、スケジュール管理能力です。

人事の仕事において、スケジュール管理能力は欠かせないスキルです。
人事という仕事は、年間を通じて採用計画を立て、進行させたり、春と秋の人事異動の調整を行ったりと、同時進行で複数の業務を進めていく必要があるからです。

特に採用計画は年単位でスケジュールを立て、準備から実際の採用までを進めていく必要があります。
採用した人材への教育や、人員配置など、年間の中でしっかり計画を立て、進めていく仕事が多くあるのです。

スケジュール管理をしっかりとできることは、人事として働く上で欠かせないスキルとなります。自己PRの際は、スケジュール管理能力を自分の強みとしてアピールするのもおすすめです。

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力も人事には必要とされるスキルです。

人事は社内外の人と関わることが多い仕事です。
たくさんの人とコミュニケーションをスムーズにとることができるのは、大きな武器になります。
採用面接で応募者と話をする、社員と面談を行うといった場面では、ただ話すだけでなく、相手の人柄や能力などを見極めるというように、より高度なコミュニケーション能力が求められるのです。

人事の仕事では、社内外の人とコミュニケーションを取ることは必須ですから、コミュニケーション能力があることをアピールすることも、自己PRでは有効と言えるでしょう。

問題解決力

人事として働く上で、問題解決力も必要となるスキルのひとつです。

人事の仕事の中には、社内で起きた人間関係のトラブルや、長時間労働の問題、離職率の高さなど、社内で起こる多くの問題を解決することが挙げられます。

人事で解決すべき問題は、人間関係が複雑に絡まっていたり、社内の労働環境が整っていないなど、解決が困難なものも多く、解決にはかなりの手間と時間がかかるものです。
このような問題を解決するには、まずは問題の原因が何かを探り出し、その上で適切な対処法を考え、実行していくという問題解決力が必要です。

問題解決力は人事として働く上で欠かせないスキルですから、もし他業種や他職種であっても、問題を解決した経験があれば、そちらをアピールするとよいでしょう。

情報収集能力

人事担当者には情報収集能力も求められます。

人事は、採用を行うだけでなく、社内の人員配置なども担います。
適切な人員配置を行ったり、社内の人間関係のトラブルを察知し解決するには、情報収集能力が欠かせません。

社内の情報を収集するには、日ごろからアンテナを張り、社内の人間関係などをなるべく把握することが大切です。
人間を観察し、関係性や相手の気持ちを察知する能力も必要となります。

適切な人事を行い、社内の労働環境を整えるためには、情報収集能力はとても必要なスキルなのです。

人事に求められるスキルがよくわかりました。これらのスキルを自分の経験と照らし合わせて自己PRに活かしたいと思います。

人事の自己PR作成のポイント

ここからは実際にあなたが人事を目指して就職活動を行うために、自己PRを作成する時のポイントを解説します。

人事を目指して就職活動をする時の、自己PRを作成する時のポイントは次の通りです。

【人事の自己PR作成のポイント】
人事に活かせるスキルや知識をアピールする
これまでの経験などをアピールする
なぜ「人事」なのかをはっきり書く

それぞれ詳しく解説します。

人事に活かせるスキルや知識をアピールする

人事を目指して自己PRを作成する時は、人事に活かせるスキルや知識をアピールすることが大切です。

「自己PRとは何か?」で解説したように、自己PRとは「あなたが応募先企業にとって有用であると売り込むこと」です。
人事を目指すのであれば、応募先企業にとってだけでなく、人事として有用であると示さなくてはなりません。

人事として自分を売り込むのであれば、自分自身が人事に活かせるスキルや知識を持っていることをアピールすることが大切です。
例えば先ほど「人事に求められるスキル」で紹介したスキルを持っていることを伝えることで、人事として魅力的であると感じてもらうことができます。

逆に、どんなに高いスキルを有していても、それが人事に活かせないものであれば、人事として採用したいと思ってもらうことはできないので注意してください。

人事を目指して自己PRを作成する時は、人事に活かせるスキルや知識を持っていることをアピールするようにしましょう。

これまでの経験などをアピールする

自己PRを作成する時は、これまでの経験などを具体的に伝えた上でアピールすることも大切です。

先ほど「人事に活かせるスキルや知識をアピールする」ことの大切さを解説しましたが、ただ自分にはスキルがある!と言ってもすぐに評価には繋がりません。
「コミュニケーション能力が高い」と言われても、それはどれくらいの能力があるのか、そもそも本当にこの人はコミュニケーション能力が高いのかがわからないからです。

特に人事未経験の方の場合、本当にこの人は人事として働くスキルや能力があるか不明なため、採用をためらう担当者も多いでしょう。
しかし、スキルを活かしたこれまでの経験を伝えることで、あなたの自己PRがより信頼でき、魅力的なものになります。

ここで伝える経験は、人事として働いていた経験でなくても構いません。
人事に活かせるスキルを活用し、問題を解決した経験などを伝えるようにします。
例えば「コミュニケーション能力が高いことを活かして、塾でのアルバイトでは生徒の面談を担当し、現在の課題をカウンセリングすることを任されていました」といったように、スキルを証明できる経験であればよいのです。

これまで培ってきた経験を、相手がなるべく具体的にイメージできるよう伝えられるようにエピソードを整理しておくとよいでしょう。

なぜ「人事」なのかをはっきり書く

人事を目指して自己PRを作成する時は、なぜ「人事」として働きたいのかについてもはっきりと書くようにしましょう。

特に人事未経験の場合、なぜ人事として働きたいのか、職種を変える必要があるのかをきちんと伝えることが大切です。
なぜなら、人事という仕事をきちんと理解した上で目指そうとしているということが相手に伝わらなければ、あなたという人材が人事に相応しいかが判断できないからです。

人事は社内でも特殊な仕事です。
社内のあらゆる部署の人間関係や業務内容を把握し、適切な人員配置を考えたり、職場環境を整えたりと、仕事が多岐にわたります。
そのような仕事であると理解した上で、自分のどのような部分が人事に向いており、人事としてどのように仕事をしていきたいかということをはっきりと伝えることで、あなたを魅力的な人材だと感じてもらうことができます。

人事として自己PRを作成する時は、なぜ「人事」として働きたいと考えているのかをきちんと書くようにしましょう。

ここまでのポイントを押さえることで、説得力のある自己PRが作成できますね。次に具体的な例文を見て、実際の作成に活かしていきましょう。

【経験者/未経験者】人事の自己PRの例文を紹介

自己PR作成のポイントを理解した上で、次は実際に人事として就職活動を行う自己PRの例文をみていきましょう。

自己PRを作成する時は、PREP法を意識するのがおすすめです。
PREP法とは、まず最初に結論を伝えた上で、理由や具体例を書き、最後にもう一度結論を伝えるというコミュニケーション手法です。
論理的で説得力があるとして、幅広い場面で使われています。

PREP法を意識し、作成した自己PRの例文を見ながら、自分の自己PR作成の参考にしてください。

人事経験者:自己PRの例文

①私の強みは、採用業務で培った人材を見極める力です。前職では年間200名の面接を担当し、入社後3年以内の離職率を業界平均の15%から8%まで改善しました。候補者の潜在能力を引き出す質問技術と、企業文化とのマッチング判断に自信があります。この経験を活かし、御社の組織力向上に貢献したいと考えています。
②私は労務管理のスペシャリストとして、従業員が働きやすい環境づくりに取り組んできました。前職では社内制度の見直しにより、有給取得率を40%から85%に向上させ、従業員満足度調査でも高評価を獲得しました。法令遵守と働きやすさの両立を実現する提案力で、御社の人事戦略をサポートいたします。

人事未経験者:自己PRの例文

①私の強みは、営業で身につけた傾聴力とコミュニケーション能力です。お客様のニーズを的確に把握し、最適な提案を行うことで、3年連続で売上目標を120%達成しました。この相手の立場に立って考える力は、採用活動や社員の悩み相談など、人事業務に直結すると考えています。未経験ながら、持ち前の人間力で貢献いたします。
②私は接客業で培った観察力と問題解決能力が強みです。お客様の表情や言葉から本当のニーズを読み取り、満足度向上に努めてきました。また、アルバイトスタッフの指導では、個々の特性を見極めた教育により離職率を大幅に改善しました。この人を理解し育てる力を、人事として組織づくりに活かしたいと考えています。

具体的な数値や成果が入っていて、とても説得力のある例文ですね。PREP法の構成もわかりやすいです。

人事の自己PRの作成でよくある質問と回答

人事の自己PRを作成する時に、多くの人が疑問に思う質問をまとめ、回答しました。

これから自己PRを作成する時の参考にしてみましょう。

自己PRは何文字ぐらい書くべきなの?

履歴書なら200~300文字、職務経歴書なら400~600文字が目安です。面接での口頭なら1~2分程度(300~400文字相当)で話せる長さが適切です。

面接で自己PRを伝える時のポイントは?

結論から話し、具体的なエピソードで裏付け、その経験が応募先でどう活かせるかまで伝えることです。「私の強みは○○です。例えば~という経験があります。この強みを御社では~に活かしたいと考えています」という構成が効果的です。

まとめ

就職活動で人事を目指す時の自己PRについて解説しました。

人事とは、社内外の多くの人と関わり、会社の業績にも大きく影響を及ぼす重要な職種です。
その分高い能力が求められますが、やりがいを感じることも多いでしょう。

人事を目指して自己PRを作成する時は、まずは人事として求められるスキルが自分にあるかを自己分析で見極めます。
その上で、スキルが備わっていることを示すことができる、具体的なエピソードをまとめておくことが大切です。

自己PR作成のポイントや、紹介した例文を参考に、あなたのスキルをしっかりと伝えることができる自己PRを作成して、人事として就職活動を成功させてください。

人事の自己PRについて詳しく解説させていただきました。ポイントを押さえて、あなたらしい魅力的な自己PRを作成してくださいね。就職活動、応援しています!
               
  • class="cat-item cat-item-"
  • //子カテゴリーのidを入れる        
この記事の監修者株式会社SOKKIN コーポレート統括本部 本部統括/安藤 雄啓
安藤 雄啓 株式会社SOKKIN コーポレート統括本部 本部統括

株式会社サイバーエージェントでは、Ameba事業本部ママ事業部ビジネス責任者に従事、広告事業本部においては自社アドテク事業の立ち上げメンバーとして活躍。また、様々なベンチャー企業を渡り歩き、営業・広告事業部の部長として事業規模の拡大に励む。2024年、株式会社SOKKINに入社。コーポレート統括本部の本部統括として、販管・採用業務に従事。

自己PR
タイトルとURLをコピーしました