【第二新卒】転職の流れが分かる!転職の実態から成功のポイントまで解説

第二新卒

今回は第二新卒について詳しく解説していきますね。転職を考えている方にとって、第二新卒の定義や転職のポイントを理解することはとても重要です。

新卒として企業に就職して一定期間の経験を積んだ後、転職を考える人もいるでしょう。その際に気になるのが、第二新卒です。

「今退職をすると、第二新卒になるのか」「第二新卒とそれ以外の転職者との違いがわからない」といった疑問・不安を抱いている人は少なくありません。第二新卒枠が別に設けられている企業もあり、その場合には要件などが異なるので気になる人は多いでしょう。

本記事では、第二新卒について解説します。定義・転職の実態・転職ポイントを含めて網羅的に紹介するので、ぜひ参考にしてください。

第二新卒とは

そもそも第二新卒とは、どのような立場・状態にある人のことを指すのでしょう。

第二新卒は、明確な定義付けがなされていません。そのため第二新卒枠として採用する企業側の設定条件も、微妙に異なります。

一般的には学校を卒業後、新卒として一度企業に入社し、その後転職活動をする社会人のことを指します。社会人経験をしているので、新卒とは異なります。ただし、その期間については採用する企業側によってまちまちです。

何年目までが第二新卒なの?

第二新卒とは何年目までのことを指すのか、気になる人もいるでしょう。このあたりも第二新卒そのものと同様に、明確に定義されていません。

一般的な定義・特徴は以下の通りです。

区分 定義 特徴
第二新卒 ・学校を卒業後、社会人としての経験あり
・社会人経験の期間は1~3年程度
・ビジネスマナーや基本的な業務知識あり
・中途採用に分類されるが、育成を前提とした採用になることが多め
新卒 今年度中に学校を卒業する見込みのある学生 ・社会人経験なし
・入社後に基礎から育成することを前提として採用
既卒 ・学校は卒業済み
・正社員としての就職経験なし
・アルバイトやパート経験あり
・一般的には卒業後3年以内
・新卒と同じく社会人経験なし
・新卒枠での応募ができない場合あり
・近年は卒業後3年以内であれば新卒採用枠で応募できる企業が増加中

第二新卒の定義がよく分かりました。企業によって条件が異なるということも理解できました。

第二新卒の転職は難しい?

第二新卒の転職が難しいといわれる理由について、確認していきましょう。

「すぐにやめてしまうのではないか」と思われてしまう?

第二新卒の転職が難しいといわれる主な理由は、企業が早期退職リスクを懸念するためです。

企業側は、長期勤務を前提とした人材を求めています。しかし新卒で入社した会社をすぐに辞めていると、「またすぐに辞めてしまうのではないか」と採用側は考えがちです。

せっかく採用・育成しても、早期に離職されてしまう可能性はゼロではありません。人材を育成するための研修には時間とコストがかけられており、早期離職をされるとこれらが無駄になってしまいます

このような理由から、第二新卒で転職を希望する人の採用に慎重になるケースがあるのです。

経験・スキルが足りていない

第二新卒の転職が難しいとされる別の理由として、実務経験の短さがあげられます。第二新卒枠は、中途採用の一部として実施されるケースがあるからです。

多くの中途採用では即戦力が求められるため、募集している職種に対応した経験・スキルを必要とします。しかし第二新卒は勤務期間が短いことから、経験・スキルが不足していると判断されがちです。これにより応募できる求人が限られ、選考で不利になったりするケースが少なくありません。

結果として転職のハードルが高いと感じられることがあるため、第二新卒での転職は難しいといわれます。

キャリアアップにつながらない可能性も

第二新卒の転職が難しいとされる理由として、キャリアが停滞してしまう可能性もあげられるでしょう。たとえ転職に成功しても、新しい職場での業務がこれまでの経験を活かせない可能性があるからです。

前職での経験・スキルが転職先で発揮できなかった場合、新卒と同じかそれ以下のスタートになるケースがあります。これにより期待したスキルアップやキャリア形成が進まず、「結局、以前と変わらない」と感じてしまう可能性もゼロではありません。

そもそも求人が少ない

第二新卒の転職が難しいとされる理由のひとつとして、求人数の少なさもあげられます。第二新卒は欠員補充といった限られた人数での募集が多いからです。

新卒採用と比較すると第二新卒向けの求人は一般的に少なく、特に希望する業界や職種ではさらに選択肢が限られがちです。新卒採用のように大量採用を前提とした枠は設けられていません。

これにより応募が集中して競争率が高くなるため、理想の転職先を見つけるのが難しくなる側面もあります。

教育体制が整っていない

第二新卒の転職が難しい理由として、企業側の教育体制もあげられるでしょう。

中途採用は即戦力を期待されることが多く、新卒向けのような体系的な教育研修体制を整えている企業は多くありません。第二新卒は中途採用として考えられることが多く、教育制度そのものが実施されていないこともあります。

入社後に手厚い指導を受けられず、OJTのみで業務を覚えていく必要があります。これが第二新卒にとっては負担となり、早期に馴染むのが難しいと感じる要因になることがあります。

第二新卒の転職には様々な課題がありますが、決して不可能ではありません。適切な準備と戦略があれば、転職を成功させることは十分可能です。

転職が難しいとされる理由をお話ししましたが、実は第二新卒の需要は高まっているんです。次はその実態について解説しますね。

第二新卒の転職の実態

第二新卒の転職実態について解説するので、参考にしてください。

新卒と比べて求人数が少ない

第二新卒の転職市場は、新卒採用と比較すると募集される求人数が少ないのが現実です。特に、誰もが一度は働いてみたいと考える大手企業の求人においては、さらにその傾向が顕著になります。この理由として、以下のような点があげられるでしょう。

・多くの大手企業の主要な人材確保の手段は新卒一括採用
・第二新卒の採用は欠員が出た際の補充が中心
・大規模な募集をかけることは少なめ

結果として、限られた求人に対して多くの第二新卒者が応募することになり、競争率が非常に高まります。このような状況は、希望する業界や職種への転職が難しくなるだけではありません。内定を獲得すること自体のハードルも、上がってしまいます。

このような背景により、第二新卒の転職は難しいとされているのです。

第二新卒の需要は高まっている!?

近年、第二新卒の需要は企業間で高まっています。その背景として、新卒採用の激化が挙げられるでしょう。少子化による若年人口の減少や売り手市場化により、企業は新卒人材の確保に苦戦しているのが現状です。

このような状況で、第二新卒は「社会人経験があるため基本的なビジネスマナーや業務の基礎を理解している」という点で、新卒に比べて教育コストを抑えられるメリットがあります。

また社会人経験は浅いため、前職の文化に染まりきっていません。新しい会社の社風ややり方にも柔軟に順応しやすいという特徴も、企業にとって魅力的です。さらに一度転職活動をしていることから働く意欲が高く、入社後の定着への期待も寄せられています。

第二新卒の需要が高まっているというのは心強いですね。企業にとってのメリットがあるということがよく分かりました。

第二新卒を採用する理由

第二新卒を採用する理由について確認していきましょう。

社会人経験がある

企業が第二新卒を採用する大きな理由の一つは、彼らが既に社会人としての経験を持っている点です。第二新卒は以下のような点で、新卒とは異なります。

・基本的なビジネスマナーあり
・コミュニケーション能力が高め
・業務遂行の基礎を習得済み(報連相など)

第二新卒は上記のような点をすでに身につけているため、新卒向けのような研修をする必要がありません。企業は、入社後の教育にかかる時間やコストが抑えられます

中途採用と比較すると、第二新卒は即戦力とまではいかないでしょう。しかし新卒と比較した場合、スムーズに業務へ移行できることを期待しています。

新しい環境に適応しやすい

新しい環境への適応力が高い点も、企業が第二新卒を採用する理由としてあげられるでしょう。第二新卒は、前職での経験が中途採用ほど長くないからです。

第二新卒は社会人経験が比較的浅いため、前職の企業文化や特定の業務プロセスに深く染まりきっていません。このため新しい会社の社風、仕事のやり方、価値観などを柔軟に吸収するとともに、迅速に順応しやすいという特徴があります。

企業側はこの順応性の高さによって、組織への早期定着や新しい視点をもたらすことを期待しているといえるでしょう。

即戦力としてのポテンシャルがある

即戦力となり得るポテンシャルを秘めている点も、企業が第二新卒を採用する理由のひとつです。

第二新卒は社会人経験があるため、基本的なビジネスマナーや報告・連絡・相談といった基礎的な業務スキルを既に習得しています。これにより新卒に比べて入社後の立ち上がりが早く、手厚い研修を行う必要がありません。簡略化された研修を実施するだけでも、早期に業務へ貢献できる可能性があります。

企業は、短期間で戦力になるという期待をもって第二新卒を採用しているのです。

成長意欲・目的意識が高い

企業が第二新卒を採用する理由として、彼らが高い成長意欲と明確な目的意識を持っている点もあげられるでしょう。

第二新卒は一度就職を経験していることから、自らのキャリアについて深く考えた上で転職を決意しているケースが少なくありません。「今度は成功したい」という強い思いを持って転職活動をしている人もいます。

このため、新しい職場での学びに対して非常に意欲的であり、自身のスキルアップやキャリア形成に積極的に取り組む傾向が高い点が特徴です。企業は、こうした前向きな姿勢が組織全体の活性化に繋がると期待しています。

第二新卒は、企業にとって新卒と中途採用の良いところを兼ね備えた魅力的な人材といえるでしょう。

副業という選択肢もある!

転職を迷っているなら、まず副業で適性を探るのも一つの手です。もし、転職ではなく副業を考えているなら以下を参考にしてください。

副業するならSOKKIN MATCH

現状に特に不満を感じておらず、漠然と転職したいと考えている場合は、副業をしてみることもひとつの方法です。

副業は本業という主たる収入源があるので、失敗を恐れる必要はありません。未知の業界・業種に挑戦することで、自分の特性・本当にやりたいことなども明確になるでしょう。

SOKKIN MATCHでは、事前のスキル診断でミスマッチのない最適な案件へのアサインが可能。定期的なフィードバック面接や報酬アップ交渉など、事務局が安定したプロジェクト進行のためのサポートも行います。

プロマーケターによる無料相談も行っているので、お気軽にご連絡ください。

転職も考えよう

現状に満足できていない場合は、転職をおすすめします

ただし焦って転職活動をすると希望した条件での転職が実現できず、再転職を余儀なくされるでしょう。転職の成功率を上げるためには、事前準備が欠かせません。

転職する際に必要な準備・ポイントなどについては、以降の見出しで解説します。現職の環境などに苦痛を感じて転職を選択する場合は、ぜひ参考にしてください。

第二新卒としての転職のポイント

第二新卒としての転職のポイントについて紹介します。

自己分析で将来像を明確にする

第二新卒の転職では、まず徹底した自己分析が重要です。

自己分析といっても、これまでの経験から得た強みや反省点を洗い出すだけではありません。将来どんな自分になりたいか、どのようなキャリアを築きたいかも具体的に描きましょう。

将来像を明確にすることで、企業選びの軸が定まります。また入社後のミスマッチを防ぎ、意欲を効果的にアピールできるでしょう。

希望条件に優先順位をつける

第二新卒の転職では、希望条件に明確な優先順位をつけることが重要です。漠然と求人を探すと入社後にミスマッチが起こり、不満・ストレスが溜まっていくかもしれません。

給与・職種などを含めて何を最も重視するのかをリストアップし、順位をつけましょう。これにより数ある求人の中から本当に自分に合った企業を見つけやすくなり、後悔のない選択につながります。

アピールポイントを具体的に話す

第二新卒の転職では、自身の強みを具体的なエピソードを交えて話すことが重要です。

例えば、コミュニケーション能力をアピールポイントとして取り上げたとしましょう。単に「コミュニケーション能力があります」だけでは、説得力がありません。前職の経験において、どのような状況で能力を発揮し、どういった成果に繋がったのかを具体的に伝えましょう。

これにより、採用担当者はあなたが実際に企業でどう活躍できるかをイメージしやすくなります。

ポジティブな退職理由を伝える

第二新卒の転職では、退職理由を前向きに伝えることが極めて重要です。

前職で何らかの不満・ストレスがあったため、転職を余儀なくされるケースは少なくありません。たとえ不満があったとしても、前職の批判は避けるべきです。採用担当者に、マイナスのイメージを与えかねません。「新しい環境で〇〇に挑戦したい」「〇〇のスキルをより伸ばしたい」など、未来志向の理由に焦点を当てましょう。

これにより採用担当者はあなたが自身のキャリアを真剣に考え、次への意欲が高いと評価します。

転職成功のポイント
・自己分析で将来像を明確にする
・希望条件に優先順位をつける
・アピールポイントを具体的に話す
・ポジティブな退職理由を伝える

転職のポイントはしっかり理解していただけましたか?次は具体的な転職の進め方について詳しく説明していきますね。

第二新卒の転職の進め方

第二新卒の転職の進め方を確認していきましょう。

目的を明確化する

第二新卒の転職活動でまず取り組むべきは、「なぜ転職したいのか」という目的の明確化です。具体的に洗い出す要素として、以下のようなものがあげられます。

・給与
・職種
・企業文化
・人間関係など
・現職への不満や転職で実現したいこと

目的が不明確では企業選びの軸がぶれ、内定が出ても「本当にこれで良いのか」と迷いが生じる可能性が高まるでしょう。

目的をはっきりさせることで、後悔のない選択につながります。面接でも一貫性のある志望動機を伝えられるようになるので、目的を明確にしましょう。

転職活動のスケジュールを立てる

第二新卒の転職では、現実的なスケジュールを立てることが成功の鍵です。

以下のようなステップごとに、どれくらいの期間を要するのかを見積もりましょう。

・自己分析
・情報収集
・応募書類作成
・面接対策
・内定獲得

働きながらの転職活動の場合は、時間の確保が容易ではありません。平日の夜や週末など、時間をどう捻出するか具体的に計画を立てる必要があります。おおよその目安を見積もって自身の状況に合わせた無理のない計画を立て、効率的に進めましょう。

自己分析を行う

第二新卒の転職活動において、最も重要なステップの一つが徹底した自己分析です。

単に強みや弱みを洗い出すだけでは、十分とはいえません。以下の点を中心に、価値観や目的を深く掘り下げていきましょう。

・なぜ前職を辞めたのか
・どんな仕事なら長く続けられるのか
・将来どのようなキャリアを築きたいのか

自己分析をしっかり行うことで、応募する企業の選び方が明確になります。また面接では、志望動機・退職理由を伝える際に説得力が増すでしょう。

ここを疎かにすると、転職後に再びミスマッチが生じる可能性があります。時間をかけてじっくり取り組みましょう。

企業研究を行う

第二新卒の転職では、入念な企業研究が不可欠です。

単に事業内容や製品・サービスを知るだけでは十分とはいえません。以下の点に注目して深く掘り下げましょう。

・企業の理念
・ビジョン
・文化
・従業員の雰囲気
・キャリアパス
・具体的な業務内容

企業研究では、以下のような情報を活用すると便利です。

・企業の公式サイト
・IR情報
・採用サイト
・社員の口コミサイト

企業研究を経て、自身の価値観や将来の目標と合致するかを検討してください。これにより入社後のミスマッチを防ぎ、面接時には企業への理解度と入社意欲の高さを示せるでしょう。

職務経歴書と履歴書を作成する

第二新卒の転職では、職務経歴書と履歴書が第一印象を決めるといっても過言ではありません。

履歴書は基本情報と学歴、志望動機などを簡潔にまとめましょう。

職務経歴書では、以下の内容を中心に前職について数字などを交えて具体的に記述します。

・業務内容
・期間
・得られたスキル
・どんな成果を出したか

短い経験でも、そこから何を学んでどのように活かしたいかをアピールすることが重要です。

誤字脱字がないか繰り返し確認し、応募企業に合わせた内容に調整してください。

面接対策を行う

第二新卒の転職において、面接は内定を左右する重要なステップです。

想定される質問に対する回答を準備しましょう。特に退職理由や志望動機はポジティブかつ具体的に伝え、「なぜこの会社でなければならないのか」を明確にすることが重要です。

また、これまでの社会人経験で培ったスキルや入社後に貢献できることを具体的なエピソードを交えてアピールしましょう。

模擬面接で練習を重ね、話し方・表情・姿勢なども意識して臨むことが成功の鍵といえます。

転職エージェントを活用する

第二新卒の転職では、転職エージェントの活用が非常に有効です。

エージェントは、経歴や希望に合った非公開求人を紹介してくれるだけではありません。以下のような点も、一貫してサポートしてくれます。

・履歴書
・職務経歴書の添削
・面接対策
・企業との条件交渉

特に第二新卒向けの求人に強みを持つエージェントを選べば、より効率的に転職活動を進められるでしょう。客観的な視点からのアドバイスや、企業側のニーズに関する情報も得られるため、専門家を頼ることが成功への近道となります。

転職の進め方が具体的でとても分かりやすいです。転職エージェントの活用も考えてみたいと思います。

おすすめの転職エージェント

おすすめの転職エージェントを紹介します。

マイナビジョブ20’s

運営会社 株式会社マイナビワークス
特徴 ・専門キャリアアドバイザーによるサポートあり
・適性診断で客観的な自己分析が可能
・担当者からの直接オファーあり
強み ・20代若手社会人が活躍できる案件が豊富
・エントリーとオファーの両方でのアプローチが可能
・面接対策や書類添削あり
・サービスはすべて無料
求人数 6,183件(2025年7月4日時点)
公式サイト https://mynavi-job20s.jp/

リクルートエージェント

運営会社 株式会社リクルート
特徴 ・転職支援実績ナンバーワン
・キャリアアドバイザーが希望やスキルにあった求人を厳選して紹介
・充実した転職サポート
強み ・非公開求人多数
・応募先との面談調整や条件交渉を代行
・面談は土日や平日の夜などの調整が可能
・面談後に独自サービスの利用が可能
求人数 ・公開求人数:約58万件
・非公開求人数:約43万件
※2025年7月3日更新時点
公式サイト https://www.r-agent.com/

doda(デューダ)

運営会社 パーソルキャリア株式会社
特徴 ・転職のプロがサポート
・キャリアアドバイザーは業界や職種ごとの専任担当
・スカウトサービス登録で直接オファーあり
強み ・自己分析に役立つ診断ツール多数
・履歴書作成ツールあり
・会員限定の転職関連イベント開催中
・適正年収がわかる年収査定ツールあり
求人数 24,380件(2025年7月3日更新時点)
公式サイト https://doda.jp/

ハタラクティブ

運営会社 レバレジーズ株式会社
特徴 ・未経験OKの優良企業は全体の約8割
・求職者の希望に沿った仕事を紹介
・マンツーマンによる面接対策や履歴書添削
強み ・利用者の8割が大企業に就職
・マンツーマンで経歴や性格を丁寧にヒアリング
・書類通過率96%以上、内定率80%以上(2023年12~2024年1月時点)
・サービス利用中に発生する費用なし
求人数 5,172件(2025年7月4日時点)
公式サイト https://hataractive.jp/

キャリアスタート

運営会社 キャリアスタート株式会社
特徴 ・登録面談は対面および電話の2種類で実施
・登録当日中に適した求人を紹介
・登録者のみ利用可能な転職サポートあり
強み ・サービス登録者数約68,000人(2022年3月まで)
・定着率92%、内定率86%
・年収アップ率83%(2020年4月1日~2022年3月31日期間分)
・就職決定を条件にお祝いあり
求人数 非公開
公式サイト https://careerstart.co.jp/

第二新卒エージェントneo

運営会社 株式会社ネオキャリア
特徴 ・20代に特化した就職転職サポート
・専任の就活アドバイザーがサポート
・転職したい時期にあわせた求人検索が可能
強み ・履歴書や職務経歴書の作り方をサポート
・一人ひとりにあわせた自己PRや志望動機を作成
・面接時のフィードバックあり
・内定後の研修制度あり
求人数 533件(2025年7月4日時点)
公式サイト https://www.daini-agent.jp/
各転職エージェントにはそれぞれ特徴がありますので、自分に合ったサービスを選んで活用してみてください。

転職に役立つサービス

転職に役立つサービスを紹介するので、気になる場合は利用を検討してみてください。

jobQ

特徴 ・仕事の疑問を相談するプラットフォーム
・匿名での投稿可能
・利用は無料
公式サイト https://job-q.me/

キャリコネ

特徴 ・企業の実態を共有する働く人のためのメディア
・社員や元社員による本音投稿を共有
・サービス利用状況に応じて提供される閲覧期間を決定
公式サイト https://careerconnection.jp/

業界動向リサーチ

特徴 ・各業界の動向や現状などを公開
・掲載データは各企業の有価証券報告書や公開資料に基づいて作成
・成長業界やランキングなどの閲覧も可能
公式サイト https://gyokai-search.com/

転職会議

特徴 ・510万件以上の転職口コミ情報を掲載
・45万件以上の求人情報も掲載中
・評判や口コミから求人検索が可能
公式サイト https://jobtalk.jp/
これらのサービスを組み合わせて活用することで、より効果的な転職活動が可能になります。企業研究や情報収集に役立ててください。

まとめ

第二新卒の転職事情について解説しました。

各業界・企業では研修制度のコスト削減が可能などの観点から、第二新卒に注目が集まっています

ただし業種・職種によっては新卒メインでの採用を行っていることもあり、条件・希望内容によっては転職活動に困難が生じるかもしれません。

本記事で紹介した難しいとされる理由・実態・進め方などを参考にして、希望に沿った第二新卒での転職を目指してください

第二新卒の転職について詳しく解説させていただきました。適切な準備と戦略があれば、きっと理想の転職が実現できますよ。就職活動、応援しています!
               
  • class="cat-item cat-item-"
  • //子カテゴリーのidを入れる        
この記事の監修者株式会社SOKKIN コーポレート統括本部 本部統括/安藤 雄啓
安藤 雄啓 株式会社SOKKIN コーポレート統括本部 本部統括

株式会社サイバーエージェントでは、Ameba事業本部ママ事業部ビジネス責任者に従事、広告事業本部においては自社アドテク事業の立ち上げメンバーとして活躍。また、様々なベンチャー企業を渡り歩き、営業・広告事業部の部長として事業規模の拡大に励む。2024年、株式会社SOKKINに入社。コーポレート統括本部の本部統括として、販管・採用業務に従事。

第二新卒
タイトルとURLをコピーしました