
事務職を志望する皆さんにとって、自己PRは採用の合否を左右する重要なポイントです。企業が何を重視しているのかを理解し、的確にアピールできるかどうかが鍵。この記事では、事務職の自己PRで特に意識すべきポイントや、実際に使える例文を交えて解説します。
事務職について
事務職は企業の土台を支える重要な職種として、多くの会社で必要とされています。一般事務から専門性の高い法務事務まで業務内容は多様で、それぞれに求められるスキルや知識も異なります。
一般事務
一般事務は企業における基本的な事務業務を幅広く担当する職種です。書類作成からデータ入力、電話応対まで多岐にわたる業務を通じて、会社全体の運営をサポートします。
一般事務の主要業務は、書類作成やデータ入力です。見積書や請求書などの取引関連書類をはじめ、会議議事録やイベント案内、決算書類など様々な文書を取り扱います。
書類の分類・整理業務では、作成された文書を種類別や日付別に分けてファイリングします。これらの書類は会社の重要な証拠となるため、後から探しやすいよう体系的に整理することが必要です。
データ入力業務では顧客情報や売上データをパソコンに正確に入力します。わずかなミスでも大きなトラブルに発展する可能性があるため、高い精度が求められる作業です。
備品管理業務として文房具の在庫チェックやOA機器の状態確認を行います。不足や故障が発生した際には、速やかに発注やメンテナンス手配を実施します。
電話応対や来客対応も重要な職務です。代表電話を適切な担当者に取り次いだり、訪問者を正しい場所へ案内したりします。
経理事務
経理事務は企業の財務管理を専門的に扱う職種で、お金に関する記録と管理が主な業務となります。デスクワーク中心の職種で外回り業務はほとんどありません。
担当業務は資産管理から予算管理、各部門の収益管理まで広範囲に及ぶ専門性の高い分野です。簿記などの専門知識や資格が求められる場合が多いものの、企業によっては未経験者でも携われる業務もあります。
経理業務は時期によって内容が大きく変わります。日常的な記帳作業から月次の集計業務、年次決算まで多様な作業があります。決算期には会社の利益計算や税額算出、確定申告業務を担当します。
営業事務
営業事務は営業部門のサポート業務を専門とする職種で、営業担当者が効率的に活動できるよう様々な支援を行います。業界や商品・サービスによって具体的な業務内容は変わりますが、基本的にはデスクワークが中心となる人気の高い職種です。
電話・メール対応では営業部門や営業担当者の代理として顧客との連絡を担当します。単純な取り次ぎだけでなく、商品やサービスについて代理で回答する場面もあるため、扱う商材の詳細な理解が必要です。
各種書類作成業務では契約や取引に必要な文書を期限内に正確に作成します。商品・サービスの数量、金額、取引条件などが間違いなく記載されていることが重要です。
プレゼンテーション資料や会議用資料の作成も担当業務に含まれます。PowerPointやWordなどのソフトウェアを活用し、見やすく理解しやすい資料作成スキルが求められます。
売上管理として部門別の売上実績を日次・月次で記録・集計します。場合によっては単純な記録だけでなく、売上分析や報告書作成まで担当することもあります。
総務事務
総務事務は会社で使用する物品の管理を中心とした業務を担当する代表的な事務職種です。文房具やコピー用紙などの消耗品から、デスクやパソコンなどの設備まで幅広い物品を管理します。
消耗品管理では定期的な在庫確認を行い、不足する前に適切なタイミングで発注作業を実施します。オフィス家具や機器については管理台帳を作成し、個数や状態を正確に記録してメンテナンスや交換を計画的に行います。
株主総会の企画・運営は総務部門の重要な年次業務の一つです。招集通知の作成・発送から会場確保、資料作成支援、当日の受付・案内業務まで幅広く担当します。
会社主催のイベント企画・運営も総務事務の担当範囲です。入社式やキックオフ会議、社員旅行などの年間計画策定から予算管理、当日の運営業務まで一貫して担当します。
人事事務
人事事務は企業の人材に関する業務全般を担当する専門職種です。採用計画の策定から部門構成の検討、人材配置の計画など、人事戦略に関わる重要な業務も担当します。
採用・雇用業務では策定された採用計画に基づいて人材募集を行い、採用活動を支援します。就職・転職フェアへの参加や企画運営、会社の魅力を伝える広報活動なども重要な業務です。
労務管理業務として雇用契約の締結、給与計算・支払い処理、勤怠管理システムの運用、社会保険手続きなどを担当します。従業員の権利と義務を適切に管理し、働きやすい職場環境の整備に努めます。
研修企画・運営も人事事務の重要な業務分野です。新入社員研修や管理職研修の企画・実施を通じて、従業員のスキルアップと成長を促進します。
制度・環境整備業務では人事評価制度や報酬制度の運用、福利厚生施設の管理、ハラスメント防止対策の実施などを担当範囲としています。
法務事務
法務事務は企業の法務部門で働き、法的な案件に関する専門的な事務処理を担当する職種です。不動産登記や会社登記、商取引に関する法的手続きなど、高度な専門知識を必要とする業務を扱います。
法的トラブルの対応や労働災害案件の処理、知的財産権に関する業務、顧問弁護士との連絡調整なども重要な担当業務です。
公式文書の管理・更新作業や関連法令の改正に伴う業務見直し、社内マニュアルの作成・更新なども業務範囲に含まれます。
貿易事務
貿易事務は国際取引の現場で重要な役割を果たす専門職種です。輸出入業務に伴うリスクを最小限に抑えるため、多数の書類作成と手続きを正確かつ迅速に処理します。
主要業務としてインボイス(商業送り状)やパッキングリスト(梱包明細書)、船荷証券などの貿易関連書類を作成します。これらの書類の多くは英語で記載されるため、相応の英語力が必要となります。
輸送業務では工場への出荷依頼から海外輸送手段の手配、輸出入通関手続きの調整まで幅広く担当します。多くの関係業者と連携するため、高度なコミュニケーション能力が求められます。
在庫管理や納期データの入力処理など、商品が確実に顧客へ届くよう管理することも重要な業務の一つです。


事務の自己PRで使える強み
事務職への転職や就職を成功させるためには、業務に直結する具体的なスキルや能力を効果的にアピールすることが重要です。ここでは事務職で特に高く評価される代表的な強みについて詳しく解説します。
正確さ
事務職において正確性は最も重要視される資質の一つです。データ入力、書類作成、計算処理など事務業務の大部分で高い精度が要求されます。
パソコンスキル
現代の事務職ではパソコンを使用する場面が非常に多くなっています。特にExcelやWordなど業務で頻繁に使用されるOfficeソフトの基本操作ができることが必須条件となります。
企業によっては独自システムや専用ソフトウェアを使用している場合もあるため、パソコンに対する抵抗感がなく新しい操作を習得できる人材は歓迎されます。
スケジュール管理能力
計画的に業務を進め期限を守る能力は、あらゆる事務職において重要な強みとなります。ただし個人の業務を締切通りに完了させるのは社会人として基本的な責務です。
他の応募者と差別化するには「複数の関係者が関わるプロジェクトを円滑に進めるためのキーパーソンとして活躍した」「遅延リスクを予測し事前に対策を講じた」「業務効率化のための新しい仕組みを構築した」などのエピソードが効果的です。
コミュニケーション能力
企業が事務職応募者に求めるスキルの中でも、コミュニケーション能力は特に重視される項目です。指示を正確に理解し、不明点があれば適切に質問や相談ができ、業務の進捗や結果を適切なタイミングで報告できる能力が求められます。
業務ごとの専門知識
応募する職種で求められる専門知識を持っていることは確実にアピールポイントになります。例えば営業事務なら営業職での実務経験、貿易事務なら海外留学経験や語学資格、医療事務なら関連資格の取得などが該当します。
これまでに身に付けた知識やスキルが応募先企業の具体的な業務にどのように活かせるかを明確に示すことが重要です。


事務の自己PRを書く時のコツ
効果的な自己PRを作成するためには、採用担当者に強い印象を与える具体的なテクニックを理解することが重要です。単なる経験の列挙ではなく、説得力のある自己PRを作成するためのポイントを詳しく解説します。
経験から得たことや成果を具体的にアピールする
自己PRでは曖昧な表現ではなく、具体的な数値や成果を含めることが重要です。「データ入力が得意です」という表現よりも「1日平均500件のデータ入力を99.8%の精度で処理していました」のように数字を用いた具体的な表現の方が説得力があります。
また単純に経験を述べるだけでなく、その経験を通じて何を学び、どのようなスキルを身に付けたのかを明確に示すことで自己PRの価値が高まります。
志望企業で使えるスキルをアピールする
自己PRは応募先企業の業務内容や求める人材像に合わせてカスタマイズすることが不可欠です。企業研究を十分に行い、その企業で活用できるスキルや経験を中心に構成しましょう。
地道にコツコツ努力するなどもアピールする
事務職では継続的に同じ品質で業務を遂行する能力が高く評価されます。そのため地道にコツコツと努力を続けられる姿勢は非常に大きなアピールポイントになります。
資格取得に向けた継続的な学習活動、業務改善への粘り強い取り組み、長期間にわたって安定した成果を上げ続けた実績などのエピソードがあれば積極的にアピールしましょう。
企業は事務の自己PRの何を見ているのか
採用担当者が自己PRを評価する際の具体的な視点を理解することで、より効果的で戦略的な自己PRを作成できます。企業が特に注目している重要なポイントについて詳しく解説します。
長く勤めてくれる人材か
企業にとって採用した人材にはできるだけ長期間勤務してもらいたいというのが本音でしょう。採用活動や新人育成には多大な時間と費用が必要となるため、短期間で退職されると企業にとって大きな損失となります。
そのため採用担当者は応募者の自己PRなどを通じて、新しい環境への適応力があるか、困難な状況に直面しても粘り強く取り組めるか、誠実な人柄かなどを慎重に見極めようとします。転職回数や前職の退職理由を重視するのも「すぐに辞められては困る」という懸念からです。
コミュニケーション能力があるか
企業が応募者に求める重要な要素の一つに、コミュニケーション能力があります。事務職は他の社員や顧客をサポートする役割を担うことが多く、電話応対や来客対応、メールでの連絡業務、会議への参加、文書作成などコミュニケーションが業務の中心となります。
自社の社風に合うか
応募者が自社の企業文化や組織風土に適合するかどうかも重要な評価ポイントです。人と組織には相性があり、どれほど優秀な経歴や実績を持つ人材を採用しても、他の社員が「この人と一緒に働きたい」と思えなければ組織内で十分な力を発揮できません。
また採用された側も「この組織で働き続けたい」と感じられない環境では早期退職につながってしまいます。採用担当者は自己PRの内容から応募者が自社の理念に共感できそうか、組織文化に馴染めそうかという点を注意深くチェックしています。
論理的思考力があるか
社会人として働く上では相手に分かりやすく伝える説明力が必要不可欠です。そのため企業は自己PRのエピソードを通じて、論理的に物事を説明する能力があるかどうかも評価しています。
考えを言語化できるか
ビジネスの現場では会議や報告の場面で自分の考えを適切に言語化し伝える能力が重要になります。思考を言語化する力は仕事を進める上で非常に重要なスキルです。
自分の考えを適切な言葉で表現できなければ、意図が正しく伝わらなかったり誤解が生じたりして、円滑なコミュニケーションを図ることが困難になるからです。企業は自己PRのエピソードを通じて、思考を言語化する能力があるかという点も評価しています。
企業が注目するポイント | 具体的な評価項目 |
長期勤務の可能性 | 適応力、継続力、誠実性 |
コミュニケーション能力 | 相手に配慮した対応、報告・連絡・相談 |
社風との適合性 | 企業理念への共感、組織への適応性 |
論理的思考力 | 筋道立てた説明、構成力 |
言語化能力 | 考えを言葉で表現する力、文章力 |


【経験者/未経験者】事務の自己PRの例文を紹介
経験者:事務の自己PR
未経験者:事務の自己PR


事務の自己PRの作成でよくある質問と回答
事務職を目指す方から寄せられる質問の中でも特に多いものを厳選してお答えします。別業種からの転職やパソコンスキルへの不安、未経験からのチャレンジについて具体的に解説していきます。
別業種の経験も自己PRとして使えますか?
事務職が担当する業務は多岐にわたるため、別職種での経験が活かせる場面も数多くあります。たとえ事務職の実務経験がなくても、他の仕事で培った経験を強みとしてアピールできれば、事務職への適性があると評価される可能性は十分にあります。
営業職の経験があれば顧客対応スキルや提案力を、接客業の経験があればコミュニケーション能力やホスピタリティを効果的にアピールできるでしょう。製造業での経験があれば品質管理への意識や正確性を、管理職の経験があればマネジメント能力やリーダーシップをアピールポイントとして活用できます。
自己PRで書ける程のパソコンスキルがないのですが大丈夫でしょうか?
パソコンの基本操作に抵抗がなく学習意欲があれば、現時点で高度なスキルがなくても大きな問題にはなりません。事務職においてパソコンスキルは確かに必要ですが、他にアピールできる強みがあれば十分にカバーすることが可能です。
たとえ現在のパソコン使用経験が限られていても、日常的な学習や実際の業務を通じてスキルを向上させることは可能です。面接などでは現在の学習状況や今後のスキルアップ計画について前向きに説明することが重要です。
事務職は未経験からなれますか?
結論から申し上げると、事務職は未経験からでも十分に始めることができる職種です。事務職の求人には実務経験○年以上という条件を設けているものもありますが、多くの場合「未経験歓迎」「未経験OK」といったハードルの低い条件となっており、初心者でもチャレンジしやすい職種です。
未経験者歓迎の職場では応募条件も「基本的なパソコン操作ができる方」「研修に参加できる方」「コミュニケーションを大切にできる方」など比較的簡単なものが多くなっています。

まとめ
事務職の自己PRを成功させるためには、正確性やパソコンスキルなどの基本的な能力に加えて、コミュニケーション能力や論理的思考力を効果的にアピールすることが重要です。抽象的な表現ではなく具体的な数値や成果を交えながら、志望企業で活かせるスキルを戦略的に提示しましょう。
企業は長期的に活躍できる人材を求めているため、継続力や適応力も重要な評価ポイントとなります。これらの観点を十分に踏まえた効果的な自己PRを作成し、事務職への転職・就職を成功へと導きましょう。
