
自己PRで短所を伝えるときに、何を言えばよいのかわからないと悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
「短所を正直に伝えると不採用になりそうで心配」「自分の短所を前向きに伝えるにはどう話せばよいの?」など、疑問点が出てくると思います。
この記事では、自己PRで自分の短所をどのように伝えればよいのか、短所の探し方や伝え方を具体的な例文とともに解説します。
短所を伝えるときの注意点や、自己PRで悩んだときの相談先についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
自己PRで短所を問う意図
まず、自己PRで短所を聞かれるのはなぜなのか、その理由について整理しておきましょう。
短所を問う意図が理解できれば、どのように答えればよいか分かりやすくなります。

自分を客観的に見れているのか
自己PRで短所を聞く意図は、その人が自分を客観的に見れているのかをチェックする目的があります。
自分を客観視できていなければ自分が持っている能力を見誤ってしまい、業務に支障が出る可能性があります。たとえば、短所や欠点の認識不足から同じミスを繰り返したり、社内で円滑な人間関係を築けないことも出てくるでしょう。
自分の短所を改善しようとする姿勢があるか
短所を聞くことで、自分の短所を改善しようとする姿勢があるかも評価しています。
自己PRで短所をどのように克服したかを述べることで、社会人にとって重要な「弱みを克服できる強さ」や「向上心」があるかどうかを伝えることができます。
逆に、自己分析は問題なくできていて短所を認識していても、改善する意欲がなければ業務に支障が出てしまいます。
入社後に活躍しているイメージがしやすいか
短所を聞くことには、入社後に活躍しているイメージがしやすいかを見るという意図もあります。
たとえば、営業職の募集で「人と話すのが苦手」のような、業務に支障が出る短所があると活躍するのは難しいと判断されます。
営業職なら「おせっかい」「八方美人」などが短所で、客観視できており改善する姿勢も感じられれば、入社後に活躍しているイメージがしやすいでしょう。

自己PRで伝える短所の探し方・選び方
次に、自己PRで伝える短所の探し方や選び方について見ていきましょう。
自己分析・他己分析する
自分の短所を見つけるためには、自己分析や他己分析を行うことが効果的です。
自己分析とは、自分の性格や強み、短所や欠点など内面的なことを客観的に見つめ直す作業です。
たとえば、過去の出来事を振り返ることで、挫折した経験や失敗したことを思い出してみましょう。その失敗が起きた原因こそが自分の短所に関係が深いと考えることできます。
家族や親しい人に聞く
短所が見つからないときに、家族や友人など親しい人に聞くのもおすすめの探し方です。
自分自身と深く関わりがある人の意見は客観的なので、精度の高い意見が聞けるでしょう。複数の人から同じことや似た内容を指摘されたら、その意見は自分の性格をよく表している可能性が高いです。
他人に短所を見つけてもらうときは、できるだけ親しい間柄の人に聞いて遠慮なく意見を言ってもらうことが大切です。
長所を言い換えてみる
しっくりくる短所が見つからないときは、長所だと思っている点を短所に言い換えてみるのもおすすめです。
たとえば、以下は長所を言い換えて短所になる代表的な例です。
長所 | 短所に言い換え |
責任感がある | 完璧主義、物事を1人で抱え込む |
行動力がある | せっかち、無計画 |
社交性がある | 図々しい、おせっかい |
論理的に考えられる | 理屈っぽい、実行力がない |
協調性がある | 流されやすい、自分の意見がない |
芯が強い | 頑固 |
向上心がある | 負けず嫌い |
どのような長所でも、その性格の現れ方やそのときの状況によって短所になることがあります。上記はあくまで一例なので、ご自身の長所を短所に言い換えてみてください。

自己PR短所の伝え方のポイント
自己PRで短所を伝えるときは、どのような順序で話すかしっかりと考えておくことが大切です。
ポイントとして以下の4点を意識しましょう。
・具体的なエピソードを加える
・短所をどのように克服したのか述べる
・業務への活かし方を述べる
以下でそれぞれのポイントを詳しく解説します。
結論から述べる
短所を伝えるときの話す順序として、最初に結論から述べることが重要です。先に結論を簡潔に伝えて、その後に具体的な詳細や補足を加える流れを徹底しましょう。
たとえば、短所を伝えるときは「私の短所はせっかちなところです。」というように、シンプルで分かりやすく先に結論を伝えます。
短所に関わるエピソードを述べる
短所を伝える話の中に、短所に関わるエピソードを含めることも重要です。具体的なエピソードがあると説得力が増すため、人柄や性格をより詳しく知ってもらうことができます。
たとえば大学時代の経験なら、ゼミやグループでの発表、サークル活動やアルバイトでのエピソードを伝えるのがおすすめです。短所を自覚するきっかけとなった体験や、短所の克服や改善につながった体験を伝えましょう。
短所をどのように克服したのかを述べる
次に、短所をどのように克服したのかを述べましょう。単に短所を伝えるだけで終わってしまうと、社会人に必要不可欠な「成長意欲」や「向上心」をアピールすることができません。
普段から自分の短所とどのように向き合っているのか、改善のためにどのような努力をしてきたのか、結果的にどのように短所を克服したのかを伝えましょう。
業務への活かし方を述べる
それに加えて、短所を克服した経験を業務にどう活かせるのかを伝えましょう。
たとえば、「せっかち」な短所を改善した結果、現在は重要な物事は事前に立ち止まってしっかり考えてから行動に移せるようになっているとします。
この場合は、「重要度の高い事柄は事前の報告や相談を徹底して歩調を合わせながら、持ち前の行動力を活かしてチームの生産性向上に貢献できる」といったことを伝えるとよいでしょう。

自己PR短所を伝える際の注意点
自己PRで短所を伝えるときには、以下の注意点を意識することが大切です。
・長所と相反する内容を伝えない
・働く上で不利となる側面を伝えない
以下でそれぞれのポイントを詳しく解説します。
「ありません」と答えてはいけない
短所を聞かれたときに、「自分には短所はありません」と答えることは印象が悪くなるため避けましょう。「自己分析ができていない」「面接の準備が十分にできていない」と捉えられ、マイナス印象になるためよくない答え方です。
人事担当者からすると、どんな人でも長所と短所の両方があるという前提で質問をしています。短所を客観的に把握できているか、それをどのように改善しているかを知る必要があるため、短所がないと答えると評価ができなくなってしまいます。
長所と相反している内容を伝えない
自己PRで伝える短所を決めるときに、長所と相反している内容を伝えると印象が悪くなります。
長所と短所が相反するとは、たとえば長所が「協調性がある」で、短所は「融通が利かない」「頑固」と伝えるような場合です。話を聞く側からするとどちらが本当の性格なのか分からなくなってしまいます。その他の例として「行動力がある」が長所で「心配性」「引っ込み思案」が短所の場合も相反しています。
長所と短所はお互いに言い換えができて、整合性があるものを選びましょう。
働く上で不利となる側面を伝えない
短所を正直に伝えることは大切ですが、働く上で不利となる側面を伝えないようにしましょう。
たとえば、「遅刻しやすい」「約束を守れない」「嘘をついてしまう」などは、短所に向き合う姿勢といったこと以前に、社会人としての一般常識が身に付いていないと判断されてしまいます。
また、営業職や顧客対応が必要な職場で「人と話すのが苦手」が短所の場合など、業務内容に向いていないと思われる短所も避けましょう。

自己PRで悩んだ時の相談先
自己分析が上手くできない、自己PRの伝え方が分からないなど、就職活動の自己PRで悩んだときの相談先を解説します。
不安を抱えたまま面接本番を迎えるよりも、万全な対策をして自信を持って自己PRを行いましょう。
大学のキャリアセンター
大学のキャリアセンターでは、就職活動全般での応募書類などの添削をしてもらえます。自己PRについても添削や指導が受けられますので、改善点がないか相談してみるとよいでしょう。
また、時期によっては予約やスケジュール調整が必要になることもありますので、余裕を持って早めに相談するようにしましょう。
就活支援サービス
就職エージェントや転職エージェントなど、就活支援サービスでも自己PRや面接対策、エントリーシートの書き方といった幅広い相談ができます。
エージェントのキャリアアドバイザーはこれまで多くの人の就職をサポートしてきたプロとしての実績がありますので、実践的で的確なアドバイスが期待できます。納得いくまで相談を行うことで、自信を持って自分の魅力をアピールできるようになるでしょう。
OB・OG訪問
OB・OG訪問をするときに、自己PRについて悩みや不安な点を相談するのもよいでしょう。
OB・OGは志望する企業または業界で実際に働いた経験のある先輩社会人なので、企業の価値観や求める人物像に合わせた具体的なアドバイスがもらえます。

自己PRで使える短所の例文5選
ここからは、自己PRで短所を伝えるときの実践的な例文を5種類紹介します。
話す内容の順序や長さ、エピソードの伝え方、短所をどのようにポジティブに伝えるかなどの参考にしてください。
例文をもとに自分の短所の伝え方を工夫して、自己PRで好印象を得られるようにしましょう。
例文①「心配性」
私は心配性な性格ですが、その分、事前準備を徹底し、慎重に物事を進める力があります。常に最悪の事態を想定し、対策を考えることで、ミスを未然に防ぐことができます。大学時代、ゼミの発表でリーダーを務めた際、私は「何かトラブルが起きたらどうしよう」と心配になり、事前に入念な準備をしました。発表内容を何度も見直し、チームメンバーとリハーサルを重ね、質問への回答も想定して練習しました。その結果、本番では落ち着いて発表でき、教授や他の学生から「分かりやすく、説得力があった」と高評価をいただきました。
心配しすぎることで不安を感じることもありましたが、「行動に移すことで自信につながる」と考え、心配を前向きな準備につなげる工夫をするようになりました。必要以上に悩まず、「できる対策を取ったら、あとは落ち着いて取り組む」と意識することで、冷静に物事を進められるようになりました。
私の慎重な性格と事前準備を怠らない姿勢は、ミスの防止やリスク管理が求められる仕事で役立つと考えています。入念な計画と確認を行うことで、チームの業務をスムーズに進めることができるよう努めます。また、心配性を活かしながらも、状況に応じて柔軟に対応できるよう成長し、貴社に貢献したいと考えています。
例文②「神経質」
私は神経質な性格ですが、その分、細部まで注意を払い、正確性を重視する力があります。慎重に物事を進めることで、ミスを防ぎ、質の高い成果を出せることが強みです。大学時代に研究レポートを作成する際、データの正確性に強くこだわり、何度も計算や引用元の確認を行いました。細かい点まで見直すことで、小さな誤りを発見し、修正することができました。その結果、教授から「データの正確性と論理的な構成が素晴らしい」と高い評価をいただきました。
神経質になりすぎると、必要以上に時間をかけすぎてしまうことがありました。そのため、「どこまで確認すれば十分なのか」を意識するようにし、優先順位をつけて取り組むことを心がけました。また、時には他者の意見を参考にし、完璧を求めすぎないことも大切だと学びました。
私の細部まで気を配る力と正確性を重視する姿勢は、品質管理や資料作成など、ミスが許されない業務において活かせると考えています。細かい部分にも注意を払いながらも、業務効率を意識し、柔軟に対応できるよう努力し、貴社に貢献したいと考えています。
例文③「緊張しやすい」
私は緊張しやすい性格ですが、その分、事前準備を徹底し、本番で落ち着いて行動できるよう努力する力があります。緊張することを逆に原動力にし、入念な準備や冷静な対応を意識することで、成果につなげてきました。大学時代、プレゼン大会に出場した際、私は「うまく話せるだろうか」と強い緊張を感じていました。しかし、その不安を克服するために、スライドの作り込みや話し方の練習を何度も行い、本番を想定して友人の前でリハーサルを繰り返しました。その結果、当日は多少の緊張はあったものの、落ち着いて話すことができ、審査員から「論理的で分かりやすいプレゼンだった」と高評価をいただきました。
緊張すること自体を否定するのではなく、「緊張=準備の大切さを再確認するサイン」と捉えるようになりました。また、事前準備をしっかり行うことで自信をつけることができると実感し、「できる対策をしたらあとは楽しむ」という意識を持つことで、本番でも落ち着いて行動できるようになりました。
私の準備力と冷静に対応する姿勢は、正確性や計画性が求められる業務で活かせると考えています。プレッシャーのかかる場面でも、しっかりと準備し、ミスを防ぐことでチームに貢献したいと考えています。また、今後は緊張をコントロールする力をさらに磨き、臨機応変に対応できる人材として成長していきたいです。
例文④「周囲に流されやすい」
私は周囲に流されやすい性格ですが、その分、柔軟性があり、周囲と円滑なコミュニケーションを取ることができます。物事を多角的に捉えることができるため、さまざまな意見を尊重しながら、チームワークを大切にすることを意識しています。大学時代のグループワークでは、意見が対立した際に「どちらの意見も正しいかもしれない」と考え、なかなか自分の意見を主張できず、結果的に多数派に流されることがありました。しかし、その後の話し合いで、別のメンバーが私の考えに賛同してくれたことがあり、「自分の意見もチームにとって重要なのだ」と気づきました。
この経験をきっかけに、単に周囲の意見に流されるのではなく、「自分の考えを持った上で柔軟に対応することが大切」だと学びました。そこで、話し合いの前に意見を整理し、根拠を持って発言することを意識るようになりました。その結果、チーム内でも主体的に発言できるようになり、メンバーとの議論がより活発になりました。
私の柔軟性と協調性は、チームワークが求められる仕事において活かせると考えています。相手の意見を尊重しながらも、自分の考えをしっかり持ち、建設的な議論ができるよう努めます。また、状況に応じて適切な判断を下せるよう、主体性をさらに磨き、貴社に貢献したいと考えています。
例文⑤「マイペース」
私はマイペースな性格ですが、その分、周囲に流されず、落ち着いて物事を進める力があります。状況が変わっても冷静に判断し、丁寧に取り組むことを意識しています。大学時代、チームでの課題制作の際、周囲が焦って作業を進める中でも、私は全体の流れを整理しながら進めることを心がけていました。しかし、チームメンバーから「もう少しペースを上げてほしい」と言われたことがあり、自分の進め方が周囲とズレていることに気づきました。その後、スケジュールを共有し、進捗をこまめに確認することで、全員のペースを意識しながら取り組むようになりました。
マイペースであることは強みでもありますが、状況に応じて周囲と歩調を合わせることも大切だと学びました。そのため、「自分のペースを守りつつも、全体の流れを意識する」ことを心がけるようになりました。具体的には、タスクごとに締め切りを設定し、進捗を確認しながら調整することで、バランスを取ることを意識しています。
私の冷静に物事を進める力と、丁寧に取り組む姿勢は、正確性や継続的な努力が求められる業務で活かせると考えています。さらに、チームワークを大切にし、周囲とコミュニケーションをとりながら、適切なペースで仕事を進められるよう努めます。貴社においても、落ち着いた対応力を発揮し、安定した成果を出せるよう貢献していきたいと考えています。

まとめ
この記事では、自己PRで短所を聞かれたときの伝え方や、短所の探し方、注意点などを5つの例文とともに詳しく解説しました。
ぜひこの記事でまとめたことを参考にしていただき、自己PRで自分の魅力を最大限にアピールできるようにしてください。
