第二新卒で転職活動中の人のなかには、採用面接時の服装で迷うことがあるでしょう。その主な理由として、企業側が服装自由としているケースが多い点があげられます。

服装自由といっても、実際にはどのような服装で面接に訪れるかチェックしている企業も少なくありません。面接時の服装で、ビジネスマナーの有無が確認されているのです。
本記事では第二新卒に向けて、面接の服装を紹介します。適した服装・マナー・NGな服装なども含めて網羅的に解説するので、ぜひ参考にしてください。
第二新卒の面接に適した服装
第二新卒の面接に適した服装について確認していきましょう。
第二新卒の面接のポイントは第一印象!
第二新卒の面接は、応募者の意欲やポテンシャルをアピールする場です。
特に重要なのが第一印象であり、面接官に与えるイメージが決定づけられるといっても過言ではありません。面接官は限られた時間で応募者を評価するため、見た目から受ける印象は非常に大切です。
面接の基本はビジネススーツ
第二新卒の面接における基本的な服装は、ビジネススーツです。
新卒で就職活動を経験した人のなかには、リクルートスーツを思い浮かべる人もいるかもしれません。これら2つには明確な違いがあり、第二新卒の場合はビジネススーツのほうがよいとされています。
ビジネススーツとリクルートスーツの違いなどについて解説するので、参考にしてください。
ビジネススーツとリクルートスーツの違い
ビジネススーツとリクルートスーツの主な違いは、以下の通りです。
違い | ビジネススーツ | リクルートスーツ |
素材 | ウールなど | ポリエステル混紡 |
デザイン | 色柄などの選択肢が豊富 | シンプルで画一的 |
メリット | ・洗練されたプロフェッショナルな印象 ・入社への高い意欲を示すことが可能 |
・シワになりにくい ・清潔感や真面目さをアピール |
デメリット | ・価格が高め ・色柄やデザインの選択には注意が必要 |
・光沢が出る ・安っぽく見えがち |
ビジネススーツはリクルートスーツと比較した場合、色・デザインなどが豊富で個性が出せます。
第二新卒の面接は就職活動のひとつなので、目的にふさわしいものを選択しましょう。
リクルートスーツでもOK
社会人としての経験があるからといって、すべての第二新卒がビジネススーツを持っているわけではありません。業界・職種によってはスーツ着用が必須ではないことから、所持していない人もいるでしょう。
無理にビジネススーツを新調する必要はありません。大切なのはシワや汚れがなく、サイズが合っていることです。きちんと手入れされたリクルートスーツで、自信を持って面接に臨みましょう。
【男女別】第二新卒の正しい服装例
第二新卒の正しい服装例を、男女別で紹介します。
男性
第二新卒の男性の場合における面接時の正しい服装例は、以下の通りです。
チェックポイント | 具体的な内容 |
スーツ | ・色はネイビーまたはグレー ・柄は無地か控えめなストライプ ・サイズに合っているもの |
シャツ | ・白無地が基本 ・薄いブルーでも可 |
ネクタイ | ・派手すぎない色柄 ・清潔感を重視 |
靴下 | スーツと同系色 |
靴 | ・色は黒か濃い茶色 ・素材は革 |
髪型 | ・清潔感がある髪型 ・整っていることが重要 |
女性
女性の第二新卒の場合にフォーカスして、採用面接時の正しい服装例を紹介します。
チェックポイント | 具体的な内容 |
スーツ | ・ビジネススーツ ・色はネイビー、グレー、ベージュ ・スカートとパンツのどちらでもよい ・スカートの場合は、座ったときに膝が隠れる程度の丈 |
インナー | ・ブラウスまたはカットソー ・色は白や淡い色 ・胸元が開きすぎていないもの |
ストッキング | 肌色が基本 |
靴 | ・プレーンなパンプス ・色は黒やベージュ |
アクセサリー | 不可ではないが、控えめに抑える |
髪型 | 顔周りがすっきりするようにまとめる |

第二新卒の面接の服装で心掛けるマナー
第二新卒の面接の服装で心掛けるマナーを確認していきましょう。
気温の高いとき(夏)
気温の高い夏の面接では、清潔感を保ちつつ、涼しげな印象を与えることが重要です。
近年国が推奨していることから、クールビズが浸透している企業も少なくありません。しかし、面接ではジャケット着用が基本です。
どんなに暑くてもだらしない印象を与えないよう、身だしなみには最大限配慮しましょう。
気温の低いとき(冬)
気温の低い冬の面接では防寒対策をしつつも、スマートな印象を保つことが肝心です。
スーツの上にはチェスターコートやステンカラーコートなど、ビジネスに適したコートを選んでください。ダウンジャケットやカジュアルなコートは、フォーマルさを重視する面接で適した服装とはいえません。
厚手のインナーやカイロで体温調節をしつつ、着膨れしないよう注意しましょう。
雨が降っているとき
雨の日の面接では、濡れた印象を与えない工夫が重要です。
スーツが濡れないように大きめの傘を差し、できれば撥水加工のコートを羽織るとよいでしょう。会社に入る前に傘の水滴をしっかり切り、コートも軽く払ってから建物に入ります。
雨で靴が濡れることは当然ですが、そのままにしておくとだらしない印象を与えかねません。防水スプレーを使用するか、滑りにくい靴を選ぶのがおすすめです。
第二新卒の面接でNGな服装
第二新卒の面接でNGな服装を、カテゴリ別に紹介します。
カテゴリ | NG例 |
服装全般 | ・派手な色や柄のスーツやシャツ ・サイズが合っていないスーツ ・シワや汚れ、毛玉のあるスーツ |
ネクタイ | ・キャラクターもの ・明るすぎる色 ・大きすぎる柄 |
インナー | 胸元が詰まったデザイン |
靴下・ストッキング | ・靴下はスーツの色に合わせたもの ・ストッキングは肌色の無地 |
靴 | ・スニーカーやサンダル、ブーツはNG ・派手な色や柄 ・ヒールが高すぎるもの |
アクセサリー・小物 | ・大ぶりのアクセサリー ・スマートウォッチやカジュアルすぎるデザインの時計 |
バッグ | ・ブランドロゴが目立つもの ・キャラクターがプリントされたもの ・A4サイズが入らない小さすぎるもの |
新卒の面接との服装の違い
新卒の面接との服装の違いについて確認していきましょう。
共通点
第二新卒とはいえ、採用面接であることに変わりはありません。そのため、新卒の面接と共通している部分もあります。
基本はスーツ着用
新卒・第二新卒ともに、面接の基本はスーツ着用です。
企業は応募者の第一印象から、ビジネスパーソンとしての適性や常識を判断します。スーツは、フォーマルな場で信頼感と真剣さを示す代表的な服装といえるでしょう。清潔感があり、サイズが合っていることが最も重要です。
職種や企業によっては私服面接の場合もありますが、その際にスーツを着用していても問題ありません。スーツを着用して不快に思う人は、あまり多くないからです。むしろ、好印象を与えられる可能性があります。

清潔感が重要
清潔感も面接においては、新卒・第二新卒を問わず重要な共通点です。
企業側にとって魅力的で素晴らしいスキルや経験があっても、だらしない印象を与えてしまうと不採用になりかねません。特に以下のような点を中心に、細部にまで気を配ってください。
- 服装のシワや汚れ
- 髪型(乱れ、寝癖など)
- フケ
- 口臭
- 体臭
- 爪の垢
面接官は「この人と一緒に働きたいか」という視点でも見ています。清潔感は、相手に好印象を与えて信頼を得るための基本マナーです。家を出るときだけではなく、面接が始まる直前まで気にかけてください。
相違点
新卒と第二新卒の共通点について紹介しました。しかし、すべての点において共通しているわけではありません。
新卒・第二新卒の面接における相違点に注目して紹介するので、共通点とともに参考にしてください。
スーツの種類
新卒と第二新卒の相違点としてあげられるのが、スーツの種類です。
新卒と第二新卒の面接におけるスーツの相違点は、主にその種類にあります。
新卒は、「就職活動」を示すリクルートスーツが一般的です。デザインが画一的であり、面接官に真面目な印象を与えます。新卒ならではのフレッシュさも、同時に印象付けられるでしょう。
一方、第二新卒は「社会人経験」があるため、ビジネススーツの着用が推奨されます。ビジネススーツはリクルートスーツよりも素材や色柄の選択肢が広く、より洗練された印象を与える点が特徴です。社会人としての経験や個性を表現するのに適しています。
ビジネスマナー
ビジネスマナーも、相違点のひとつとしてあげられるでしょう。新卒と第二新卒の面接では、ビジネスマナーにおいて期待されるレベルが異なります。
新卒で重視される点は、入社後に学ぶ意欲や伸びしろです。そのため、多少の粗相は寛大に受け取ってもらえるケースが少なくありません。
一方、第二新卒は既に社会人経験があるため、基本的なビジネスマナーが備わっていることが前提です。言葉遣いや立ち居振る舞い、名刺交換の仕方など、即戦力として通用するレベルのマナーを身につけているかが見極められるポイントとなります。
個性の表現
個性の表現も、相違点のひとつです。新卒と第二新卒の面接では、個性の表現において求められるニュアンスが異なります。
新卒の場合、画一的なリクルートスーツ着用が一般的です。個性の表現は学業・部活動・アルバイト経験など、内面的な要素でアピールすることが重視されます。
一方、第二新卒は既に社会人経験があるため、個性の表現は内面的な要素にとどまりません。服装においてもビジネススーツで、許容範囲内の個性やTPOをわきまえたセンスを表現することが期待されます。これは、社会人としての経験を通じて培った判断力や自律性をアピールする機会にもなるでしょう。

企業から服装自由と指示されたら
企業から服装自由と指示された場合の対策について解説します。
オフィスカジュアルが基本
企業から「服装自由」と指示された面接では、基本的にオフィスカジュアルが最適です。
オフィスカジュアルとは、以下のようなポイントを押さえた服装を指します。
- スーツほど堅苦しくない
- 私服ほどラフすぎない
- ビジネスシーンに相応しい
具体的な例として、以下のような服装があげられるでしょう。
- ジャケットに襟付きシャツやブラウス
- パンツや膝丈スカート
清潔感を最優先してTPOをわきまえた、落ち着いた色合いの服装を心がけましょう。
迷った場合はスーツを着る
企業から「服装自由」と指示された際、このような指示の経験がない人はどのような服装が正解なのか迷うことも少なくありません。服装で迷った場合は、スーツを着用するのが最も安全です。
カジュアルすぎる服装でマイナス印象を与えるリスクを避けるためにも、清潔感のあるスーツで臨んでください。
応募した企業(業界)の雰囲気に合わせる
「服装自由」と指示された面接では、応募先の企業や業界の雰囲気に合わせるのが賢明です。
例えばIT系やベンチャー企業で「服装自由」と指示された場合、比較的カジュアルなオフィスカジュアルでも問題ありません。しかし金融や伝統的な企業であれば、よりかっちりした服装が求められる傾向があります。
面接の服装で好印象を与えるコツ
面接の服装で好印象を与えるコツを紹介します。
清潔感
面接で好印象を与えるには、何よりも清潔感が重要です。どんなに高価な服を着ていてもシワや汚れ、毛玉があればだらしない印象を与えかねません。
スーツはアイロンがけをしっかり行い、靴は磨いておきましょう。髪型も整え、フケや寝癖がないか確認してください。爪は短く切り、香水は控えめにすることが重要です。
自分に合ったサイズの服装
面接の服装で好印象を与えるには、自分に合ったサイズの服を選ぶことが不可欠です。
例えば、高価なスーツを着用して面接に臨んだとしましょう。サイズが合っていなければだらしなく見えたり、借り物のように見えたりしてしまいます。
特に肩幅・袖丈・パンツの丈は重要です。大きすぎると野暮ったく、小さすぎると窮屈で自信なさげな印象を与えかねません。
TPOをわきまえる
面接の服装で好印象を与えるには、TPO(時・場所・場合)をわきまえることが極めて重要です。これは応募する企業の業界や文化、面接形式に合わせて服装を選ぶことを意味します。
例えば堅い業界であればダークスーツ、IT系ならオフィスカジュアルなど、適切な服装を選びましょう。

第二新卒の面接で気を付けるべきポイント
第二新卒の面接での注意点を紹介します。
A4サイズが入るバッグ
新卒・第二新卒問わず、面接ではA4サイズの書類が入るバッグを必ず選びましょう。企業から資料を渡されたり、こちらから提出する書類があったりする際に、折れ曲がらずスマートに収納できるためです。
また、床に置いた時に自立するタイプであることもバッグ選びでの重要なポイントです。面接時は、椅子の横にバッグを置かなければなりません。自立するタイプであれば面接中に倒れて散らかる心配がなく、好印象を与えられます。
におい対策
第二新卒の面接では、におい対策も重要なマナーです。
汗や体臭はもちろん、タバコや香水のきついにおいも面接官に不快感を与える可能性があります。面接前にはシャワーを浴びたり、制汗剤を使用したりして清潔な状態を保ちましょう。
香水は控えめにするか、つけないのが無難です。また口臭対策として、面接前にミント系のタブレットなどでリフレッシュすることもおすすめします。
全身のバランスを確認
第二新卒の面接では、出発前に全身のバランスを確認してください。たとえ一部が完璧でも、全体としてちぐはぐな印象を与えてしまっては元も子もありません。
鏡で全身を映して、以下のような点をチェックしましょう。
- スーツのシワや汚れがないか
- シャツはきちんとタックインされているか
- ネクタイは曲がっていないか
- 靴は磨かれているか
髪型・メイク・アクセサリーも服装と全体の雰囲気に合っているか確認することで、自信を持って面接に臨めます。
正しいインナー選び
第二新卒の面接では、インナー選びも重要です。
男性は白無地の襟付きシャツが基本ですが、薄いブルーも爽やかな印象を与えます。シワや汚れがないか確認し、透けない素材を選びましょう。
女性は、白や淡い色のブラウスまたはカットソーが適切です。胸元が開きすぎないデザインを選び、インナーが透けないよう注意してください。
女性はパンツスーツのときでもストッキングを着用
第二新卒の女性が面接でパンツスーツを着用する際も、ストッキングは必ず着用しましょう。
パンツスーツは、スタイリッシュな印象を与えます。しかし素足はカジュアルに見え、ビジネスマナーに反すると判断されかねません。
ストッキングは、肌色で無地のものを選んでください。足元まで抜かりなく整えられ、清潔感とTPOをわきまえた印象を与えられます。
まとめ
第二新卒の面接について解説しました。
第二新卒は新卒とは異なり、社会人としての経験があります。そのため、服装はビジネススーツの着用が一般的です。ただし、必ずしもビジネススーツを着用しなければならないわけではありません。
本記事で紹介した正しい服装例・好印象を与えるコツ・注意点なども参考にして、TPOにふさわしい服装で面接を受けてください。
