企業が面接をする目的はスキルより〇〇を知るため!?企業が面接をする目的を採用担当者・求職者別に解説!

面接

今回は面接の目的について、採用担当者と求職者の両方の立場から詳しく解説しますね。面接を成功させるポイントや他の採用プロセスについてもご紹介します。

面接は人材の採用プロセスで行われる選考フローの1つで、求職者の適正を判断し、ミスマッチを防ぐために多くの企業が実施しています。

面接の目的を改めて整理し、しっかりと理解することで、採用活動をより実りあるものにすることができるでしょう。

この記事では、企業が面接をする目的について、採用担当者と求職者別にそれぞれ分かりやすく解説します。

面接を成功させるポイントや、面接以外の採用プロセスについても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

面接の目的とは?

まず、面接を行う目的について、採用担当者(面接官)と求職者それぞれの立場で再確認しておきましょう。

面接を行う目的とは?(面接官)

面接官にとっての面接を行う目的として、以下の2点が重要です。

  • 採用のミスマッチを防ぐ
  • 自社を代表して応募者に接する

面接では、企業の採用担当者が応募者と会って質疑応答のやり取りを行います。対話を通じて応募者のコミュニケーション能力などを直接確認し、自社に適した人材かを見極め、ミスマッチを減らすことが重要な目的です。

応募者のスキルや経験は履歴書などの応募書類で判断できますが、コミュニケーション能力や人柄、意欲などを書類だけで判断するには限界があります。そこで、選考の最終段階で応募者と直接会って対話をすることで、書類だけでは判断できない部分を見極める目的があります。

それに加えて、自社の代表として応募者と接し、自社の価値観や魅力を伝えるという目的もあります。

以下で上記の2つの目的について、より詳しく解説します。

採用のミスマッチを防ぐ

面接官にとっての面接の主な目的は、採用のミスマッチを防ぐことです。応募書類だけでは把握できないスキルや人柄、コミュニケーション能力などを確認し、採用後に自社で活躍できる人材かどうかを判断するという役割があります。

採用のミスマッチを防ぐには、主に以下のようなポイントを確認することが重要です。

  • 意欲や熱意はあるか
  • 知識やスキル、経験などの資質
  • コミュニケーション能力はあるか

応募者が自社で働くことに対してどの程度の熱意を持っているのか、直接対話することで確認できます。明確で深い志望動機があるか、将来のビジョンを持っているかなどを判断することで自社で長期的に活躍できる人材なのかを見極めます。

面接では応募者の熱意や人柄を見極めることが重要なんですね。書類だけでは分からない部分がたくさんありそうです。

また、応募者が面接の段階まで進んでいることから、勤務条件や業務に必要な知識やスキル、経験は合致していると考えられますので、実際にその通りであるかを直接対話して確かめるという目的があります。

コミュニケーション能力についても、応募書類など紙に書かれた内容からは判断が難しいため、実際に面接で応募者と対話することで確認することができます

自社を代表して応募者に接する

もう1つの重要な目的が、自社を代表して応募者に接するという点です。

面接官には応募者を評価する役割だけでなく、企業の顔として応募者に接する役割もあります。応募者にとって初めて接する社員は面接官であることも多いため、会社を代表して自社の魅力や価値観を伝えることが求められます。

面接官の側も態度や言葉遣いに気を付けながら、応募者に良い印象を持ってもらうことが大切です。面接の主な目的は応募者の評価やミスマッチの防止ですが、同時に会社を代表して自社の魅力を伝えるという目的意識を持つことがよりよい採用活動につながります。

面接を行う目的とは?(求職者)

就職のために必要だから面接を受けるという側面もありますが、求職者の側も目的を持って面接に参加することが大切です。

求職者が面接を行う目的は、主に以下の2点です。

  • 企業の雰囲気を見極める
  • 就労条件を確認する

面接で自分の能力や意欲をアピールするだけでなく、これから長く勤める会社として本当に自分に合っている職場なのか確認することでミスマッチを減らすことができます。

以下で2つの目的について具体的に解説します。

企業側の雰囲気を見極める

求職者の側は、面接を通じて企業側の雰囲気を見極めることができます。

たとえば、面接のやり取りから業務内容や企業の社風、価値観などを知ることができます。面接会場によっては職場の雰囲気を直接感じられることもあるでしょう。

仮に応募先の企業に採用されたとしても、自分の価値観と合わなかったり、雰囲気に馴染めなかったりすると、前向きな気持ちで勤務できなくなってしまいます。

パンフレットやウェブサイトの会社案内からでは判断できない実際の職場の雰囲気を、面接を通じて見極めることが重要です。

就労条件を確認

就労条件の確認も求職者にとっての面接の目的の1つです。求人票など紙に書かれた条件では分からない点についても、面接のやり取りを通じてしっかり確認することが大切です。

たとえば、給与や福利厚生のような基本的な条件に加えて、実際の就労時間や残業、休日、キャリアアップの機会など、働く上で気になる点を実際に自分で確認することができます。

自分が重要視する就労条件を確認しておくことで、ミスマッチを防ぎ、モチベーションを維持して長く活躍できる職場を選べるようになりますね。

「面談」と「面接」の違い

企業によっては、面接とは別に面談を実施するケースもあります。

以下で面談と面接はどう違うのか、面談の目的や形式、メリット・デメリットについて解説します。

面談とは?面接との違い

面談と面接は一見すると似ているように感じられますが、「採用プロセスであるかどうか」が大きな違いです。

面接は採用プロセスの一環として行われ、企業が応募者の適性や能力などを評価し、採用するか否かを判断することが主な目的です。

一方で、面談は選考とは直接関係なく、企業と応募者が対等な立場で情報交換を行い、相互理解を深めるためのものです。企業側が応募者を増やして優秀な人材を多く確保したいときにも面談が積極的に行われます。

そのため、面談は企業側が一方的に質問をする形式ではなく、お互いに率直に話し合う双方向のコミュニケーションが重視されます。

目的

企業側にとって面談を行う目的は主に以下の3つがあります。

  • 仕事内容の説明
  • 勤務条件の説明や話し合い
  • 親交を深める

採用された場合の業務内容を説明したり、自社のサービスや製品について、社風などを説明し、応募者の側は不明点があれば質問できます。勤務条件についても具体的な説明を行い、疑問点を解消したり希望をヒアリングしたりします。

また、面談は合否には影響しないため、企業側と応募者がお互いに親交を深める場にもなります。勤務条件や業務内容とは関係のない雑談をしてリラックスしてもらい、好印象や信頼関係につながることもあります。

面談は合否に影響しないから、面接では聞きにくいことも率直に質問できそうですね。とても参考になります。

応募者の側からすると、不明点を質問したり不安な点を相談したりして、入社する会社を選ぶ際の検討材料にすることができます。面談は合否に直接影響しないため、面接では聞くことができない率直な質問もすることができます。

形式

面談の形式には主に以下の2種類があります。

  • カジュアル面談
  • リクルーター面談

カジュアル面談は、企業と応募者がお互いの理解を深め、認識のズレをなくしたりミスマッチを減らすために行われます。本格的な選考に入る前の段階で行われますので、合否の判断はなく、面談の内容が原因で次の選考に進めなくなるといったことはありません

リクルーター面談は、新卒採用で実施されることが多い形式です。企業の若手社員やOB・OGが学生の中から優秀な候補を探し、カジュアルな雰囲気で面談を行います。面接のように直接合否の判定が行われるわけではありませんが、後の選考に結びつきやすいのが特徴です。

いずれも業務内容や職場の人間関係、社内文化や社風、求職者のキャリアプランなどについて情報交換をします。基本的に1対1のリラックスした雰囲気で行われ、企業のオフィスだけでなくカフェなどで行われることもあります。

面談を行うメリット/デメリット

面談を行うメリットは、合否に直接影響しないためリラックスして率直な情報交換ができる点です。応募者の本音を聞くことができたり、企業側から伝える情報も身構えず素直に受け取ってもらえるのがよいところです。

応募者としても、面談でミスがあっても直接合否に影響しないことは大きなメリットになります。本当に自分が知りたいことを質問したり、自分の等身大の魅力をアピールすることができます。

デメリットは、面談を行うことで選考のスピードが遅くなってしまう点です。面談は選考の前段階か面接の前に行われるため、採用プロセスにより多くの日数が必要になります。選考期間が長くなれば、優秀な人材が自社よりも先に他社で内定をもらってしまうことも考えられます。

面接官が面接を成功させるための3つのポイント

ここからは、面接官の立場で面接を成功させるためのポイントを解説します。

具体的には、以下の3つのポイントを意識して面接を実施することが大切です。

  • まず面接の目的を洗い出す
  • 面接官としての心構え
  • 自社に好印象を持ってもらうこと

以下でそれぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

面接を行う具体的な目的を洗い出す

最初に面接を行う具体的な目的を洗い出すことで、面接時の社内の評価基準を統一して一貫性のあるものにすることができます。

自社にとって採用活動を行う意味は何か、どういった人材が必要なのかという点について、社内で共通認識を確認しておきましょう。

目的が曖昧なまま面接を行うと、効果的な質問ができなかったり、主観的な評価をしてしまったりで、本当に必要な人材を見極められなくなります。統一された基準がなければ面接官によって評価にばらつきが出てしまうでしょう。

その結果、本来ならば採用すべき人材が不採用になったり、その逆も起こるリスクが生じます。

なぜ人材を採用する必要があるのか、どんな人材が求められているのかが具体的になると、それを見極めるための評価基準も定まり、ミスマッチを減らすことができます

面接官としての心構えを身につける

面接官としての心構えを身につけることも大切です。

まず、社内で評価基準を統一した上で、面接官個人の好みに左右されない客観的な評価を行うようにしましょう。複数の面接官がそれぞれ担当する応募者の評価を行ったとしても、ばらつきなく一貫して自社に必要な人材を見極めることができます。

また、面接官も事前準備をしっかりと行い、必要な質問をし忘れないようにしましょう。限られた面接時間を最大限に活かして正確な評価を行うことが大切です。

応募者をリラックスさせて素直な情報交換ができる雰囲気作りをすることも重要です。応募者が自社に対して持っているイメージや、就職活動で不安に感じている点などを聞き出すことができれば、今後の採用活動でも役に立つでしょう。

自社に好印象を持ってもらう

面接でのやり取りを通じて自社に好印象を持ってもらうことも重要なポイントです。面接官は応募者にとってその会社の顔とも言えますので、悪いイメージを持たれないよう注意しましょう

優秀な人材は自社以外に選択肢を持っていることも多いため、どの企業に入社するかを判断する際に、面接での印象が影響することも考えられます。準備不足で好印象を持ってもらえなければ、「この会社に入社するのは正しい選択なのだろうか?」と疑問を感じさせてしまうかもしれません。

面接官の側も言葉遣いや態度などに注意し、「ぜひこの企業に貢献したい」と思ってもらうことが大切です。

面接以外の採用プロセス

次に、企業の採用活動で実施される面接以外のプロセスについて見ていきましょう。

以下で、多くの企業が実施している採用プロセスを直近のデータをもとに解説します。

採用プロセスの実施率

リクルートの「就職白書2024」のデータによると、2024年卒の採用活動で面接を実施した企業の割合は94.1%となり、ほとんどの企業が実施していることが分かります。

また、面接以外の採用プロセス実施状況(複数回答)は以下のようになっています。

  • 内々定・内定出し:92.2%
  • 適性検査・筆記試験:87.5%
  • 合同説明会・セミナー:73.8%
  • 個別説明会・セミナー:64.1%
  • OB・OG訪問受け入れ:32.6%
  • リクルーターによる接触:21.4%
出典:「就職白書2024」データ集(https://shushokumirai.recruit.co.jp/wp-content/uploads/2024/02/hakusho2024_data.pdf)

上記のように、適性検査や筆記試験を行い、面接で合否を判断し、内定を出すという流れを採用する企業が多いことが分かります。また、事前に説明会やセミナーを開催する企業は60〜70%前後となり、こちらも半数を超えています。

一方で、OB・OG訪問受け入れやリクルーターによる接触を実施する企業は半数を下回っており、年々減少している傾向にあります。

また、近年ではオンラインミーティングツールを使ったWeb面接やWeb説明会を実施する企業が増えているという傾向もあり、Web面接を実施した企業は69.3%となっています。

Web面接がこんなに普及しているんですね。コロナの影響もあってオンライン化が進んだのでしょうか。

一般的にどのような採用プロセスを実施している企業が多いのか把握したうえで、自社のプロセスを見直すのもよいでしょう。

グループディスカッションとは?

グループディスカッションでは、応募者を5人〜7人程度のグループに分けて、特定のテーマについてディスカッション(話し合い)を行い、結論を出します

その後、ディスカッションによりまとまった結論を参加者の前で発表する場が設けられることもあります。

ディスカッションを行う参加者の発言や行動を評価して、採用の判断に活かすのがグループディスカッションです。

グループディスカッションの目的とは?

グループディスカッションを行う目的は、応募者の以下のような適性や能力を評価することにあります。

  • 論理的に考える力や発想力
  • 協調性やチームワーク、コミュニケーション能力
  • 積極性やリーダーシップ

どのような職種でも論理的な思考力や発想力は重要な要素となります。ディスカッションを通じて、論理的に思考する能力がどの程度身に付いているか、新しい発想や別の視点からの見方を取り入れることができるかといった能力を評価することができます。

また、グループで取り組むことから、協調性やコミュニケーション能力、積極性、リーダーシップなど、その人の性格や人間性に関することも評価できます。社内で協力しながら業務を進めていくことができる人材か、将来的にリーダーとして活躍できる素質を持つ人材かといったポイントも評価することができます。

グループディスカッションのメリットとは?

グループディスカッションのメリットとして、複数の応募者を一度に評価できることから、採用活動の効率が上がるという点があります。たとえば、1グループ5人ずつ、3つのグループでディスカッションを行えば、一度に15人の候補者を評価することができます

また、候補者同士で会話しながらグループワークを行うため、実際の業務に近い形で応募者を評価できるのもメリットです。目上と目下の関係になる面接とは異なり、同じ立場の応募者同士でワークを行う際の協調性やリーダーシップなどを評価できるのがメリットです。

また、企業が扱う業務と関連性の高いテーマについて論理的に思考したり発想をまとめる作業を行うことから、業務に必要な知識や実務的な能力、スキルを評価できるのもメリットとなるでしょう。

グループディスカッションの形式は?

グループディスカッションで採用されることの多いテーマや形式を見ていきましょう。

グループディスカッションのテーマとして、主に以下のような種類があります。

  • 自社や業界と関連性が高いテーマ
  • 時事についてのテーマ

たとえば、IT関連やソフトウェア事業を行っている企業なら「AIを活用したビジネスの将来性について」、サービス業なら「顧客満足を維持しながらコストを抑える方法」などのテーマが考えられるでしょう。

応募者の意欲や志望度が高ければ、より具体的で実践的なディスカッションが期待できます。業界についての基礎知識をどの程度持っているのかも評価しやすくなるでしょう。

時事に関するテーマは、たとえば「気候変動による影響と対策」「少子高齢化が自社の業務にどのように影響するか」などが考えられます。応募者が普段から時事問題や社会情勢にどの程度関心を持っているかを見ることができます。

上記のようにディスカッションのテーマはいくつか種類がありますが、全体の流れは共通して以下のように行います。

  1. 採用担当者から説明を行う
  2. 候補者同士で自己紹介を行う
  3. 役割分担を決める
  4. ディスカッションを行う
  5. 発表する

まずディスカッションのテーマや時間、ルールなどを設定し、担当者から説明を行います。

次に、グループ分けされた応募者同士で自己紹介を行い、役割分担を決定します。進行役や書記、タイムキーパーなどが考えられます。企業側であらかじめ役割を決める場合もあれば、応募者同士で相談して決めてもらうのもよいでしょう。

役割が決まれば、実際に用意されたテーマについてのディスカッションを行います。時間は10分程度の短時間のこともあれば、1時間など長く設定する企業もあります。

最後に、ディスカッションでまとめた結論を発表する場を設けます。最後に、企業側の担当者がそれぞれの発表についてフィードバックを行うという流れが一般的です。

面接官がグループディスカッションで見るべきポイント

面接官がグループディスカッションで見るべきポイントは以下のようなところです。

  • コミュニケーション能力
  • チームワーク
  • 言葉遣いやマナー
  • 知識やスキル
  • 企業研究を十分に行っているか

グループディスカッションでは、応募者同士で協力してグループワークを行うため、採用されて実務を開始した後に、どのような能力を発揮できるのか見極められるのがメリットです。

参加者同士でのコミュニケーション能力やチームワーク、言葉遣いやマナーなどの資質は、同僚や先輩社員など社内の人間関係でも発揮される可能性が高いため、しっかりと見ておく必要があるでしょう。

具体的にはどのような点を評価されるのでしょうか?
たとえば、初対面同士でもスムーズにコミュニケーションができるか、丁寧語や敬語の使い方、姿勢などのマナーは問題ないか、集団の中でも積極的に発言できるか、自分の考えをまとめて分かりやすく表現できるかなどがポイントとなります。

また、業界知識や、業務に必要な基本スキルがどの程度身に付いているのかも見ることができるでしょう。企業研究や時事問題について情報収集をしっかり行っているかを見ることで、意欲の高さを評価することができます。

まとめ

この記事では企業が面接を行う目的や、面接を成功させるポイントなどを詳しく解説しました。

企業が面接を行う理由は、求職者の適性やコミュニケーション能力などを判断してミスマッチを防ぐのが主な目的です。

まずは自社にとっての採用活動を行う意味や、どういった人材が必要なのかを再確認し、自社に合った人材を見極めやすくなる面接の進め方を工夫しましょう。

また、筆記試験や適性検査、インターンシップ、グループディスカッションなど、面接以外の採用プロセスもしっかり行うことで、さらにミスマッチのリスクを軽減できます。

ぜひこの記事でまとめたことを参考にしていただき、採用活動をより実りあるものにしてください

面接は企業側と求職者側の双方にとって重要な機会ですね。お互いがしっかりと準備をして臨むことで、より良いマッチングが実現できるでしょう。就職活動、応援しています!
               
  • class="cat-item cat-item-"
  • //子カテゴリーのidを入れる        
この記事の監修者株式会社SOKKIN コーポレート統括本部 本部統括/安藤 雄啓
安藤 雄啓 株式会社SOKKIN コーポレート統括本部 本部統括

株式会社サイバーエージェントでは、Ameba事業本部ママ事業部ビジネス責任者に従事、広告事業本部においては自社アドテク事業の立ち上げメンバーとして活躍。また、様々なベンチャー企業を渡り歩き、営業・広告事業部の部長として事業規模の拡大に励む。2024年、株式会社SOKKINに入社。コーポレート統括本部の本部統括として、販管・採用業務に従事。

面接
タイトルとURLをコピーしました