
就職活動を少しでも有利に進めるため、インターンシップへの参加を考える人がいます。優先的に内定がもらえるといったメリットがある場合もあり、就活を意識し始めた学生もインターンを考えることがあるでしょう。
しかしその一方で「インターンは意味ない」「インターンに参加してもメリットが感じられない」といった人も少なくありません。このような声を聞くと、インターンに参加中の学生やこれから参加を考えている人は不安になるでしょう。
本記事では、インターンは本当に意味ないのかについて解説します。意味ないと感じる理由・メリット・デメリットなども含めて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
インターンが意味ないといわれる理由とは?
インターンが意味ないといわれる理由について紹介します。
就活で有利になるとは限らないから
インターンシップが「意味ない」といわれる理由のひとつが、必ずしも就職活動で有利になるとは限らない点です。特に参加者が多い短期インターンシップの場合、企業側は学生の個性や能力を十分に把握しきれないことがあります。
多くの企業は、インターンシップを広報活動の一環と捉えている可能性があります。そのため参加したからといって、本選考で特別な優遇を受けられるとは限りません。選考プロセスが簡略化されるケースもありますが、インターン参加が直接内定につながる「パス」になるとは限らないのです。
期待値が高すぎると、そのギャップから「意味がなかった」と感じてしまうことがあるでしょう。
明確なビジョンを持たずに参加しているから
インターンシップが「意味ない」といわれる理由として、明確なビジョンを持たずに参加してしまう点もあげられます。単に「参加すれば何か得られるだろう」という漠然とした期待で臨むと、得られるものが少なくなってしまう可能性が高くなるでしょう。
やりたいこととインターンの内容が合っていなかったから
自身のやりたいこととインターンの内容が合致していなかったというミスマッチも、インターンシップが「意味ない」と感じられる理由としてあげられるでしょう。
例えばマーケティングに興味があったのに、配属された部署ではルーティンワークばかりだったといったケースです。
参加前に内容をしっかり吟味することが重要です。
短期間で得られることが少ないから
短期間のインターンシップでは、あまり多くのことは得られません。1日や数日間などのように、時間が限られているからです。
短期インターンシップでは企業や業界の全体像を把握するのが精一杯で、具体的な業務経験やスキルの習得にはつながりづらいことが珍しくありません。
深い学びや実践的な経験を得るには、ある程度の時間が必要です。


そもそもインターンシップってなに?
インターンシップについて確認していきましょう。
インターンの種類は何がある?
インターンシップには短期と長期の2種類があります。
短期インターン
期間 | 1日~1週間程度 |
対象 | ・大学1年生や2年生といった低学年 ・就職活動を控える大学3年生や大学院生 |
特徴 | ・手軽さと参加のしやすさ ・学業やアルバイト、サークル活動との両立が可能 ・多くの企業が開催 ・多様な業界や職種のプログラムあり ・オンライン開催が多め |
目的 | ・業界や企業への理解を深めること ・自身のキャリアを考えるきっかけを得ること ・企業側は採用広報活動の側面が強め |
仕事内容 | ・企業説明会 ・業界研究セミナー ・グループワーク(プレゼンテーション形式が多め) ・社員との交流会や座談会 ・部署見学や簡単な実務体験(短時間) |
長期インターン
期間 | ・一般的には1カ月以上 ・半年から1年以上にわたって行うプログラムあり |
対象 | ・大学1年生~大学院生まで ・より実践的な経験を積みたい学生 ・将来のキャリアを見据えて専門スキルを身につけたい学生 |
特徴 | ・実践的な実務経験を積むことが可能 ・社員の一員として実際の業務やプロジェクトに参画 ・有給のケースが多め ・社会人としての基礎力や専門性を体系的に習得 |
目的 | ・専門的なスキルの習得 ・実務経験 ・自身のキャリアプランを具体的に形成 ・企業側は、優秀な人材の早期確保と育成が目的 |
仕事内容 | ・営業、マーケティング ・企画、事業開発 ・エンジニア、デザイナー ・編集、ライター ・人事、広報 ・コンサルタントアシスタント |

企業がインターンシップを開催する目的とは?
採用を効率的に進めるため
企業がインターンシップを開催する主要な目的のひとつは、採用活動を効率的に進めるためです。インターンシップは、企業が学生の能力・適性・意欲を実際の業務に近い環境で評価できる貴重な機会といえるでしょう。
特に長期インターンシップでは、学生の働く姿勢・詳細なスキルレベルの見極めが可能です。その結果、本選考に進む学生の質を向上させられます。
インターンシップでは採用にかかる時間やコストを削減し、より企業にフィットする人材を効率的に確保することを目指しているといえます。企業にとって選考プロセスを補完し、採用の精度を高めるための重要なツールなのです。
学生の動向を知るため
企業がインターンシップを開催する目的として、学生の動向を知ることもあげられるでしょう。インターンシップは、企業が新卒学生の価値観・興味・スキルの変化を直接把握できる貴重な機会です。
学生との交流を通じて、彼らが「どのような業界や企業に魅力を感じているのか」「どのような働き方を求めているのか」といった最新のトレンドを肌で感じられます。
これにより企業は、時代の変化に合わせて調整する際に役立つ情報を得られるでしょう。具体的な活用方法は、以下の通りです。
- 採用戦略
- 育成プログラム
- 事業戦略
学生の生の声は、企業がより魅力的な組織になるための重要なヒントとなります。
早期から優秀な人材にアプローチするため
早期から優秀な人材にアプローチして囲い込むことも、企業がインターンシップを開催する目的といえるでしょう。近年、新卒採用の競争が激化しているからです。
企業は大学3年生の夏や冬といった早期の段階から、自社に興味を持つ学生と接点を持つことを重視しています。
インターンシップを通じて、企業は学生の潜在能力や意欲を早期に評価できるだけではありません。自社の魅力を効果的に伝えることで、学生の志望度を高められます。
これにより本選考が始まる前に、将来の採用候補となる優秀な学生との関係構築が可能です。ほかの企業に先んじてアプローチできる点は、インターンのメリットといえるでしょう。
ミスマッチを防ぐため
企業がインターンシップを開催する目的は、採用におけるミスマッチを防ぐためです。企業はインターンシップを通じて、自社の文化・働き方・実際の業務内容を学生に深く理解してもらう機会を提供します。
学生は、企業説明会だけでは分からない職場の雰囲気・社員の人柄・具体的な仕事の進め方などを肌で感じることが可能です。これにより入社後の「こんなはずじゃなかった」というギャップを減らし、早期離職のリスクを低減できます。
企業側も学生の適性や志向性を事前に見極めることで、双方にとってよりよいマッチングを実現することを目指しているのです。

インターン参加するメリットは?
インターンに参加するメリットを紹介します。
短期インターンのメリット
短期インターンのメリットについて確認していきましょう。
短い時間で実際に業界、企業への理解が深まる
短期インターンシップに参加するメリットは、短い時間で実際に業界や企業への理解が深まる点です。説明会だけでは知り得ない、企業の雰囲気や社員の働き方を肌で感じられます。
グループワークを通じて、その業界特有のビジネス課題・意思決定プロセスの疑似体験が可能です。Webサイト・パンフレットからは得られないリアルな情報に触れられるでしょう。
短期インターンへの参加は、漠然としたイメージを具体的なものに変化させるチャンスです。本当にその業界や企業が、自分に合っているのかを見極める貴重な機会が得られます。限られた時間で効率的に業界・企業研究を進めたい学生にとって、非常に有効な手段といえるでしょう。
学業と両立できる
学業との両立がしやすい点も、短期インターンシップのメリットです。期間が1日から1週間程度と短いため、大学の授業や試験期間と重複せずに無理なく参加できます。
長期インターンシップのように週に何日も拘束されることが少ないため、学業に支障をきたす心配がほとんどありません。また、アルバイト・サークル活動・他の課外活動との調整がしやすい点も特徴です。学生生活全体を充実させながら、自身のキャリアについて考える貴重な機会を得られます。
限られた時間の中で効率的に企業や業界を知りたい学生にとって、非常に魅力的な選択肢といえるでしょう。
本選考で有利になる
本選考で有利になる可能性がある点も、短期インターンシップに参加するメリットでしょう。
多くの企業ではインターンシップ参加者に対して、本選考の一部ステップが免除されたり、特別な早期選考ルートが設けられたりする場合があります。
企業がインターンシップを通じて学生の能力・適性・意欲を早期に評価し、有望な人材を囲い込みたいと考えているためです。またインターンシップで得た具体的な経験や学びは、エントリーシートや面接での説得力のある志望動機や自己PRにつながります。ほかの就活生との差別化を図る強力な材料となるでしょう。
長期インターンのメリット
長期インターンのメリットについて確認します。
就職活動での強いアピールポイントになる
長期インターンシップへの参加は、就職活動における強力なアピールポイントです。実際の企業で数ヶ月から1年以上働く経験は、ビジネスの現場で培われた実践的なスキルや高い職業意識を証明できます。
エントリーシートや面接では、「学生時代に頑張ったこと」がよく問われます。長期インターンに参加していれば具体的な業務内容や達成した成果、直面した課題と解決策を詳細に伝えられます。エントリーシート・面接での説得力が増すでしょう。
企業側も、長期インターン経験のある学生は入社後の立ち上がりが早いと評価する傾向があります。長期インターンの経験は、入社意欲と即戦力性を示すうえで大きな武器となるでしょう。
将来の進路を具体的にイメージできる
長期インターンシップに参加するメリットは、将来の進路を具体的にイメージできる点です。実際の業務に深く関わることで、その業界や職種が持つリアルな魅力や厳しさを肌で感じられます。
長期インターンを通じて、日々の業務内容・チームの雰囲気・求められるスキルなどの体験できます。これらの体験を通じて、「それが本当に自分に合っているのか」「どのようなキャリアパスがあるのか」を具体的に理解できます。
入社後のミスマッチを防ぎ、より納得感のあるキャリア選択ができるようになるでしょう。
収入アップを目指せる
長期インターンシップに参加するメリットとして、収入アップを目指せる点もあげられます。多くの長期インターンは有給で、時給制や月給制で給与が支払われるからです。専門的なスキルを磨きながら収入を得られる点は、学生にとって大きな魅力といえるでしょう。
成果に応じてインセンティブが支給される企業や、高い専門性が求められる職種では、アルバイトよりも高時給を得られるケースが少なくありません。
学費や生活費の負担を軽減できるだけでなく、自身のスキルや貢献が直接報酬につながるという達成感も早期に味わえるでしょう。


インターン参加するデメリットは?
インターン参加で発生するデメリットを確認します。
短期インターンのデメリット
短期インターンにおけるデメリットを紹介するので、参考にしてください。
職場の雰囲気を味わいにくい
短期インターンシップのデメリットとして、職場の雰囲気を深く味わいにくい点があげられます。1日から1週間程度の短期間では、組織の深層にある雰囲気を十分に感じ取るのは難しいでしょう。感じ取りにくい部分は、主に以下の通りです。
- 企業内の日常的なコミュニケーション
- 部署間の連携
- 社員の実際の働き方
短期インターンは訪問者として扱われることが少なくありません。そのため、企業の表層的な部分しか見えないこともあります。入社後の具体的な働き方・企業文化との相性を判断するには、情報が不足しがちです。
インターンシップはあくまで一部の切り取られた体験に過ぎず、その企業の本当の姿を全て知ることは困難だといえるでしょう。
人間関係を構築しづらい
人間関係を構築しづらい点も、短期インターンシップのデメリットとしてあげられます。期間が短いため社員の方々と深く関わる機会が限られており、表面的な交流に留まってしまうことが多いからです。
また同じインターンに参加する学生同士でも、短期間で親密な関係を築くのは難しい場合があります。ランチを共にする程度で終わってしまい、将来にわたるネットワークを構築するまでには至らないケースも少なくありません。
企業文化やチームの雰囲気を肌で感じる機会が少なくなり、入社後の具体的なイメージが掴みにくくなることもあるでしょう。
業務の一部しか経験できない
業務の一部しか経験できない点も、短期インターンシップのデメリットです。短期間ゆえに会社の業務全体を深く理解することは難しく、「体験」の域に留まることが多いでしょう。
参加する際はあくまで「入り口の体験」と捉え、情報収集や雰囲気を感じることを主な目的に設定しましょう。
長期インターンのデメリット
長期インターンのデメリットを紹介します。
学業やプライベートとの両立が難しい
長期インターンシップのデメリットは、学業やプライベートとの両立が難しい点です。
長期インターンでは授業・試験期間・サークル活動・アルバイトなど、ほかの学生生活とのスケジュール調整が欠かせません。数ヶ月から1年以上にわたるコミットメントが必要なためです。
参加中は週に複数日の勤務が求められる場合や、突発的な業務が発生することも少なくありません。その際には学業に支障をきたしたり、プライベートな時間を削らざるを得なくなったりする可能性も出てきます。
責任ある仕事を任されるプレッシャーがある
長期インターンシップのデメリットとして、責任ある仕事を任されるプレッシャーがある点もあげられます。
長期インターンは、単なる補助業務ではありません。社員と同様に、実際のプロジェクトや重要なタスクの一員として働く機会が多くあります。
成長の機会である一方で自身の成果がチームや企業の業績に影響を与えるため、重い責任を感じることがあります。特に高いレベルの業務や期限が厳しいタスクに直面すると、プレッシャーを感じやすいでしょう。
想像と違う仕事を任される場合がある
長期インターンシップのデメリットとして、想像と違う仕事を任される場合がある点もあげられるでしょう。事前に聞いていた業務内容・自身が期待していた役割と、実際にアサインされる仕事が異なることは少なくありません。
企業側の都合や、学生のスキルレベルに合わせて調整されるためです。期待とのギャップが生じるとモチベーションの維持が難しくなり、「意味がなかった」と感じてしまう可能性があります。
インターンへの参加を有意義にするためのポイント
インターンへの参加を有意義にするためのポイントを確認していきましょう。
積極的にフィードバックをもらう
インターンシップを有意義にするには、積極的にフィードバックをもらうことが重要です。自分の仕事に対して、「どうすればもっと良くなるか」「次に活かせる改善点はないか」といった具体的な意見を社員に尋ねましょう。
フィードバックを求める姿勢は、あなたの成長意欲を示すだけではありません。社員とのコミュニケーションを深めるきっかけにもなります。得られたフィードバックは真摯に受け止め、次からの業務に活かしましょう。自身のスキルアップにつなげられるでしょう。
参加する前に業務内容をあらかじめ把握しておく
インターンシップを有意義なものにするためには、参加する前に業務内容をあらかじめ把握しておくことも必要です。募集要項や企業ウェブサイトなどで、「どのような業務に携わるのか」「どんなスキルが求められるのか」を事前にリサーチしましょう。
具体的な業務内容を理解しておくことで、インターンシップ期間中に「こんなはずじゃなかった」というミスマッチを防止できます。また事前に知識があれば、より深い質問ができたり、積極的に業務に貢献できたりするでしょう。限られた時間を最大限に活用できるようになります。
参加する目的を明確にする
インターンシップへの参加を有意義にするには、参加する目的を明確にすることも大切です。「何となく参加する」のではなく、具体的な目標を設定しましょう。
目的が明確であれば、インターン中の行動も能動的になります。与えられた業務だけでなく、自ら学ぶ機会も見いだせるでしょう。
限られた期間で最大の学びと経験を得るとともに、その後の自己成長や就職活動にも大きくつながります。

インターンの探し方は?
インターンの探し方を確認していきましょう。
企業のホームページを調べる
インターンシップを探す際、有効な方法のひとつが企業のホームページを調べることです。多くの企業は採用情報やIR情報だけでなく、インターンシップに関する詳細な情報を自社サイトに掲載しています。
特に規模の大きな企業や人気の企業は、独自のインターンシッププログラムを用意しているケースが珍しくありません。募集期間・応募条件・プログラム内容まで、詳細に記載されています。
大学のキャリアセンターで探す
インターンシップを探す際、大学のキャリアセンターを活用することもおすすめです。キャリアセンターでは、学生向けに特化したインターンシップ情報を提供しています。学内限定の募集・大学と連携している企業のプログラムなど、ここでしか得られない情報が多数得られるでしょう。
また、職員による個別の相談サポートも受けられます。自身の興味や専攻に合ったインターンシップの選び方・ES添削・面接対策など、選考に関する具体的なアドバイスをもらうことも可能です。
就職・求人サイトで探す
インターンシップを探す際、就職・求人サイトを利用することも可能です。大手サイトのほか、特定の業界や学生層に特化したサイトも多数存在します。
これらのサイトでは業種・職種・期間・地域など、さまざまな条件でのインターンシップ検索が可能です。効率的に、多くの情報を集められるでしょう。企業の募集要項・プログラム詳細・選考フローなども掲載されているため、比較検討しながら自分に合ったインターンシップを見つけやすい点もメリットです。
サイトによっては、インターン経験者の口コミなども参考にできます。
インターンに参加するまでの流れは?
インターンに参加するまでの流れを紹介するので、参考にしてください。
企業を選ぶ
インターンシップ参加までの最初のステップは、企業を選ぶことです。まずは自分が何を学びたいのか、どんな業界や職種に興味があるのかを明確にしましょう。インターンシップで得たい経験やスキル、将来のキャリアパスとの関連性を考慮することが重要です。
複数の企業を比較検討して目標に合致する企業やプログラムを見つけることが、有意義なインターンシップ体験につながります。
ES(エントリーシート)を提出する
インターンシップ参加までの次のステップは、ES(エントリーシート)を提出することです。企業が求める人材像やインターンシップの目的に合わせ、自身の強みや経験を効果的にアピールしましょう。
その企業・インターンシップに参加したいのかという志望動機と、学生時代に最も力を入れたこと(ガクチカ)を具体的に記述することが重要です。誤字脱字がないか入念に確認し、提出期限厳守で臨みましょう。
WEBテストを受ける
インターンシップ参加までの次のステップは、Webテストを受けることです。ES通過後に実施されることが多く、SPIや玉手箱など企業によって形式が異なります。
面接を行う
インターンシップ参加までの最終ステップは面接です。ESやWebテストを通過した後に実施され、人物像・意欲・企業へのフィット感を見極める場となります。
自己PR・志望動機・学生時代に力を入れたことなど、頻出質問への回答は事前にしっかり準備しておきましょう。質問があれば逆質問も忘れずに、企業への理解度と意欲を示してください。
インターンシップの開始
上記選考ステップを通過すれば、いよいよインターンシップの開始です。企業の一員として、責任感を持って業務に取り組みましょう。
積極的に質問して、社員の方々から多くのことを学び取る姿勢が重要です。また、他のインターン生との交流も深め、就職活動における貴重な仲間や情報源を見つけるよい機会にしてましょう。

まとめ
インターンは意味ないのかについて解説しました。
インターンは、就職活動を行うにあたって有意義な経験をする貴重な機会です。そのため、決して意味がないということはありません。
本記事で紹介したメリット・有意義にするためのポイントなどを参考にして、希望にマッチしたインターンに参加してください。
