
就職活動を控えた学生として、長期インターンに興味をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
しかし、「長期インターンって本当に参加すべきなの?」「参加はしたいけど、何から始めればよいか分からない」「学業と両立は大変なのでは?」など、疑問や悩みも出てくると思います。

そこでこの記事では、長期インターンの基本的な仕組みやメリット・デメリット、インターン先の選び方などを詳しく解説します。
実際に長期インターンに参加するまでの流れや事前の準備などについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
そもそも長期インターンとは?
長期インターンとは、インターンシップのうち数ヶ月から1年以上の期間にわたって企業で実際の業務を経験できる制度のことです。勤務する日数は一週間に数日程度で、1日8時間程度のフルタイムのこともあれば、短時間勤務のこともあります。
以下で長期インターンに参加する時期や短期インターンとの違いについて詳しく見ていきましょう。
長期インターンに参加する時期
経済産業省の調査によると、長期インターンに参加する時期として最も多いのは大学3年生で、全体の半数以上を占めています。3年生の1年間の中では、7〜9月の夏の時期が最も多く、次に多いのは1〜3月です。
次に多いのは大学2年生で全体の約10%程度、3番目に多いのは大学1年生で約7%という調査結果になっています。
長期インターンと短期インターンの違いとは
インターンシップには大きく分けて長期インターンと短期インターンの2種類があります。
以下で長期と短期それぞれの違いについて見ていきましょう。主に、参加する期間、仕事の内容、目的に違いがあります。
期間
・長期インターン:1ヶ月以上の期間で実施され、半年から1年程度続くものもある
・短期インターン:数日から1週間程度、長くても2週間程度で実施される
対象
・長期インターン:学年が指定されず全学年が対象になることが多い。大学1年生からでも参加可能
・短期インターン:大学3年生を対象として、夏から冬にかけて実施されるのが一般的
仕事の内容
期間が大きく異なることから体験する仕事の内容にも違いがあります。
長期インターンはインターン先の社員が行っている実際の業務と同等の実務を担当することが多いです。数カ月から半年程度に渡って社員と同じ業務を行うため責任も伴う貴重な体験ができます。
一方で短期インターンは業務の一部を体験する程度に留まることが多いです。
長期インターンのメリットは?
次に、長期インターンに参加することで具体的にどのようなメリットが得られるのか見ていきましょう。

就職活動での強いアピールポイントになる
上記で記載した通り、長期インターンでは企業で実際の実務を経験できるため、面接などの自己PRでも役立ちます。
長期的なインターン体験は他の応募者との差別化にもつながり、選考を有利に進めることができます。
将来の進路を具体的にイメージできる
長期インターンに参加することで、自分の将来の進路をより具体的にイメージできるのもメリットです。
インターンを通じて業務を経験することで、自分に合った業界や職種、働き方を知るきっかけになるからです。
興味のある業界でインターンに参加してみて、「やっぱり自分はこの業界に進みたい」と実感できれば、より明確で具体的な就職先選びができるようになるでしょう。
逆に、インターンの体験がきっかけでこれまでとは違った分野に興味を持つようになったり、気づかなかった自分の能力や適性に気づくなど新しい発見があるかもしれません。
収入アップを目指せる
長期インターンでは給与が支給されることが多いです。一般的な学生アルバイトよりも高い給与がもらえることもあるため、収入アップを目指せるのがメリットです。
アルバイトと似た感覚で稼げるだけでなく、会社で実務経験を積むこともできるため、時間を有効活用しながら収入を得ることができます。
そのまま就職につながる可能性もある
インターン先にそのまま就職できれば、就職活動や採用後に会社に馴染むプロセスが大幅に簡略化できるため、スムーズに働き始めることができます。
企業にとっても、インターンを通じて業務を習得しチームに馴染んでいる学生を採用することは大きなメリットとなります。
長期インターンのデメリットは?
一方で、長期インターンに参加することでいくつかデメリットもあります。
以下で注意しておきたい4つのポイントを解説しますので参考にしてください。

学業やプライベートとの両立が難しい
基本的に社員と同等の業務を行うため、平日に週3〜4回程度、9時〜18時で出勤する場合が多いです。大学の授業やテストなどの準備、アルバイトなどを同時にこなそうとすると、スケジュールが忙しくなってしまいます。
場合によっては学業がおろそかになってしまう可能性があるため注意が必要です。
責任ある仕事を任されるプレッシャー
長期インターンは責任ある仕事を任されるため、短期インターンや学生バイトと比べるとプレッシャーを感じやすいというデメリットがあります。
実際の社員と同じ実務を経験できるのは貴重な体験ですが、その反面でミスが許されないプレッシャーがあります。自分のミスがチームに迷惑をかけてしまったり、結果を出さないといけないといったビジネスの厳しさを感じることもあるでしょう。
学業やサークル活動など学生としての活動と両立させることが負担に感じることもありますので注意が必要です。
想像と違う仕事を任される場合がある
インターン先によって業務内容は様々なので、想像と違う仕事を任される可能性もあります。
業務内容をよく確認してから参加しないと、モチベーション低下につながることもあるため注意しましょう。
受かるのが難しい
長期インターンは、一般的なアルバイトと比較して採用難易度が高いこともデメリットの1つです。インターンに内定する割合は10%を下回るとも言われていますので、応募しても面接を通過できないこともよくあります。
また、企業規模別で見ると、大手企業の長期インターンは中小企業よりも合格率が下がる傾向があります。大手企業のインターンは人気があり、限られた採用数に対して応募が集中するため、倍率が高くなることを覚えておきましょう。
長期インターンはいつから始めればいい?
長期インターンに参加したいけど、いつから始めるべきか悩んでいる人もいらっしゃるでしょう。
以下で長期インターンを始める時期について解説します。

大学1年、2年の時がおすすめ
大学3年生以降から始める人も多いですが、本格的に就職活動を始める時期なので、それよりも早い段階から始めるのがおすすめです。
また、大学1年、2年の時期に長期インターンを経験しておけば、大学3年生になってからもう一度長期インターンに参加する選択肢も可能となります。
複数社の長期インターンを経験すれば就職活動で強力なアピールになりますし、就職した後の社会人としての第一歩がスムーズになるというメリットがあります。
まだ遅くない!今すぐ始めよう!


3年生や4年生からでも、数ヶ月から半年程度の期間があれば長期インターンに参加できるチャンスがあります。
まずは就職活動を優先した上で、自分のスケジュールに合う長期インターンを探してみましょう。学業や就活との両立を考慮しながら、無理のない範囲で参加できる企業を見つけることができれば、十分に価値のある経験を積むことができます。
長期インターンはどうやって探す?
ここからは、長期インターンシップの参加先の探し方について解説します。
以下でおすすめの探し方を4つ紹介しますので、自分に合う方法で探しましょう。
企業の採用HP・SNS
長期インターンの探し方の1つめは企業の採用HPやSNSで探す方法です。働きたい企業が決まっている人や、内定直結の優遇がほしい人におすすめです。
興味のある企業の採用HPを訪問して、インターンの募集がないか探してみましょう。同時に企業理念や事業内容などもあわせて確認できるため、企業研究にも役立ちます。
企業のSNSアカウントでは、普段の企業の様子や社員の働き方を親しみやすい形で知ることができるため、企業の雰囲気をより身近に感じることができるでしょう。
長期インターンの求人サイト
長期インターンの求人サイトを利用して探す方法もあります。インターンの職種や業務内容、勤務地、勤務時間などの条件にこだわりがある人や、企業からのスカウトを受けたい人におすすめです。
長期インターンに特化した専門の求人サイトもありますので、自分に合ったサイトを2〜3つ選んで会員登録をしてみましょう。
会員登録が完了すれば自分で条件を指定してインターン先を検索することができます。大学名や自己PRなどのプロフィールを充実させておけば、企業側からスカウトが届くこともあります。
大学の就職キャリアセンター
大学の就職キャリアセンターでインターン先を紹介してもらえることもあります。
自分が通っている大学のキャリアセンターなら身近で信頼できるますので、安心してインターン先を探すことができるでしょう。どんなインターン先を選べばよいか分からない人は、キャリアセンターの担当者に相談することもできます。
知人の紹介
大学の先輩や家族、親戚などの知人の紹介でインターン先が見つかることもあります。「長期インターンを探している」ということを一度相談してみて、インターンの募集があれば伝えてもらえるよう頼んでみるとよいでしょう。
知人の紹介でインターン先を探すメリットは、社内の雰囲気や働き方など、求人サイトやネット情報では分からないところも詳細に分かる点です。また、企業によっては紹介を通すことで書類選考や面接の機会が得やすくなることも考えられます。
長期インターンを選ぶポイントと注意点は?
長期インターンを成功させるためには参加する企業選びが重要です。
以下で、自分に合った企業を見つけるためのポイントと注意点を解説します。

インターン内容をしっかり確認する
募集要項に記載されている仕事内容・業務範囲をしっかり確認し、自分に合ったインターン先を選びましょう。
期待していた業務と実際の業務に大きな違いがあると、モチベーションの低下につながる可能性があります。
長期インターンは数ヶ月から半年程度にわたって続くため、納得のできるインターン先を選ぶことが大切です。
自分の興味・関心にあっているか確認する
自分の興味・関心にあっているかを確認することも重要です。興味や関心のない分野では、長期間にわたってモチベーションを維持することが難しくなるからです。
実際にインターンの申込みを行う前に、インターン先の企業について詳しく調べておくことが大切です。
インターンが始まってからミスマッチに気付くことがないように注意しましょう。
企業理念や社風などを調べる
企業理念や社風などを調べることもインターン先選びのポイントです。
企業のHPで会社概要などのページをチェックしたり、XやFacebookなどのSNSをチェックしてみましょう。
自分が共感できる理念、社風を持っている企業を選ぶことで、満足度の高いインターン体験につながります。
勤務時間や勤務形態を確認する
勤務時間や勤務形態を確認することも重要です。勤務時間については週何日・1日何時間の勤務が求められるのかを確認し、勤務形態については主にリモートか出社かを確認しておきましょう。
長期インターンは数ヶ月から半年以上続くこともあるため、学業などと両立できるかが重要なポイントとなります。大学の授業やサークル活動などとスケジュール調整ができそうかを事前にイメージしておくようにしましょう。
長期インターン参加までの流れは?
長期インターンに参加するまでの実際の流れを見ていきましょう。
ここでは、求人サイトを利用してインターン先を見つけて応募する流れを、4つのステップに分けて解説しますので参考にしてください。
求人サイトの会員登録
まずは、長期インターンを探すために、求人サイトに会員登録しましょう。長期インターンに特化したサイトもありますので、複数の求人サイトを利用するのもおすすめです。
・氏名
・大学名
・学部・学年
・メールアドレス
・自己PR など
プロフィールを丁寧に入力しておくと、スカウトやオファーが届きやすくなります。
求人サイトでの企業リサーチおよび情報収集
次に、会員登録した求人サイトで企業リサーチとインターンシップの情報収集を行いましょう。
たとえば、業種や職種(マーケティングや営業など)、勤務地、勤務日数、給与が支払われるか、交通費の支給有無などの条件で探してみましょう。
条件に合う募集があれば、企業の業務内容や評判、過去のインターンの実績やインターン生の口コミも調べておきましょう。
応募と面接
興味のある企業が見つかったら、求人サイトを通じて応募します。
企業によっては書類選考と面接があります。書類選考では、志望動機などを記入した履歴書を作成するのが一般的です。
・自己PRの準備
・応募先の企業について事前調査
・オンライン面接の場合はWebカメラなどの機材準備
インターンを始める
選考に通過したら、いよいよインターンが始まります。
長期インターンでは参加先の企業の社員と同じチームの一員として実際の業務を体験することが多いです。
長期インターンの前に身に着けておくといいことは?
長期インターンに参加する前に事前準備として身に付けておくとよいスキルは以下の2つです。
・コミュニケーション能力
以下でそれぞれどのようなスキルを身に付ければよいのか見ていきましょう。

基本的なPCスキルを身に着けておこう
長期インターンでは社員と同等の業務を行うことが多いため、以下のような基本的なPCスキルが求められます。
・文書作成、資料作成(WordやPowerPointなど)
・表計算(Excelなど)
ビジネスメールのマナーについても基本的な知識を身に付けておくとスムーズに業務を開始できるでしょう。
コミュニケーション能力が一番重要!
たとえば相手の話をしっかりと聞く能力、自分の意見や考えを伝える能力が重要です。
分からないことや不安なことは曖昧にせず質問し、業務で重要なことはもれなく報告することが求められるため、コミュニケーションを意識して取り組むことが大切です。
よくある質問
ここでは、長期インターンについてのよくある質問とその回答をまとめています。
3年生からは遅い?
ただ、長期インターンは早ければ早いほど良いと言えます。また、学業に支障が出ないよう自分のスケジュールに合うインターンを探すことが大切です。
長期インターンは何年生からできる?
長期インターンは大学1年生から参加することができます。
1年生からでも早すぎるということはありませんので、興味がある人は積極的に検討してみましょう。
実際の長期インターン経験者は大学2年生から3年生の時期に参加する人が多いです。
長期インターンは就活に役立つ?
志望する業界が早い段階からしっかり決まっている人は、長期インターンを通じて業界理解を深めたり、自分の適性を確認することもできます。
交通費はもらえる?
交通費の対応は企業によっても異なりますが、通常は支払われることが多いです。
長期インターンでは実際の社員と同じ日程で出勤することが多く、定期代が支給されるのが一般的です。
営業などで発生した個別の交通費も申請を行うことで支給されることが多いです。
まとめ
この記事では、長期インターンのメリット・デメリットや選び方を詳しく解説しました。

長期インターンでは、インターン先の企業の実際の業務を社員と同じように経験できるのが特徴です。就職活動での強力なアピールポイントになり、将来の進路を具体的にイメージしやすくなるというメリットがあります。
一方で、社員と同じ業務を任されるためプレッシャーを感じやすいことと、学業やプライベートとの両立が難しい場合があることに注意しましょう。
長期インターンには大きな責任が伴うため大変に感じることもありますが、貴重な経験を通じて自分を成長させることができます。怖がらずに挑戦する価値がありますので、ぜひ積極的にチャレンジしてみましょう。
ぜひこの記事でまとめたことを参考にしていただき、長期インターンを検討する際に役立ててください。
