営業職の自己PRは〇〇が重要!自己PRの書き方から実際の例文まで徹底解説

自己PR

今回は営業職を目指す新卒の皆さんに向けて、効果的な自己PRの書き方について詳しく解説しますね。

新卒の就活生のなかには、成果がわかりやすいなどの理由から営業職を希望する人がいます。しかし、多くの人が自己PRの書き方に戸惑う傾向にあります。

「営業職に就くためにどのような自己PRを作成すればよいのかわからない」「営業職への就職成功率を上げるための自己PRが知りたい」といった悩み・不安を抱えている人は少なくありません。

本記事では、新卒で営業職を目指す人向けに自己PRの書き方を解説します。コツ・求められるスキル・例文なども含めて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

営業職の自己PRのコツ

営業職の自己PRのコツを紹介します。

経験を具体的な数字としてアピールする

営業職の自己PRでは、経験を具体的な数字で示すことが重要です。数字は強いインパクトがあるので、採用担当者に強い印象を与えられます。

新卒の場合は、学生時代の経験を以下のように具体的な数字で表すと効果的です。

  • 部活動でチーム戦〇位に貢献
  • アルバイトで売上〇〇%増に貢献
  • イベントで〇〇人を集客

なるほど、数字で表すと具体的になってインパクトがありますね。

その通りです。成果を数値化することで、課題解決や目標達成に貢献できる人材であることをアピールできますよ。

具体的な数字や実績を出した過程を記載する

新卒の営業職の自己PRでは、目標・実績を達成するまでの過程を盛り込むことも重要です。

まず、経験をもとに具体的な数字・実績を伝えます。この点については、前述で解説しました。その次に、それを達成するまでの過程を載せてください。具体的な数字・実績を提示してから達成するための過程を記載することで、全体がスムーズな流れになります。

課題解決へのプロセスを説明することで、採用担当者に主体性や行動力をアピールできるでしょう。

結論から書き、それまでのエピソードを書く

新卒の営業職の自己PRは、結論から書き始め、その後に具体的なエピソードを続けるのが効果的です。

採用担当者は、日々多くの応募者の自己PRをチェックしています。そのなかで採用担当者の印象に残るためには、結論から書く方法が効果的です。結論を先に述べると、採用担当者はその後のエピソードを想定しながら読み進められます。

自己PRでは、採用担当者の興味を引きつけられることが重要です。結論から書き、それに対するエピソードへ続くというスタイルを意識してください。

企業のニーズに合わせた自己PRを書く

新卒の営業職の自己PRでは、応募先の企業が求める人物像や能力を理解したうえで経験をアピールすることが重要です。企業理念や事業内容、募集要項を徹底的に読み込みましょう。

例として以下のようなパターンがあげられます。

企業の特徴 自己PRのポイント
顧客との長期的な関係構築を重視 傾聴力、課題解決能力を強調
新規開拓に積極的 行動力、達成志向などを強調

表であげた自己PRのポイントを強調するとともに、それに伴う具体的な経験なども伝えてください。

企業研究で得た情報をもとにどのように企業の課題解決に貢献できるかを具体的に示すことで、採用担当者に響く自己PRが完成するでしょう。

具体的なスキルや経験をアピールする

新卒の営業職の自己PRでは、単なる意欲だけでは採用担当者の心を動かせません。具体的なスキルや経験をアピールすることが重要です。

企業は、入社後に活躍できる人材を求めています。具体的なスキルと、それを裏付ける経験を明確に示すことで、採用担当者に入社後の貢献イメージを持たせられるでしょう。

とても具体的でわかりやすいです。これらのコツを押さえて自己PRを書けば、採用担当者に良い印象を与えられそうです。

営業職に求められるスキル

営業職に求められるスキルを紹介します。

説明力

営業職に不可欠なスキルのひとつが、説明力です。単に製品やサービスの特徴を羅列するだけでは、その価値が顧客に伝わりません。

例えば、ITシステムの営業職に就いたとしましょう。顧客は、IT業界特有の言葉に詳しくないかもしれません。専門用語を避けて、顧客が具体的に得られるメリットを提示しましょう。

顧客の疑問や懸念を先読みして的確かつ簡潔に回答することで、信頼関係を築くとともに成約にもつながるでしょう。

判断力

営業職では、刻一刻と変化する状況下で最適な選択肢を見極めて迅速に行動する判断力も必要です。

例えば、顧客との商談中に予期せぬ質問や要望が出ました。その場で持ち帰るか、即答すべきかを瞬時に判断しなければなりません。

顧客の反応や市場の動向などを自社の状況も含めて総合的に判断し、臨機応変に対応することが求められます。判断力があれば、商談を有利に進めて顧客との信頼関係が深められるでしょう。

傾聴力

営業職は、単に相手の話を聞くだけでは十分とはいえません。顧客の言葉の裏にある真のニーズや課題、感情を深く理解しようとする傾聴力が必要不可欠です。

例えば、顧客が業務の煩雑さに悩んでいたとしましょう。業務時間・非効率と感じる点などを具体的に掘り下げて質問することで、潜在的な課題も引き出せます。

また、顧客の話を遮らず、相槌やうなずきで共感を示しながら聞くことも大切です。これにより信頼関係が構築され、顧客は安心して本音を話してくれるようになります。

このように傾聴力は、成約につなげるための重要な土台といえるでしょう。

共感力

営業職における共感力とは、顧客の感情や立場を理解して寄り添う能力です。顧客が抱える悩みや不安などを自分のことのように感じ取ることで、深い信頼関係を築けます。

例えば、顧客が新システムの導入に費用面でためらっていたとしましょう。まずは顧客の感情を受け止め、その上で解決策を提示します。

共感力は顧客満足度を高め、長期的な関係性を構築するための重要な要素です。

コミュニケーション能力

営業職におけるコミュニケーション能力とは、単に話が上手いことだけではありません。相手の意図を正確に理解し、自分の考えや提案を効果的に伝える総合的な能力を指します。

例えば、顧客との商談では製品の説明だけでは契約につなげにくいでしょう。顧客の表情や声のトーンから興味の有無や疑問点を察知し、適切なタイミングで質問を投げかけるテクニックも重要です。

このようなスキルを総合的に活用することで、顧客との信頼関係を築き、長期的な良好な関係を構築できます。

これらのスキルは営業職にとって特に重要なポイントです。覚えておいてくださいね。

重要なポイントですね。これらのスキルを自己PRでアピールできるよう準備します。

営業職の自己PRの書き方

営業職の自己PRの書き方を解説するので、参考にしてください。

具体的な数字等で根拠がある

営業職の自己PRでは、実績を具体的な数字で裏付けることが重要です。

客観的なデータで成果を示すことで貢献度が明確になり、入社後の活躍を具体的にイメージさせられます。

企業が求める能力やスキルと合っている

企業が求める能力やスキルに合わせて自己PRを調整しましょう。以下は企業の特徴にあわせた能力・スキルの例です。

企業の特徴 能力・スキル
顧客課題解決を重視 傾聴力、提案力など
新規開拓に積極的 行動力、達成意欲など
具体的なエピソードでの裏付けも忘れないでください。

文章が読みやすい

自己PRは結論から書き始め、具体的なエピソードを簡潔にまとめましょう。そうすることで、採用担当者にとって読みやすい文章になります。

一文を短くし、接続詞を適切に使うことで、論理的で読みやすい文章になります。

面接での自己PRの伝え方

自己PRをするのは、履歴書・ESといった書類上だけではありません。面接でも、自己PRが求められます。

ここでは面接での自己PRの伝え方を紹介するので、参考にしてください。

自己PRを複数準備しておく

面接では、複数の自己PRを用意しましょう。応募職種や企業文化に合わせて、最適なエピソードを選んで話せるように準備してください。より効果的にアピールできます。

話す時は一つの長所に絞る

面接での自己PRは、一番伝えたい長所一つに絞り込みましょう。複数の強みを羅列するだけでは焦点が定まらず、採用担当者に強い印象を与えられません。

最も自信のある一点に、焦点を当てましょう。具体的なエピソードを交えて深く掘り下げることで、印象に残りやすくなります。

明るい挨拶と謙虚な態度

面接では明るい挨拶で良い第一印象を与え、謙虚な態度で話し始めましょう。

これにより、採用担当者に対する好感度が高まります。自己PRの内容も、より前向きに聞いてもらえるでしょう。

【業界別例文5選】営業の自己PRの例文

業界別の営業職用自己PRの例文を紹介します。

①自動車営業

私は前職で3年間、顧客一人ひとりのライフスタイルに合わせた車選びをサポートしてきました。単に商品を売るのではなく、お客様の家族構成や使用目的を丁寧にヒアリングし、最適な一台をご提案することを心がけています。その結果、月間販売目標を連続12ヶ月達成し、リピート率も85%を維持しました。お客様から「親身になって相談に乗ってくれた」との声を多数いただき、紹介による新規顧客獲得も実現しています。この経験で培った傾聴力と提案力を活かし、貴社でも顧客満足度の高い営業活動を実践したいと考えています。

ポイント

自動車営業の自己PRでは、単なる車の機能説明では十分とはいえません

お客様のライフスタイルやニーズを深く理解して、最適な一台を提案できる点を強調しましょう。

お客様が「どんな未来を手に入れたいか」を汲み取り、その解決策として車の魅力を伝える力が重要です。

②不動産営業

私は賃貸仲介営業として、年間150件の成約を達成してきました。不動産は人生の大きな決断であることを理解し、お客様の予算や希望条件を詳しくお聞きした上で、メリット・デメリットを正直にお伝えすることを重視しています。また、内見時には周辺環境や交通アクセスも含めて総合的にご案内し、お客様が納得して選択できるようサポートしています。この誠実な対応により、契約後のトラブルはゼロを維持し、お客様からの信頼関係を築いてきました。貴社でも、お客様に寄り添った営業スタイルで貢献したいと思います。

ポイント

不動産営業は高額な商品を扱うため、自己PRではお客様との信頼関係構築が最も重要であることを伝えましょう。

単なる物件紹介に留まっていては、成約につなげることは困難でしょう。お客様の人生設計に深く寄り添い、安心と納得を提供できる「人間力」をアピールすることが、成功の鍵となります。

③インターネット関連営業

私はWebマーケティングツールの法人営業で、中小企業様のデジタル化支援に取り組んできました。IT知識が少ないお客様にも分かりやすく、専門用語を使わずに商品の価値をお伝えすることを得意としています。導入前の課題分析から運用開始後のフォローまで一貫してサポートし、お客様の売上向上に直接貢献してきました。その結果、担当顧客の継続利用率は95%を超え、アップセル提案の成功率も高い実績を残しています。この経験を活かし、貴社のソリューションでお客様のビジネス成長をサポートしたいと考えています。

ポイント

インターネット関連営業の自己PRでは、単に商品を売るだけでは不十分です。

顧客の抱える課題をヒアリングし、最適なソリューションを提供した経験を強調しましょう。

データ分析やWeb集客など具体的な問題解決事例を示すことで、顧客のビジネス成長に貢献できる人材であることをアピールできます。

④金融・保険営業

私は個人向け生命保険の営業として、お客様のライフプランに応じた保障設計を行ってきました。保険は「もしもの時」に備える商品であることを踏まえ、お客様の家族構成や将来の夢をじっくりとお聞きし、本当に必要な保障内容をご提案することを心がけています。難しい保険用語も図解やシミュレーションを使って分かりやすく説明し、お客様が納得して加入いただけるよう努めています。その結果、年間契約件数200件を達成し、解約率も業界平均を大幅に下回る3%を維持しています。貴社でも、お客様の人生に寄り添う営業を実践したいと思います。

ポイント

金融・保険営業の自己PRでは、お客様の将来に関わる大切な資産を扱わなければなりません

高い信頼性を築くためにも、傾聴力・ホスピタリティ・細やかな気配りといった高いコミュニケーション能力が評価されます。

お客様一人ひとりのニーズに寄り添い、信頼関係を築ける点をアピールしましょう。

⑤MR・医療機器営業

私は医療機器の営業として、医師や看護師の皆様に最新の治療機器をご提案してきました。医療現場では安全性と効果が最重要であることを理解し、製品の特徴だけでなく、臨床データや他院での導入事例を具体的にお伝えすることを重視しています。また、導入後の操作研修や定期メンテナンスまで責任を持ってサポートし、医療スタッフの皆様が安心して機器を使用できる環境づくりに努めています。この取り組みにより、担当エリアでの市場シェア拡大に貢献し、医療現場からの信頼も厚くいただいています。貴社でも、医療の質向上に貢献する営業活動を行いたいと考えています。

ポイント

MR・医療機器営業の自己PRでは、医療従事者へ正確かつ膨大な情報を伝えるとともに、納得を得るコミュニケーション能力が不可欠です。

専門知識の習得に加えて医師や病院のニーズを的確に把握し、信頼関係を築ける点をアピールしましょう。

業界によって求められるスキルや経験が違うんですね。とても参考になります。

【業種別例文3選】営業の自己PRの例文

業種別の営業職用自己PRの例文を紹介します。

①法人営業

私は前職でBtoB向けのシステムソリューション営業を4年間担当し、企業の課題解決に取り組んできました。法人営業では決裁者が複数いるため、各部署のニーズを的確に把握することを重視しています。まず現場担当者から業務上の課題をヒアリングし、管理職には費用対効果を、経営陣には戦略的価値を分かりやすく説明する提案書を作成してきました。この丁寧なアプローチにより、平均受注期間3ヶ月の商材で2ヶ月に短縮し、年間売上目標を130%達成しました。また、導入後のフォローアップを徹底することで既存顧客からの追加受注も獲得し、顧客満足度向上にも貢献してきました。

ポイント

法人営業の自己PRでは企業の課題を深く理解し、それに対する具体的なソリューションを提案できる能力が重要です。

顧客企業のビジネス成長に貢献した経験を数値で示し、長期的な信頼関係構築への貢献をアピールしましょう。

②ルート営業

私は既存顧客を中心としたルート営業で、長期的な信頼関係の構築を得意としています。定期訪問では単なる御用聞きではなく、お客様の事業状況や市場動向を把握し、タイミングを見計らった提案を心がけてきました。例えば、季節商品の発注時期を事前に把握し、在庫状況に応じた最適な提案を行うことで、お客様の売上向上に貢献しています。この取り組みにより、担当する50社の既存顧客からの売上を前年比115%まで押し上げました。また、お客様から紹介いただいた新規顧客も年間8社獲得し、信頼関係の深さを実感しています。継続的なフォローと提案力で貴社の売上拡大に貢献したいと考えています。

ポイント

ルート営業の自己PRでは、既存顧客との良好な関係構築が鍵です。

お客様の潜在ニーズを引き出す傾聴力と信頼を深めるきめ細やかな対応力は、必要不可欠なスキルといえるでしょう。

それらとあわせて、継続的な売上貢献につながる提案力といったコミュニケーション能力もアピールすると効果的です。

③新規開拓事業

私は新規顧客開拓営業として、未開拓市場への挑戦を続けてきました。テレアポから始まり、飛び込み営業、展示会でのアプローチまで幅広い手法を駆使し、月平均15社の新規顧客を獲得してきました。新規開拓では最初の信頼関係構築が重要であるため、お客様の業界研究を徹底し、相手の立場に立った課題提起から商談をスタートさせることを心がけています。また、断られても諦めず、適切な間隔でのフォローアップを継続することで、初回訪問から半年後に成約に至ったケースも多数あります。この粘り強さと戦略的アプローチにより、年間新規顧客獲得数で社内1位を2年連続で達成しました。

ポイント

新規開拓営業の自己PRでは、高い難易度を乗り越えて目標達成に貢献した経験を示しましょう。

具体的な数字を用いて、困難な状況下での成果と行動力をアピールすることが重要です。

業種によってもアピールするポイントが変わってきますね。自分が目指す営業職に合わせて参考にしてください。

【スキル別例文5選】営業の自己PRの例文

スキル別の営業職用自己PRの例文を紹介します。

①交渉力

私は営業活動において、お客様との価格交渉や条件調整を得意としています。単に値下げを求められた際も、商品価値を再度説明し、代替案を提示することで双方が納得できる着地点を見つけてきました。例えば、予算オーバーで導入を迷われていたお客様に対し、段階的導入プランやオプション機能の見直しを提案し、最終的に当初予算内で契約を成立させました。また、支払条件についても、お客様のキャッシュフロー状況を考慮した分割払いプランを調整し、成約につなげています。この柔軟な交渉姿勢により、価格面で競合他社に劣る場面でも年間売上目標を125%達成し、顧客満足度も高い評価をいただいています。

②信頼関係の構築

私は営業において、お客様との長期的な信頼関係構築を最も重視しています。初回面談では商品説明よりもお客様の現状や課題をじっくりとお聞きし、相手の立場に立って考えることから始めています。約束は必ず守り、できないことは正直にお伝えし、代替案を提案するという誠実な対応を心がけてきました。また、契約後も定期的にフォローアップを行い、お客様の事業状況の変化に応じたサポートを継続しています。この取り組みにより、既存顧客の継続率95%を維持し、お客様からのご紹介による新規顧客も年間20社以上獲得しています。信頼を基盤とした営業スタイルで、貴社の長期的な成長に貢献したいと考えています。

③コミュニケーションスキル

私は相手に応じたコミュニケーションスタイルの使い分けを得意としています。技術者の方には具体的なスペックや機能面を詳しく説明し、経営者の方には投資対効果や戦略的メリットを分かりやすく伝えるなど、聞き手の立場や関心事に合わせて話し方を調整しています。また、難しい専門用語は図解や事例を用いて説明し、相手が理解できているかを確認しながら進めることを心がけています。プレゼンテーション後は必ず質疑応答の時間を設け、お客様の不安や疑問を解消するまで丁寧に対応してきました。この傾聴力と説明力により、商談成約率を60%まで向上させ、お客様から「分かりやすい説明だった」との評価を数多くいただいています。

④粘り強さ

私は営業活動において、簡単に諦めない粘り強さを持っています。初回提案で断られても、お客様の断る理由を詳しく分析し、課題解決のための新たなアプローチを考え続けてきました。例えば、価格面で競合に負けた案件では、半年後に再度アプローチし、その間の市場変化や競合商品の問題点を踏まえた提案を行い、最終的に受注を獲得したケースもあります。また、長期検討案件では、月1回の定期的なフォローアップを1年以上継続し、お客様のタイミングに合わせて成約に結びつけています。この継続力により、他の営業担当者が諦めた案件からも年間売上の20%を創出し、「最後まで諦めない営業」として社内外から評価をいただいています。

⑤分析力

私は営業活動において、データ分析に基づいた戦略的なアプローチを得意としています。過去の受注・失注データを詳細に分析し、成約につながりやすい顧客の特徴や提案タイミングを見極めてきました。例えば、業界別の決算時期や予算承認プロセスを把握し、最適な提案時期を設定することで商談効率を大幅に改善しました。また、競合他社の動向や市場トレンドを常にリサーチし、お客様にとって価値ある情報提供を行うことで、単なる商品販売者ではなくビジネスパートナーとしての関係性を築いています。この分析力を活かした戦略的営業により、アポイント獲得率を従来の30%から50%まで向上させ、効率的な売上拡大を実現しています。

自分の強みに合わせて自己PRを作成できそうです。どのスキルも具体的で説得力がありますね。

【未経験例文】営業の自己PRの例文

営業未経験者用の自己PRの例文を紹介します。

①学習意欲

「私の強みは新しいことを学び続ける姿勢です。大学時代、簿記の資格取得に挑戦した際は、毎日2時間の勉強を3ヶ月継続し、2級を取得しました。また、アルバイト先のカフェでは、お客様により良いサービスを提供するため、コーヒーの知識を独学で身につけ、常連のお客様から『説明が分かりやすい』とお褒めの言葉をいただきました。営業職は常に変化する市場や顧客ニーズに対応する必要があると理解しており、入社後も積極的に業界知識や営業スキルを学び、お客様に最適な提案ができる営業担当者として成長したいと考えています。」

②自身の強み

「私の強みはコミュニケーション能力です。アルバイト先の接客業では、お客様の表情や声のトーンから気持ちを読み取り、適切な対応を心がけてきました。クレーム対応では、まずお客様の話をしっかりと聞き、共感を示すことで、怒っていたお客様に最終的に『ありがとう』と言っていただけました。また、大学のサークルでは副部長として新入生の相談役を務め、一人ひとりの悩みに耳を傾けることで、退部率を前年の半分に減らしました。この傾聴力と共感力を活かし、お客様の真のニーズを理解し、最適な提案ができる営業担当者を目指します。」

③責任感

「私の強みは最後まで責任を持ってやり抜く力です。大学のゼミでグループ研究を担当した際、メンバーの一人が途中で参加できなくなりましたが、私が中心となって役割分担を見直し、期限内に質の高い発表を完成させました。また、アルバイト先の塾では、担当する生徒の成績向上に責任を感じ、一人ひとりの学習状況を把握して個別のサポートを行い、全員の成績アップを実現しました。営業職においても、お客様との約束や目標達成に対して強い責任感を持ち、信頼される営業担当者として貢献したいと思います。」

営業未経験でも、学生時代の経験から営業に活かせるスキルをアピールできますね。

自己PRで企業はなにを見ているのか?

企業側は自己PRで何を見ているのか、気になる人もいるでしょう。

企業の自己PRチェックポイントを紹介するので、参考にしてください。

企業にマッチする人柄か

企業側の新卒者自己PRのチェックポイントとして、企業にマッチする人柄かを特に重視しています。企業の文化や社風に馴染み、チームの一員として長く貢献してくれる人材かを判断するためです。

採用担当者が見ているのは、自己PRの内容だけではありません。面接での話し方・表情・質問への受け答えを通して、協調性・主体性といったさまざまな側面から人柄を見極めようとしているのです。

企業はスキルがあるだけでなく、組織に良い影響を与えて共に成長できる人物を求めています。そのため、自身の個性や価値観が企業と合致していることを具体的に伝えるのが重要です。

基礎的な能力を持っているのか

企業は自己PRから、基礎的な能力が備わっているかも見ています。入社後にスムーズに業務に適応し、成長していく上で不可欠な要素だと考えているためです。

具体的なチェックポイントとして、以下のようなものがあげられるでしょう。

  • 論理的思考力
  • 課題解決能力
  • 主体性
  • 協調性
  • コミュニケーション能力
学生時代の経験を単なる活動報告で終わらせてはなりません。上記にあげたこれらの基礎能力がどのように培われたかを具体的に示すことで、入社後の活躍イメージを明確に伝えられるでしょう。

企業が求める強みを持っているのか

企業が求める強みを持っているかどうかも、自己PRから読み取ろうとしています。応募職種・企業の事業戦略や抱えている課題を理解し、それに貢献できる具体的な能力があるかを判断するためです。

企業の特徴別で求められる能力として、以下のようなものがあげられます。

企業の特徴 能力・スキル
新規事業に注力 チャレンジ精神、行動力など
顧客との長期的な関係構築重視 傾聴力、共感力など
企業が公開している情報や募集要項から、どのような強みが求められているかを推測しなければなりません。それと合致する自身の経験やスキルを具体的にアピールすることが、採用担当者の心に響く重要な要素となります。

企業が自己PRで何を見ているかがよくわかりました。企業研究をしっかり行って、求められる人材像に合わせた自己PRを作成します。

まとめ

営業職の自己PRについて解説しました。

営業職は結果が求められる職種である一方、成果が明確にわかる仕事でもあります。そのため、自己PRでは数字を盛り込んだものにすることが重要です。採用担当者の印象にも、残りやすくなるでしょう。

本記事では、コツ・求められるスキル・書き方とともに、実際の例文も紹介しました。これらをもとに業界・企業にあわせた自己PRを作成し、希望する営業職を目指してください。

営業職での成功を心から応援しています。今回学んだポイントを活かして、魅力的な自己PRを作成してくださいね!
               
  • class="cat-item cat-item-"
  • //子カテゴリーのidを入れる        
この記事の監修者株式会社SOKKIN コーポレート統括本部 本部統括/安藤 雄啓
安藤 雄啓 株式会社SOKKIN コーポレート統括本部 本部統括

株式会社サイバーエージェントでは、Ameba事業本部ママ事業部ビジネス責任者に従事、広告事業本部においては自社アドテク事業の立ち上げメンバーとして活躍。また、様々なベンチャー企業を渡り歩き、営業・広告事業部の部長として事業規模の拡大に励む。2024年、株式会社SOKKINに入社。コーポレート統括本部の本部統括として、販管・採用業務に従事。

自己PR
タイトルとURLをコピーしました