【業種別】新卒社員の冬にもらえるボーナスは??夏のボーナスがいくらかも徹底解説!!

新卒

今回は新卒の皆さんが気になるボーナスについて詳しく解説しますね。夏と冬の違いや平均額まで、しっかりとお伝えします!

新卒で採用された新社会人の皆さんにとって、楽しみなことのひとつが夏と冬のボーナスではないでしょうか?

「新卒1年目からボーナスはもらえるの?」「夏と冬でボーナスの金額はどう違うの?」など、色々な疑問が出てくると思います。

実際は、多くの企業では新卒1年目から夏と冬の年2回に分けてボーナスを支給しています。ただし、業界や職種、企業によって金額の差がありますので、事前に正しい知識を持っておくことが大切です。

この記事では、新卒社員がもらえる夏と冬のボーナスについて、支給時期や平均的な金額を詳しく解説します。

業界別・職種別の詳細や、ボーナスについての注意点も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

ボーナス

ボーナスとは、基本給とは別に支給される臨時の給与のことです。

一般的には夏と冬の年2回支給されることが多く、企業の業績や個人の成果によって金額が変わることもあります。

以下でボーナスについての基礎知識を確認しておきましょう。

手取り額

ボーナスの手取り額は支給額の約8割程度です。支給額の全額を受け取れるわけではありませんので注意してください。

手取り額が支給額より低くなる理由は、毎月の給与と同じようにボーナスからも所得税や住民税、社会保険料、雇用保険料などが差し引かれるからです。

支給額の評価基準

ボーナスの支給額は査定期間の評価によって変動します。

具体的には、査定期間の出勤状況や勤務態度、業務の成果、能力や社内での貢献度などを評価して、ボーナスの金額を決定する企業が多いです。勤務態度を改善したり業績を向上させることでボーナス支給額がアップする可能性もあります。

査定期間は、夏のボーナスは前年度の10月〜3月、冬のボーナスは当年度の4月〜9月ごろが一般的です。

支給されないことも?

ただし、ボーナスは必ず全ての企業で支給されるわけではありません

ボーナスの支給は法律で義務付けられたものではありませんので、企業の経営方針によってはボーナス制度が存在しないこともあります。特に、小規模企業においては約37%がボーナスを支給していないというデータもあるため注意が必要です。

また、ボーナスの制度がある企業でも、業績や社会全体の景気によって支給の有無が変更されることもあります。

新卒がボーナスをもらえる時期

新卒がボーナスをもらえる時期は、多くの企業で夏(6月ごろ)と冬(12月ごろ)の年2回です。

以下で夏と冬のボーナスの詳細をそれぞれ見ていきましょう。

夏のボーナスは「6〜9万」程度

新卒の夏のボーナスは、一般的には6〜9万円程度です。企業によっては数万円程度の支給となることもあり、冬のボーナスに比べて少額のことが多いです。

産労総合研究所による調査では、新卒の夏のボーナスは大学卒の場合は8万9,000円程度、高校卒では7万4,000円程度となっています。

また、同じ調査で調査対象企業の約83%が新卒に夏のボーナスを支給しています。少数ながら新卒1年目は夏のボーナスが支給されない企業もあるため注意が必要です。

新卒の夏のボーナスが少なめになるのは、入社したてで十分な査定期間がないことが主な理由です。寸志程度にとどまる企業も多いため、あまり期待しすぎないようにしましょう。

冬は約基本給2ヶ月分

冬のボーナスは夏と比べて大きく違うんですね!具体的な金額が知りたいです。

一方で、冬のボーナスは基本給の約2ヶ月分が支給されることが多く、夏のボーナスと比較して金額が大きくなる傾向があります。

たとえば、基本給が22万円の場合は44万円前後が支給額となります。ここから税金や社会保険料などが引かれるため、8割程度の約35万円前後が手取りの目安となるでしょう。

業績が良好な企業や業界によっては基本給の3ヶ月分以上が支給されることもあります。冬のボーナスは夏よりも金額が大きくなることが多いため、計画的な使い方を考えておきましょう。

夏と冬のボーナスの違いは?

夏よりも冬のボーナスの金額が大きいのは、主に「査定期間」の違いが原因です。

すでにお伝えしたように、夏のボーナスの査定期間は前年度の10月〜3月です。新卒の場合、入社する前の期間が査定対象となることから、夏のボーナスは寸志程度の金額とする企業が多くなります。

一方で、冬のボーナスは入社後の4月〜9月が査定対象です。新卒でも十分な査定期間があり、正確な評価ができるため、夏よりも大きな金額のボーナスが支給されることが多くなります。

成果や能力に応じて冬のボーナスが増える可能性もあるため、そのことでも夏と冬の支給額に違いが出てきます。

新入社員のボーナスの平均額

新入社員の平均的なボーナス額をお伝えしますので、参考にしてくださいね。

新入社員に支給されるボーナスの平均額は、学歴と季節によって異なります。

大学卒の場合
夏のボーナス:約8万9,000円程度
冬のボーナス:約40〜45万円程度
高校卒の場合
夏のボーナス:約7万4,000円程度
冬のボーナス:約35万円程度

本人の成果や能力、業績や社会全体の景気によっても変動しますが、目安として上記の金額を参考にするとよいでしょう。

ボーナスの平均値は会社の規模や業種ごとに差がある

上記で解説したのは新入社員のボーナスの全体の平均額ですが、より詳しく見ていくと会社の規模や業種ごとに差があります。

一般的に、企業規模が大きい大企業ほどボーナス支給額が高くなる傾向があります。規模の大きな企業は売上高が大きく資金力があるため、福利厚生制度も充実していることが多いのが理由です。

逆に、小規模の企業ではボーナス平均額が低くなることが多く、中にはボーナス制度が設けられていないこともあります。産労総合研究所による調査では、調査対象企業の約17%が新卒に夏のボーナスを支給していません。あらかじめ勤務先のボーナス規定を確認しておきましょう。

業種ごとの違いでは、インフラ関連の業種はボーナス金額が高い代表例です。一方で、サービス業や接客業、飲食業などはボーナス支給額の平均値が低い業種です。

また、学歴によるボーナス平均額の差もあります。一般的には学歴が高くなるほどボーナスの支給額も増えていきます。高学歴であるほど初任給が高くなることと、高学歴の人の就職先は企業規模が大きいことが多いのが原因です。

これから就職活動をする人は、興味のある業種や企業のボーナス制度や給与体系について、事前に調べておくことをおすすめです。

業界別ボーナス

業界によってこんなに違いがあるなんて知りませんでした。どの業界が高いのか詳しく教えてください。

すでにお伝えしたように、新卒のボーナス支給額には業界によって傾向の違いがあります。

以下でボーナスの高い業界や低い業界、公務員のボーナスについて詳しく見ていきましょう。

新卒公務員のボーナス

公務員のボーナスは、年間で月給の4.5ヶ月分が支給されます。公務員のボーナスは法律で支給額が定められているため、民間企業と比べると安定しています。

総務省によると、新卒地方公務員(一般行政職)の初任給(令和5年)は大卒で平均19万966円、高卒で15万8,332円となっています。年間のボーナス金額は以下のように計算できます。

地方公務員一般行政職(大卒)の場合

  • 19万966円×4.5=85万9,347円
  • 85万9,347円÷2=42万9,673円

以上の計算から、夏と冬でそれぞれ約43万円程度のボーナスが年2回にわたって支給されます。

ただし、新卒の場合、夏のボーナスまでの在籍期間は4月からの3ヶ月間未満であることから、初年度の夏のボーナスは3割が支給されることになっています。
  • 42万9,673円×0.3=12万8,901円(夏のボーナス)

このことから、夏のボーナスは約12万8,900円、冬のボーナスは約42万9,600円、年間合計で約55万8,500円がボーナス支給額の目安です。

ボーナスが高い業界

ボーナスが高い業界は、電気やガスなど生活インフラ関連や情報通信業などの分野が多くなっています。

厚生労働省の令和2年の調査によると、電気・ガス業のボーナス平均支給額は77万8,997円で最も高くなっています。続いて情報通信業が67万1,221円、学術研究等が64万3,092円、金融業・保険業が63万5,558円となっています。

電気・ガスは生活に欠かせないインフラであることから安定したニーズがあり、収益構造も安定していることが高いボーナスにつながっています。情報通信業や金融業も専門性の高い人材が求められるため、優秀な人材を確保するために高いボーナスを支給する傾向があります。

ボーナスが低い業界

一方で、ボーナスが低いのは飲食や生活関連サービス、医療・福祉などの業界です。

厚生労働省の令和2年の調査では、飲食サービス業のボーナス平均支給額が最も低く5万5,296円となっています。続いて、生活関連サービス業は16万2,270円、医療・福祉は28万4,697円という調査結果です。

飲食サービス業や生活関連サービス業は競争が激しく、利益率が低いため、ボーナス支給額が低くなる傾向があります。

医療・福祉業界では専門職が多いことから基本給や手当が高くなる傾向があり、その影響でボーナスは低く抑えられることが多いようです。医療・福祉業界に興味がある人は、ボーナスよりも基本給や働きやすさ、やりがいなども含めて総合的に判断するとよいでしょう。

最新|ボーナスランキング

最新のボーナスランキングをご紹介しますね。参考程度に見ていただければと思います。

ここでは、ボーナスが高い企業や職種の最新ランキングを紹介します。

ボーナスが高い企業ランキング

Yahoo!しごとカタログによると、ボーナスが高いランキングの上位は以下のようになっています。

ランキング 企業名 平均年収 平均ボーナス額 平均昇給頻度
1 東京エレクトロン株式会社 861万円 516万円/年 1年に1回
2 三菱商事株式会社 1,411万円 463万円/年 2年に1回
3 株式会社キーエンス 1,567万円 402万円/年 1年に1回
4 三井物産株式会 1,289万円 350万円/年 2年に1回
5 丸紅株式会社 1,150万円 337万円/年 2年に1回
6 中外製薬株式会社 931万円 322万円/年 2年に1回
7 伊藤忠商事株式会社 1,211万円 318万円/年 1年に1回
8 住友商事株式会社 1,234万円 316万円/年 2年に1回
9 株式会社野村総合研究所 1,060万円 312万円/年 2年に1回
10 武田薬品工業株式会社 947万円 308万円/年 2年に1回
11 取締役事務株式会社 1,045万円 305万円/年 2年に1回
12 プルデンシャル生命保険株式会社 1,092万円 299万円/年 2年に1回
13 アステラス製薬株式会社 977万円 298万円/年 2年に1回
14 日本オラクル株式会社 994万円 297万円/年 3年に1回
15 グラクソ・スミスクライン株式会社 889万円 292万円/年 1年に1回
16 豊田通商株式会社 969万円 284万円/年 2年に1回
17 エーザイ株式会社 995万円 268万円/年 2年に1回
18 住友化学株式会社 757万円 262万円/年 2年に1回
19 味の素株式会社 926万円 257万円/年 1年に1回
20 ファイザー株式会社 953万円 256万円/年 2年に1回

このように、ボーナスが高い企業は商社が上位を占めていることが分かります。

また、知名度の高い有名企業が上位に多く含まれることから、規模の大きな大企業はボーナス支給額も高い傾向があることも分かります。

ボーナスが高い職種ランキング

dodaによると、ボーナスが高い職種の上位は以下のようになっています。

ランキング 職種 年間平均ボーナス額
1 内部監査 188.6万円
2 法務/知的財産/特許 177.7万円
3 リサーチ/市場調査 173.2万円
4 MR 166.4万円
5 研究/開発(素材/化学/食品系) 165.0万円
6 経営企画/事業企画 162.0万円
7 融資審査/契約審査 162.0万円
8 購買/資材調達 154.9万円
9 ITコンサルタント(アプリ) 152.9万円
10 製品企画 151.6万円
11 金融業界の法人営業 148.5万円
12 評価/実験/デバッグ 147.8万円
13 研究開発/R&D(IT/通信) 147.0万円
14 基礎研究 145.0万円
15 資産運用/投資銀行業務 143.5万円
16 回路設計 142.4万円
17 電気/機械メーカーの営業 140.4万円
18 専門商社の営業 139.7万円
19 広報/PR/IR 138.9万円
20 医療機器メーカーの営業 138.6万円

ランキング1位になっている「内部監査」とは、企業の内部統制が正しく機能しているかを客観的な立場から評価し、業務の改善や効率化を図る職種です。

その他に、法務関連やMR(医薬情報担当者)など、職種別に見ると専門性が高い職種がボーナス支給額が多いことが分かります。

ボーナスの注意点

 

 

ボーナスは新入社員にとっての楽しみのひとつですが、いくつか注意点もあります。

特に初めてボーナスを受け取る新入社員は、仕組みを理解して適切な使い道の計画を立てることが大切です。

以下でボーナスについて注意すべき点を3つ解説します。

ボーナスの金額は基本給に基づいて計算される

多くの企業ではボーナスの金額は基本給に基づいて計算されています。

具体的には、「基本給◯ヶ月分」のように算定されるのが一般的です。たとえば、基本給が25万円でボーナスの金額が基本給2ヶ月分の場合、支給額の目安は50万円となります。

このように、ボーナスの金額は基本給と連動することが多いため、基本給が低いとボーナスも少なくなる傾向があります。

逆に、基本給が上がるとボーナスも増えることになります。勤続年数を増やしたり勤務先に貢献することで昇給できれば、それに連動してボーナスを増やすことにもつながります。

全ての会社にボーナスが存在するわけではない

ボーナスは必ずしも全ての企業に存在するわけではないという注意点もあります。

ボーナスの支給に法律的な義務はなく、企業側が支給しなければならないわけではありません。小規模の企業やベンチャー企業などではボーナス制度がない場合もあります。

就職活動をする際に、興味のある企業のボーナス制度について事前に調べておくことが重要です。求人情報や企業のホームページ、就職説明会などで確認しておくとよいでしょう。

ただし、ボーナスがない企業でも、その分基本給や手当が高く設定されていることもあります。ボーナスだけでなく給与体系を総合的に判断することが大切です。

ボーナスからは税金などが差し引かれる

ボーナスは支給額の全額が手元に入るわけではなく、税金や社会保険料などが差し引かれます。所得税や住民税だけでなく、健康保険や年金など社会保険料も控除されるため注意が必要です。

具体的な控除額はその人の状況によって変わりますが、一般的には支給額の8割が手元に残ると考えておくとよいでしょう。たとえば、ボーナス支給額が50万円の場合は、手元に残る手取り額は40万円程度が目安です。

ボーナスの使い道を考えるときは、税金や保険料が差し引かれた後の手取りを基準に計画を立てるようにしましょう。

新入社員のボーナスのよくある質問

ここでは、新入社員のボーナスについてのよくある質問についてまとめています。

ボーナスは支給されないこともある?

ボーナスは基本給とは異なり、法律で支給が義務付けられているものではありません。業績が著しく悪化した場合など、ボーナスが支給されないこともあります。

また、小規模の企業やベンチャー企業などでは、そもそもボーナス制度が設けられていないこともあります。就職活動の際には、興味のある企業のボーナス規定を事前に調べておくことをおすすめします。

ボーナスの使い道は?

新卒社員のボーナスの使い道として多いのは以下のようなものです。

  • 両親へのプレゼントに使う
  • 生活費に使う
  • 貯金する
  • 趣味に使う

両親に感謝の気持ちを伝えるため、初めてのボーナスでプレゼントを贈る人も多いです。これまでの恩返しとして、旅行や食事、両親が欲しがっていた物をプレゼントして、家族の絆を深めることができます。

新社会人として独り暮らしを始めたばかりの人は生活費のやりくりも大変です。家具や家電製品を購入したり、食費や通信費などに使うことで生活環境を改善できます。

受け取ったボーナスは全額使わず将来のために貯金することも重要です。たとえば、ボーナスの半分を有意義に使い、残りの半分をもしものときのために貯金しておくのもおすすめです。貯金が増えると安心感につながるため、日々の業務にも集中しやすくなります。

自分へのご褒美として、趣味や娯楽に使うのもよいでしょう。趣味の道具を充実させたり、旅行を楽しんだり、これまで手が届かなかった服や化粧品を購入するなどでリフレッシュできます。ボーナスを使って社会人ならではの体験ができますので、今後のモチベーション維持にもつながります。

ボーナスの使い道は人それぞれですが、通常は年に2回しか支給されないため、計画的に使うようにしましょう。

企業のボーナスについて確認したいときは?

企業のボーナス制度について事前に確認する方法があれば教えてください。

これから応募する企業のボーナスについて確認したいこともあるでしょう。

企業が公開している情報から年収や基本給が分かる場合は、それをもとに自分で計算することでおおまかなボーナス支給額の目安が分かります。

ボーナス支給額は基本給の1〜2ヶ月分となることが多いため、月の基本給が20万円でボーナスが2ヶ月分なら40万円と計算できます。

年収が公開されている場合は、まず「年収額÷12」の計算を行って月の基本給を計算し、その金額をもとにボーナスの目安を計算しましょう。

すでに内定をもらっている場合は、内定者向けの説明会や人事担当者に問い合わせることでボーナス制度の詳細を確認できることがあります。入社後は、機会を見つけて先輩社員や人事担当に相談してみるのもよいでしょう。

まとめ

新卒のボーナスについて詳しく解説しました。就職活動や今後のキャリアプランに役立ててくださいね。応援しています!

この記事では、新卒のボーナスの基礎知識や支給額の目安、注意点などを解説しました。

新卒のボーナスは、夏は6〜9万円程度、冬は基本給2ヶ月分が一般的です。ただし、税金や社会保険料などが差し引かれるため、手元に残る金額は8割程度となることを覚えておきましょう。

ボーナスの平均額は企業の規模や業界によって差があり、一般的には企業の規模が大きくなるほどボーナス支給額も多くなります。業界別では、電気・ガス業や情報通信業などではボーナスが高くなります。

ボーナスの使い道として多いのは、両親へのプレゼントや生活費の補助、貯金や趣味・娯楽などです。新卒の夏のボーナスは寸志程度ですが、冬になると本格的なボーナスが支給されることが多いので、学生時代まではできなかったことを経験しましょう。

ぜひこの記事でまとめたことを参考にしていただき、ご自身のキャリアプランの計画に役立ててください。

               
  • class="cat-item cat-item-"
  • //子カテゴリーのidを入れる        
この記事の監修者株式会社SOKKIN コーポレート統括本部 本部統括/安藤 雄啓
安藤 雄啓 株式会社SOKKIN コーポレート統括本部 本部統括

株式会社サイバーエージェントでは、Ameba事業本部ママ事業部ビジネス責任者に従事、広告事業本部においては自社アドテク事業の立ち上げメンバーとして活躍。また、様々なベンチャー企業を渡り歩き、営業・広告事業部の部長として事業規模の拡大に励む。2024年、株式会社SOKKINに入社。コーポレート統括本部の本部統括として、販管・採用業務に従事。

新卒
タイトルとURLをコピーしました