
就職活動の面接試験で、必ず質問される項目に長所と短所があります。履歴書などにも記入欄が設けられているように、面接時には注目されるポイントです。
本記事では、面接の長所・短所について網羅的に解説します。聞かれる理由・答えるコツ・回答例なども含めて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
面接で長所・短所を聞かれる理由とは?

面接では必ずといっていいほど、長所・短所を質問されます。なぜ、このような質問をされるのか疑問に感じている人もいるかもしれません。
長所・短所を上手に伝えるためには、相手が何を求めているのかを把握することが重要です。
面接で長所・短所を聞かれる理由を紹介するので、参考にしてみてください。
その人の人物像を知るため
面接で長所・短所を聞かれる理由は、その人の人物像を知るためです。
面接官は事前に提出された履歴書・職務経歴書などの書類を見て、ある程度の人物像を想像しています。しかし書面から読み取った場合と実際に対面した場合とでは、印象が異なることも少なくありません。
会社が求めている人材かどうか確認するため
会社が求める人材かどうかを確認することも、長所・短所を聞く目的のひとつです。
採用する側は、採用者をどのような部署・仕事に従事してもらうかを考えています。具体的には以下のようなことを想定しているでしょう。
- 配属先の部署とのマッチング率
- 既存の従業員との相性
- 仕事の向き不向き

採用者が実際に上記にあげたような条件にマッチしているかどうかは、一定期間勤務してもらわなければ正確なところはわかりません。
しかし面接時にある程度のマッチング率の高さがあれば、採用した後もスムーズに職場・業務になじんでもらえます。また長く勤務してもらえるというメリットも考慮しているでしょう。
このような点を確認するために、面接時に長所・短所を聞いています。
自分を客観視できるか知るため
自分を客観視できているかを知ることも、理由の一つとしてあげられるでしょう。
自分を客観視できている人は、以下のようなことができる人と判断されます。
客観視ポイント | 主なメリット |
長所 | ・仕事で活かす方法が編み出せる ・自ら活躍の場を見いだせる ・長所を活かしたフォローができる |
短所 | ・短所克服に向けた努力ができる ・短所が顕著にならないような自己フォローができる ・短所を補ってもらうために他者と協力できる |
上記にあげた一覧表は一例であり、必ずしもこれらができるとは限りません。しかしこのようなメリットがあると業務がスムーズに進んだり、人間関係が良好になったりといったメリットが同時に得られます。
自分のことを他人に伝えられる能力があるか知るため
自分のことを他人に伝える能力の有無も、長所・短所の質問で確認しています。
説明力・プレゼンテーション能力などは、ビジネス面で求められる可能性の高いスキルといえるでしょう。ビジネスシーンでは、社内外問わず意見・考えなどを他者にプレゼンテーションする場面が多く発生します。
自分のことを他人に伝える能力があれば、例えば自社製品・サービスを顧客に魅力的にアピールできるでしょう。このようなスキルは企業の売上・利益率に直結するため、特に重視されています。
これらの理由から自分のことを他人に伝える能力の有無を確認するため、面接時に長所・短所が問われるのです。
面接で使える長所一覧
面接で使える長所を具体的な人柄・仕事に活かせるポイントとともに、一覧表で紹介します。
長所 | 人柄 | ポイント |
協調性 | 周囲と協力して物事を完遂できる | チームメンバーとプロジェクト成功に導ける |
粘り強さ | 困難時に粘り強く解決方法を模索する | 高い目標やノルマに対しても継続的な努力ができる |
計画性 | 効率を重視して無駄をなくすための試行錯誤ができる | 複数の業務も優先順位をつけて効率的にこなせる |
プラス思考 | 失敗を成長の機会と考える | 困難な状況でも高いモチベーションが維持できる |
責任感 | 約束や期日を厳守する | 約束を守ることで顧客との信頼関係が築ける |
行動力 | 積極性に富み、経験を積むことを重視する | アイデアを形にするために迅速に行動できる |
面接で長所を答える際のコツ

面接で長所を答えることが苦手という人は、意外に多くいます。その理由として、気恥ずかしさや「自意識過剰と思われないか」といった不安があげられるでしょう。
答える際に少しの工夫をすれば、気恥ずかしさを抑えるとともに採用担当者・面接官に好印象を与えられます。
面接で長所を答える際のコツを紹介するので、参考にしてください。
長所を回答する順番を工夫する
長所の回答順番を工夫するとよいでしょう。例えば以下のような順番で回答してみてください。
順番 | 回答 | 具体例 |
1 | 長所を回答 | 私の長所は協調性の高さです |
2 | 具体的なエピソード | 所属していたバレーボール部の試合では、チームメイトと協力して強豪校に勝ちました |
3 | 業務での活かし方 | 御社ではチームメンバーと協力してさまざまなプロジェクトに挑戦したいと考えています |

具体的なエピソードを盛り込むことで、長所の裏付けになります。実際の経験も含めれば、自分で長所を答えても気恥ずかしいと感じることは軽減されるでしょう。
入社後のイメージがわかるように答える
入社後のイメージがわかるように答えることも、長所を回答する際のコツです。
前述した回答の順番の最後に、「業務での活かし方」を盛り込みました。これは、自分が企業が求める人材にふさわしいことをアピールするためです。
採用者側はある程度の人物像を想定して、採用面接を行っています。「協調性の高い人がほしい」「効率よく業務を進められる人を求めている」といった希望にマッチングしていれば、採用される確率は上昇するでしょう。
会社側が面接時に長所を確認するのは、求めている人材かどうかを確かめるためです。自分がマッチしていることをアピールするためにも、入社後のイメージがわかるように回答しましょう。
実績はなるべく具体的に答える
実績は、なるべく具体的に答えることが重要です。
長所と聞くと、性格・内面性のことを思い浮かべる人もいるでしょう。しかし、具体的な実績を長所と捉えて回答しても問題ありません。実績は即戦力といった面で重要なポイントであり、長所といえるからです。
実績を長所として回答する場合は、具体的に答えてください。
- いつ
- どのように工夫したのか
- どのような結果が得られたのか
- その経験から学んだことは何か
上記とともに、数字を盛り込むと具体性が増します。例えば、以下のような回答例があるので参考にしてください。
学業関連 | 私は〇〇の資格を〇カ月で取得しました |
アルバイト | リーダーとして新人教育を〇人担当しました |
ボランティア | △△活動で〇時間の奉仕をしました |
このように数字を盛り込むことで、具体性とともにインパクトも強まります。
短所を長所に変換する
長所を答える際は、短所を変換することもひとつの方法です。
短所 | 長所に言い換え | 回答例 |
せっかち | 行動力がある | 指示を待つのではなく、自ら考えて行動できます |
慎重すぎる | 注意深い | 物事を熟考して検討する傾向があります |
優柔不断 | ・さまざまな可能性に配慮できる ・柔軟性が高い |
さまざまな選択肢を比較検討して、最善策を見つける努力をします |
頑固 | 責任感が強い | 任された仕事は最後まで完遂します |
完璧主義者 | ・妥協しない ・向上心が高い ・責任感が強い |
細部までこだわって納得いくまでやり遂げます |
負けず嫌い | 成長意欲が旺盛 | 目標を達成するためにたゆまない努力を続けられます |
不器用 | 地道に努力するタイプ | どのような仕事でも手を抜きません |
お人好し | ・サポート力が高い ・協調性がある |
チームの協調性を大切にして、周囲をサポートすることが得意です |
心配性 | ・危機管理能力が高い ・計画性に富んでいる |
リスクや問題点を先回りして予測するとともに、対策を立てられます |
上記は、短所を長所に言い換えた場合の例を一覧表にしました。面接時の回答例も掲載したので、参考にしてください。
面接で短所を答える際のコツ
面接では長所だけではなく短所も質問されるため、解答しなければなりません。
面接で短所を答える際のコツについて紹介するので、参考にしてください。
短所を回答する順番を工夫する
長所同様、短所も回答する順番を工夫するとよいでしょう。具体的な順番・回答例は以下の通りです。
順番 | 回答 | 具体例 |
1 | 結論 | 私の短所は完璧主義なところです |
2 | エピソード | ゼミのグループワークでは、完成度を重視するあまり締め切りギリギリまで時間を費やしてしまいました |
3 | 改善方法・工夫 | 完成度は8割程度と自らにルールを課して取り組むようにしています |
4 | 業務での活かし方 | ミスのない成果物の作成や生産性を高めることに貢献できると確信しております |
上記のように結論・エピソードとともに改善方法や工夫を盛り込み、そのうえで業務での活かし方を伝えれば悪い印象を与えるリスクは軽減できるでしょう。
短所を克服するために何をしたのか伝える
短所を克服するための努力などを伝えてください。
前項目でも解説しましたが、誰しも長所・短所の両方をあわせ持っています。重要な点は、誰にでもある短所をどのように捉えているかです。
「性格だから仕方がない」「誰にも短所があるのだから気にしない」では、面接官・採用者にプラスのイメージは与えられないでしょう。
短所を克服するための、具体的なエピソードを盛り込んでください。「時計を5分早めるようにした」「報連相を意識している」といった工夫を取り入れることで、克服のための努力をしているという印象を与えられます。

長所・短所、それぞれ一つに絞って話す
長所と短所は、それぞれ一つに絞って話してください。
複数の特徴を面接時に伝えてしまうと、どのような特徴・特性を持った人物なのか伝わりにくくなります。印象を良くしようと考えて長所を複数伝えようとする人は、決して少なくありません。しかし反対にイメージがぼやけてしまい、印象そのものが薄くなってしまいます。
長所を伝える際の回答例
長所を伝える際の、具体的な回答例を紹介します。
【回答例①】粘り強い
粘り強いという長所は、ビジネスシーンでは以下のようなメリットがあります。
- 結果が出るまで諦めない
- 最善の解決方法を模索できる
- 大器晩成型
上記であげたようなメリットを、業務での活かし方に盛り込んで伝えるとよいでしょう。
【回答例②】責任感がある
ビジネスシーンでの責任感のメリットは、主に以下の通りです。
- 納期・約束を必ず守る
- 取引先と良好な信頼関係が構築できる
- 安心して仕事が任せられる
誰しも責任感がない人には、仕事を任せたくありません。責任感がある点は長所としては、大きなアピールポイントになりえます。
【回答例③】行動力がある
行動力と聞いても、ピンとこない人もいるかもしれません。ビジネスシーンでは、以下のようなメリットがあると考えられます。
- 積極的に指示を仰げる
- 自ら考えて仕事をこなせる
- アイデアの具現化ができる

上司・先輩から指示されなくても自ら仕事を探してこなせる人は、業界・職種を問わず貴重な存在です。このような人は仕事への理解度も高いため、重宝されます。
具体的なエピソードとともに、上記にあげたようなメリットを業務に活かし方に取り入れて伝えるとよいでしょう。
短所を伝える際の回答例
短所を伝える際の回答例を紹介します。短所を伝える際は、克服するための努力・工夫を伝えることを忘れないでください。
【回答例①】せっかち
せっかちという表現は、性格の特徴としては短所です。しかしこれは「行動力がある」と言い換えられます。
せっかちな人は、基本的に指示待ちという状況が苦手です。指示を待っている時間がもったいないと考え、自らできることはないかと仕事・業務を探すという特徴があります。
【回答例②】慎重すぎる
慎重すぎる性格は、決して悪いことではありません。特にビジネスシーンでは、急ぎすぎるあまり確認をおろそかにしてトラブルになる可能性が高まります。
【回答例③】頑固
頑固という表現は好ましい表現ではなく、相手に悪い印象を与えかねません。しかし伝え方によっては、好印象を与えられます。
頑固という短所で起こった具体的なエピソードとともに、反省していることも同時に伝えましょう。そのうえで、そのような体験を通じて克服するための努力・工夫を盛り込めば、マイナスからプラスのイメージに転じられます。
これはダメ!面接でしてはいけないNG回答まとめ
面接でしてはいけないNG回答をまとめました。
業務に活かしづらい長所・短所を答える
業務に活かしづらい長所・短所は控えましょう。就職活動での面接では、採用した後のことを想定して質問しているからです。
例えば、オフィスワークがメイン業務の面接を受けたとします。長所で体力に自信があると答えた場合、どのようにこの長所を活かせるでしょうか。オフィスワークでも、ときには重いものを運ぶといった体力を必要とする業務もあります。しかし、メイン業務ではありません。
また銀行での面接で短所としてせっかちと答えてしまった場合、プラスに転じて業務に活かせるようなアピールは困難でしょう。
エピソードがプライベートすぎる
面接の回答では、長所・短所ともに具体的なエピソードを盛り込んだほうがより相手に伝わりやすいでしょう。しかし、プライベートすぎるエピソードは控えてください。
例えば、学生時代はオンラインゲームに熱中していたといったエピソードを回答で盛り込んだとしましょう。オンラインゲームで協調性・達成感といった、プラスのイメージに結び付けられると感じるかもしれません。
面接では会社が希望する人材とのマッチング率を見極めているため、プライベートすぎるエピソードは控えたほうがよいでしょう。
短所はないと答える
面接で悪い印象を抱かれたくないといった理由から、短所はないと答える人もいるかもしれません。
採用者が面接で短所を聞く理由の一つは、客観視の有無です。自らを客観視できているかどうかを確認するための質問で「短所はありません」と答えてしまうと、「自己分析ができていない」「客観視できない人」と捉えられてしまう可能性があります。
よくある質問
面接でのよくある質問を紹介するので、参考にしてください。
自分の長所がわからない…

自分の長所がわからないと感じる人は少なくありません。その理由として、自ら長所を考えることに恥ずかしさ・抵抗感があるのでしょう。
自分の長所がわからない場合は、以下を参考にしてみてください。
- 過去に頑張ってきたことを考えてみる
- 家族や友人知人に聞いてみる
- 他人の長所から自分に似ているものを探す

長所を答える時ナルシストっぽくならない?
長所を答えることがナルシストっぽいと感じる人もいるでしょう。しかし、そのように感じるのは企業が求める目的からずれているからかもしれません。
企業が面接で長所を聞く理由は、求めている人物像にマッチングしているかどうかです。企業がどのような人材を求めているのか、企業研究をして確認するとよいでしょう。求める人物像に沿った長所の回答の仕方をすれば、ナルシストっぽくなりません。
面接がとても不安…

面接に不安を感じたり、苦手意識を持っていたりする人は多くいます。しかし就職活動をするうえで、採用面接は避けられません。
面接への不安を感じる主な要因として、以下のような点があげられます。
- 人と話すことが苦手
- 対策が不十分
- 落ちてしまう可能性への恐れ
上記のうち、対策できるのは1と2です。
人と話すことが苦手な場合は、何度も面接の練習を行いましょう。友人や学校の先生に面接官役をしてもらい、繰り返し練習してください。
それとあわせて面接の対策も講じましょう。さまざまな質問を想定した回答集を作成することをおすすめします。

自分のエピソードが弱くないか心配…
エピソードのインパクトに不安を感じる場合は、見直してみることをおすすめします。
面接で盛り込むエピソードは、以下のようなポイントに注目するとよいでしょう。
- 自分という人物像をイメージしてもらいやすいもの
- 会社が求めている人材にマッチングしたもの
- 自分を客観視できていることをアピールできるもの
- 数字を伴うもの
- 他人と差別化できるもの
また数字を伴うエピソードは、強いインパクトが与えられるのでおすすめです。
面接を受ける直前はどんな準備をすればいい?
面接を受ける直前には、以下のような点を中心に準備するとよいでしょう。
- 企業分析の再実行と再確認
- 自己分析の再実行と再確認
- 会場までの道順・持ち物・時間などのチェック
- 面接場面の脳内イメージ
特に1と2は念入りに繰り返し行うことで、不安・恐れも払拭されます。時間の許す限り繰り返し再実行と再確認を行っておきましょう。
まとめ

面接での長所・短所について解説しました。
採用試験の面接は、採用後のことを想定して行われます。そのため、長所・短所のいずれも企業が求める人材にマッチングしていなければなりません。
本記事で解説した理由・コツ・回答例などを参考にして、事前準備をしっかり行って面接に望んでください。


具体的には、大学のグループワークで資料作成を担当した際、自分の作業が早く終わったからといって、他のメンバーの進捗を待たずに次の段階に進もうとしてしまいました。その結果、メンバー間で情報共有ができておらず、作業の重複や方向性のズレが生じてしまいました。
この経験を反省し、現在は意識的に改善に取り組んでいます。まず、チーム作業では必ず全体のスケジュールを確認し、各メンバーの進捗状況を把握してから次のステップに進むようにしています。また、定期的にチーム全体での確認の時間を設けることで、全員が同じペースで作業を進められるよう心がけています。
迅速に行動できる一方で、周囲との協調性も大切にしながら、バランスの取れた働き方を目指しています。」