インターンの髪色は何色が良いのか、黒髪でなくても大丈夫なのかなど、髪色のマナーではさまざま気になることがあるものです。

傾向としてインターンの参加時の髪色は、しっかりとした黒色でなくても良い場合が多く、暗めであれば茶髪も許容されることがあります。しかし実際のところはどの程度大丈夫なのか、インターン参加の際は不安を抱くことも少なくありません。
そこで今回は、インターンにおける髪色のマナーについて、詳細を解説します。明るさや総合的な身だしなみの印象について、大事にすべき基準を解説していくため、インターン参加の際は積極的にチェックしておきましょう。
インターンの髪色の明るさの限界は?
インターンに参加する際は、髪色の明るさはどの程度まで許容されるのか、黒くすべきなのか気になるところです。
詳細は後述しますが、インターン参加時の髪色は、暗めのブラウンなど必ずしも黒でなくても問題ないとされています。そのため、これからインターンに参加する予定の就活生は、あわてて黒染めしなくても良いことを理解しておくと良いでしょう。
とはいえ、具体的な明るさや、その他の髪色に関するマナーについてはさまざま気になるものです。以下から、インターンの髪色の明るさについて具体的にチェックしていきましょう。
インターンの髪色は暗めがおすすめ
インターンの髪色は黒色でなくても良いとされますが、基本的には暗めの色がおすすめです。髪色の明るさを示すトーンは全部で20段階ありますが、一般的に自然な髪色のトーンは、7以下が目安となります。そのため、インターン参加にあたって髪色を整える場合は、7トーン以下に調整しましょう。
なお、インターンの髪色で暗めがおすすめといえる理由は、以下2つが挙げられます。
- メンテナンスが楽
- 企業への印象
では、具体的な理由を整理していきましょう。
メンテナンスが楽
黒色に近い暗めの色のほうがおすすめである理由は、まず、メンテナンスが楽に済むためです。
明るい色に染めると色ムラができやすくなり、見た目の印象が悪くなります。色ムラを防ぐうえでは定期的なメンテナンスが重要となりますが、就活中は忙しいため、髪に手間をかける余裕はなくなることがほとんどです。結果、色ムラができたり髪がパサついたりすれば、身だしなみが乱れている印象を与えてしまいます。
対して、黒に近い暗めの髪色であれば、細かいメンテナンスを省くことができます。ヘアカラーした髪の手入れに時間と手間をかけられない人は、就活中は、暗い色にとどめておくことが無難です。

企業への印象
インターンの髪色で暗めの色がおすすめである理由は、やはり、企業から見て印象が良いためです。一般的なイメージとして、黒髪やダークブラウンの髪色は、真面目で清潔感のある印象を与えます。そのため、企業からは「誠実そう」「しっかりと業務に取り組んでくれそう」とプラスの印象を持ってもらえる可能性が高いといえます。
一方で明るめの茶髪や金髪、その他赤や青などの個性的な髪色は、傾向として清潔感に欠ける印象につながります。多様性が許容される時代とはいえ、より一般的な印象の良さを与えたいのであれば、髪色は暗めにすることが望ましいです。
インターンの髪色は黒でなくてもいい!
前述のとおり、インターン参加時の髪色は、必ずしも黒でなくても問題ありません。地毛がやや明るい人はそのままでも基本的に問題なく、ヘアカラーをしている人は、明るすぎなければ良いといえます。
インターンの髪色については、以下のポイントもチェックしておきましょう。
- 企業が多様性に寛容になってきている
- 実際にカラーの就活生も多い
多様な考え方が見られる時代であるため、髪色についての捉え方は、企業によってさまざまです。では、2つのポイントの詳細を見ていきます。
企業が多様性に寛容になってきている
インターンの髪色が「必ずしも黒でなくても良い」とされるのは、近年、企業が多様性に寛容になってきているためという背景もあります。ダイバーシティ(=多様性)の観点から、企業は個々の価値観や感性をある程度尊重するようになり、身だしなみのルールに寛容な職場も昨今は増えてきました。
その流れは就活の場にも及んでいるため、インターンの際も、髪色については細かく指定・指導しない企業は意外と少なくありません。
実際にカラーの就活生も多い
2018年12月に就職ジャーナルが実施した調査によれば、内定者のうち、25%はヘアカラーありで就活に臨んでいたといいます。具体的なデータは以下の通りです。
- やや茶髪:21%
- 茶髪:2.8%
- やや明るい茶髪:0.2%
- 明るい茶髪:0.4%
上記のデータを参照すれば、茶髪でもインターンに参加できることが推測できます。

髪色が理由でインターンの選考に落ちることはある?
結論からいうと、髪色が理由でインターンの選考に落ちることは少ない傾向にありますが、総合的に見て印象は大事にすべきといえます。インターンを含めた就活は、企業との親和性を見たうえでの判断になるポテンシャル採用が基本であり、印象は判断ポイントの多くを占めるからです。そのため、髪色は控えめなトーンにすることが安全策といえます。
本項目で細かく見ていきたいポイントは、以下の2つです。
- 髪色だけで落ちることは基本的に少ない
- 企業側の視点
髪色だけでインターンの選考に不合格になることはあるのか、企業側の視点も考慮したうえで見ていきましょう。
髪色だけで落ちることは基本的に少ない
基本的に、髪色だけでインターンの選考から落とされてしまうケースは少ないといえます。なぜなら、インターンの選考基準は「総合的な判断」に基づいており、髪色だけが重視されるケースはあまりないからです。髪色以外にも、表情やアイコンタクト、総合的なコミュニケーション能力、立ち振る舞いなど重視すべきポイントはさまざまあります。
とはいえ、髪色は、自分自身の第一印象に大きく影響を与えることも確かです。特に7トーン以上の明るい髪色はよく目立つため、その目立ちやすさから、必要以上に派手な印象が強くなってしまうケースもあります。
企業側の視点
インターンや本選考で、企業が重視する点は、自社の社風に合うかどうかです。自社の理念に共感できるか、働いている社員との相性は良いか、事業内容に合う人柄かなどのポイントを大事にし、採用する就活生を決めています。
社風に合うかどうかを判断する際は、もちろん、髪色から受ける印象も大事になります。そのため例えば、より清潔感や真面目な印象を大事にする社風であれば、髪色が原因の一つになり選考に落ちるケースはあり得るでしょう。インターンの身だしなみを考える際は、このように企業側の視点を重視すべきといえます。

インターンの髪色の基準は企業・業界による
インターンの髪色の基準は、企業・業界により異なるため、「黒髪にすべき」「ある程度明るくても問題ない」などと一概に言えない部分もあります。そのため、インターン参加時の髪色を考える際は、選考を受ける企業・業界について理解を深めるべきでしょう。
そのためここからは、以下について解説していきます。
- 髪色に厳しい業界
- 髪色に寛容な業界
インターンの髪色に迷ったときは、参考にしてみてください。
髪色に厳しい業界
従業員の髪色に厳しい業界は、例として、以下が挙げられます。
- 金融・保険
- コンサル
- 公務員
上記の業界は、クライアントや一般消費者のお客様と密に接することが大きな特徴です。また、金融・保険業界などはお金というデリケートなものを扱う業界であるため、信頼・安心・誠実・真面目などが重要なキーワードになります。
そのような印象を強く与えるためには、身だしなみから厳しく整える必要があるということです。具体的な規定は企業にもよりますが、例えばメガバンクなどは4~5トーン以下の髪色が推奨されており、基本的には茶髪ではなく黒髪が望ましいといえます。
髪色に寛容な業界
一方で髪色に寛容な業界といえば、例として以下が挙げられるでしょう。
- アパレル
- 美容
- デザイン
- IT
- ベンチャー
アパレルや美容、デザイン業界などは個性や自己表現を重要視するため、傾向として、明るい茶髪や派手髪も許容される場合があります。そのため、上記の業界を目指す人が該当の企業のインターンに参加するときは、必要以上に黒髪にこだわらなくても良いことがあります。
また、ITやベンチャーなど自由な社風の企業も、社員の髪色や服装については寛容な部分があります。あくまで傾向ではありますが、ヘアカラーしたままでも良いか悩んでいる人は、参考にしておきましょう。

インターンの髪色に迷ったときは
インターンの髪色は黒髪でなくても良いといえますが、実際に参加するとなった際は、どの程度の明るさで良いのか迷うところです。そのためここからは、インターンの髪色に迷ったときの考え方や対処法を整理していきましょう。インターンの髪色をどうすべきか悩んでいる人は、以下の考え方をチェックしてみてください。
- 企業の社員の雰囲気に合っているか
- 自分の髪色に自信を持ってインターンに参加できるか
では、重要なポイントをそれぞれ整理していきます。
企業の社員の雰囲気に合っているか
前述のとおり、インターンの選考や企業から見た印象で重要なポイントは、企業の社員の雰囲気に合っているかという点です。職場になじめるか、社風に対して親和性があるかをチェックし、総合的に見て企業は採否を判断しています。
そのため迷ったときは、社員の一人として働く際に髪色が悪目立ちしないか、企業が大事にしているイメージに対してあまりにかけ離れた印象を与えないか…などの点を意識しましょう。上記の基準から大きく外れてしまうと、やはり企業からはポジティブな印象を持たれにくくなるため注意が必要です。
自分の髪色に自信を持ってインターンに参加できるか
インターン参加にあたって髪色に迷った場合は、自分の髪色に自信を持って参加できるかを考えてみてください。少しでも「悪目立ちしそう」「浮いてしまいそう」と思い、周りの目を気にするようになれば、業務や説明会に集中できない可能性があります。せっかくのインターンで、しっかりと集中できなければ、貴重な機会を無駄にしてしまいます。
また、自信が持てないということは、「ネガティブな印象を与えかねない」と自分自身でも感じている証拠でもあります。インターンでは、好印象を獲得するに越したことはないでしょう。髪色で少しでも不安要素があるのなら、無難な暗めの色に抑えておくことが賢明といえます。

インターンのために髪色を暗くする方法
インターンに備えて髪色を暗くするときは、事前に、髪色を暗くする方法やそれぞれの注意点などを押さえておきましょう。髪色を暗くする方法は、以下の通りです。
- 市販のカラーリング剤
- 黒染めスプレー
- 美容院
では、以下から髪色を暗くする方法を紹介していきます。
市販のカラーリング剤
髪色を暗くしたいときは、市販のカラーリング剤を使用して暗くする方法があります。自宅で気軽に染められるため、美容院に行く手間が省けること、費用が安く済むことなどが主なメリットです。
黒染めスプレー
急ぎで、一時的に髪色を暗くしたい場合は、黒染めスプレーを使用する方法もあります。スプレーのため、自宅のお風呂で簡単に色を落とせることがメリットです。一時的に黒に染めたうえで、すぐにもとの色に戻したい人は、黒染めスプレーの使用を検討してみましょう。お金がかからない点も強みの一つです。
美容院
髪色を暗くするうえで、きれいに染めたい場合は、やはり美容院に行くことがおすすめです。美容師に染めてもらえるため、きれいに染まるのはもちろんのこと、自分の髪色・髪質に合うカラーリング剤を選んでもらえる点も大きなメリットです。
また、市販のカラーリング剤では色選びに失敗してしまうリスクもありますが、美容院では色選び失敗のリスクを比較的抑えられます。「就活に向けて、自然な黒髪にしたい」などと希望を伝えれば、美容師にちょうど良い色を提案してもらえるからです。
インターンでは髪色だけでなく身なりにも気を配るべき
インターンでは、髪色だけでなく、全体的な身だしなみにも気を配ることが大切です。髪色だけ黒髪で清潔感があっても、例えばメイクや服装に派手さやだらしなさが目立つと、印象は悪くなってしまいます。そのためここからは、身だしなみのポイントとして、以下の点も整理していきます。
- 髪型
- メイク
- 服装
インターンに参加する際に、身だしなみをどう整えるべきかわからないときは、しっかりとチェックしておきましょう。
髪型
インターンのTPOに適した髪型は、全体の印象として、清潔感を与えることが大切です。基本的なポイントは以下を参考にしてください。
- ショート~ミディアム:髪は下した状態でもOK
- ロング:なるべくヘアゴムでまとめる
- 全体的に派手に見えないヘアセットを意識する(ポニーテールやシニヨンなど)
- 前髪がおでこに大きくかからないようにする
- 男性の場合トップを大きく尖らせたり立てたりするヘアセットはNG
重要なのは、社会人として好印象を与える見た目を意識することです。マナーがしっかりしている人というイメージを持ってもらうためにも、清潔感のある髪型に整えましょう。
メイク
インターンにふさわしいメイクは、清潔感のあるナチュラルメイクが基本です。派手な色のアイシャドウや口紅は、ナチュラルな印象とはいえないため、悪目立ちしてしまいます。インターンの際に着用するスーツとも相性が悪く、企業からはネガティブな印象を持たれる可能性があります。
服装
インターンの服装は、スーツが基本です。ビジネスシーンに適した黒のスーツを選ぶこと、自分の体型にしっかりフィットしたスーツを着用することが重要といえます。ただし、企業によっては「普段着」「私服」と指定される場合があるため、その際は派手すぎないオフィスカジュアルテイストの服装を意識すると良いでしょう。
バッグは就活のスーツに合う、黒のビジネストートがおすすめです。アクセサリーは、基本的には避けたほうが賢明ですが、社風に合うようであれば、小さなピアスやネックレスなどは許容される場合もあります。企業の雰囲気やルールに合わせ、身だしなみではしっかりと好印象を獲得しましょう。

まとめ
インターン参加時の髪色は、黒でなくても基本的に問題はなく、傾向として明るすぎない自然な色であればマナー違反にはならないとされます。そのため、必要以上に黒く染める必要はありません。
とはいえ重要なのは企業文化や社風に合うかというポイントであるため、最終的には、その企業にそぐう髪色かどうかで判断することが大切です。また、印象には髪色だけでなく髪型、服装、メイクなども関わるため、すべてに気を配ることも重要といえます。
企業や業界によって異なる身だしなみの考え方を理解したうえで、安心してインターンに参加し、企業に良い印象を与えるようにしましょう。

