
新卒として企業に就職して社会人経験を積んだ人のなかには、第二新卒での転職を狙う人がいます。その理由は、キャリアアップ・希望職種への再就職などさまざまです。
そのようなさまざまな思いを抱いて転職活動をする人がいる一方で、「転職活動の仕方がわからない」「転職するタイミングを図りかねている」といった悩み・不安を抱えている人も少なくありません。
本記事では、第二新卒での転職活動について紹介します。第二新卒の転職事情・流れ・おすすめの時期なども含めて網羅的に解説するので、ぜひ参考にしてください。
そもそも第二新卒って何?
第二新卒とは、一般的に学校を卒業後に就職したものの、短い期間で離職して再度転職活動を行う若手求職者を指します。
多くの企業では、以下のような理由で第二新卒を対象とした採用を行います。
・新卒に近いフレッシュさ
・基本的なビジネスマナーあり
・社会常識を兼ね備えている
第二新卒は基本的なビジネススキルがあるため、新卒のような本格的な研修は必要ありません。業務内容を中心とした研修のみ行えば、短期間で即戦力として活躍できる人もいるでしょう。
このように多くの企業では、研修期間・コスト・即戦力といった多方面での期待を寄せています。

第二新卒の転職の実態とは
第二新卒の転職事情について、確認していきましょう。
第二新卒の需要は高まっている
業界・職種を問わず、第二新卒の需要は高まっています。その主な理由として、以下のような点があげられるでしょう。
2. 若手人材の確保
3. 教育コストの削減
近年、企業の新卒採用活動は早期化・長期化しています。しかし応募する学生側は、採用活動時期が早まったことで企業研究の期間が十分確保できません。企業についての知識・理解が不十分なまま入社し、ミスマッチを感じて早期退職するケースが増加中です。
第二新卒なら、一度就職していることから向き不向き・希望といった点が新卒と比較して明確になっているでしょう。また中途採用とは異なり、年齢が若い若手人材であることから優秀な戦力としての注目が集まっています。
すでに社会人としての経験があることで、ビジネスマナー・基本的な業務知識を主体とした教育・研修を実施する必要はありません。教育コストが抑えられるとともに、早期戦力化できる可能性を秘めているといえます。
第二新卒の転職は難しいの?
第二新卒の転職が難しいとの声が、一部で上がっているようです。その理由として、以下のような点があげられるでしょう。
2. 経験不足
3. 目的意識の欠如
4. 求人の少なさ
1〜3の理由については、対策次第で乗り越えられます。早期離職については企業側ではネガティブに捉えていない可能性があり、ポジティブに説明すれば理解してもらえるでしょう。
また転職理由・転職後に実現したいことなどを具体的にアピールすることで、採用率のアップが可能です。社会人として得た知識・スキルも絡めることで、経験不足の点もフォローできるでしょう。

第二新卒の転職の流れとは
第二新卒の転職の流れについて解説します。成功率を上げるうえでの重要なポイントでもあるので、ぜひ参考にしてください。
目標をしっかり定める
第二新卒の転職を成功させるには、目標を明確にすることが重要です。
以下の点に注目して、深く掘り下げてみてください。
掘り下げるポイント | 具体的な内容 |
自己分析の徹底 | ・やりがい、身に付けたスキルなどの洗い出し ・職務経験を振り返って掘り下げることが重要 |
キャリアプランの具体化 | ・5年後や10年後のキャリアプラン ・どのようなスキルを身に付けたいのか ・どのような働き方を希望するのか ・詳細に言語化することが重要 |
転職軸の設定 | ・自己分析とキャリアプランに基づいて設定 ・転職先を選ぶ際に譲れない条件や優先順位を明確化 ・「企業規模」「業界」「職種」「給与」「企業文化」「福利厚生」など |
転職活動の予定を立てる
目標が明確になったら、次は具体的な転職活動の予定を立てましょう。第二新卒の場合、1カ月から3カ月を目安に活動を進めるのが一般的です。これは情報収集から内定獲得までの一連の流れにかかる期間であり、逆算してスケジュールを組み立てることをおすすめします。
例えば、「〇月までに内定が欲しい」という目標があれば、それに合わせて応募や面接の時期を設定するとよいでしょう。
計画的に進めることで精神的な負担も軽減され、現職と転職活動の両立が可能になるでしょう。
求人を探す
目標とスケジュールが固まったら、具体的な求人探しに入ります。第二新卒向けの求人を探す方法は多岐にわたるため、自身の状況や希望に合わせて複数の方法を組み合わせるのが効果的です。
主な方法としては、以下の2通りがあげられます。
方法 | メリット |
転職サイト | ・幅広い業種や職種の求人を網羅 ・希望条件などの絞り込みで効率的な検索が可能 ・第二新卒に特化した求人特集を組んでいるサイトあり |
転職エージェント | ・非公開求人を含む豊富な情報あり ・キャリア相談や条件交渉など転職活動全般の手厚いサポートあり ・自身の市場価値や適性の客観的な判断が可能 |
企業研究を行う
応募したい求人が見つかったら、次のステップは徹底した企業研究です。これは、単に企業の事業内容を知るための調査・情報収集ではありません。「なぜこの会社で働きたいのか」という明確な志望動機を形成し、面接で説得力のあるアピールをするために不可欠なステップです。
企業研究では、以下の点を深く掘り下げましょう。
ポイント | 主な内容 |
企業理念・ビジョン | ・会社の目指す方向性や価値観への理解 ・キャリアプランや働き方と合致するかの確認 |
事業内容・サービス | ・具体的な事業展開の内容 ・提供しているサービスや商品の把握 |
企業文化・社風 | ・企業ならではの働き方や人間関係を推測 ・企業の採用ページや社員インタビュー、SNSなどを参考 |
業界内での立ち位置と将来性 | ・競合他社との比較 ・業界全体の動向 ・その企業の強みと今後の成長性の見極め |
求人情報の詳細 | ・募集背景 ・求める人物像 ・具体的な業務内容 ・入社後のキャリアパス など |
応募する
応募したい企業が決まったら、応募です。ここでは、企業にあなたの熱意とポテンシャルを伝えるための書類作成が中心となります。
提出するのは主に履歴書と職務経歴書です。履歴書で基本情報を、職務経歴書ではこれまでの業務内容・スキル・実績を具体的に記述します。
企業研究を基に「なぜその企業で働きたいのか」「強みがどう活かせるのか」を明確に伝え、誤字脱字がないか入念に確認しましょう。
ビジネスマナーを再度確認する
第二新卒の転職活動では、ビジネスマナーの再確認が不可欠です。新卒時の研修で学んだ内容も実務経験を積むなかで自己流になってしまったり、抜け漏れが生じたりすることが少なくありません。
面接や企業とのやり取りにおいては、言葉遣い・身だしなみ・時間厳守はもちろん、メールや電話での適切な対応などの行動がプロフェッショナルとしての評価に直結します。基本を再確認し、丁寧で誠実な姿勢を示すことを心がけましょう。
面接対策を十分にして、面接に挑む
第二新卒の転職活動において、面接は合否を分ける最も重要なステップです。企業はあなたの経験だけでなく、入社への熱意やマッチング度を見極めます。
面接対策では、自己PRや志望動機を具体的なエピソードを交えて話せるように準備しましょう。企業研究を徹底し、逆質問を用意することも大切です。
内定
複数の企業から内定を得た場合は、それぞれの企業について以下のような点に注目して比較検討しましょう。
・企業文化
・待遇など
・給与
・福利厚生
・入社後のキャリアパス
・教育体制
自身のキャリアプランに合った企業を選ぶことが重要です。
入社意思が固まったら、企業に感謝の気持ちを伝えて速やかに内定を承諾します。この際、入社日や必要書類についても確認しておきましょう。

第二新卒の転職のおすすめの時期とは
第二新卒の転職におすすめの時期について紹介します。
1月〜3月
1月から3月は、第二新卒の転職におすすめの時期としてあげられます。企業の期末や新年度に向けた採用活動が活発になる時期だからです。この時期は新卒採用で充足できなかったポジションの募集や、事業拡大に伴う増員などさまざまな求人が出やすくなります。
また企業の異動や退職が多い時期とも重なるため、欠員の補充をしようと考えて求人を出すケースが多めです。
結果として求人数が増え、希望に合った企業が見つかる可能性が高まります。
7月〜9月
7月から9月も、第二新卒の転職におすすめの時期といえるでしょう。夏のボーナス支給後や下半期に向けて退職者が出やすく、企業の採用ニーズが高まる時期だからです。
特に夏のボーナスを受け取ってから転職を考える人が多いため、市場に求人が増える傾向にあります。
また下半期の事業計画に基づいて、人員配置を見直す企業も少なくありません。その結果、即戦力となる第二新卒の採用に積極的になります。選択肢が広がり、希望の企業に出会える可能性が高まる時期といえるでしょう。

第二新卒で転職するメリット3選
第二新卒で転職するメリットを紹介します。
自分のやりたいことを仕事にできる
第二新卒での転職は、新卒時には見えなかった本当にやりたいことを仕事にする絶好のチャンスです。一度社会に出て実際に働くなかで、自分の興味・適性・具体的なビジョンが見えてくることがあるでしょう。
新卒の就職活動では、情報が少ない中で手探りだったり、周りに流されたりすることもあるかもしれません。しかし第二新卒はこれまでの経験を踏まえて、より明確な目標を持って企業を選べます。
前職で培ったスキルを活かせる
第二新卒の転職では、前職で身につけた実務経験やスキルを即戦力としてアピールできる点が大きな強みです。
社会人としての基礎的なビジネスマナーはもちろん、業務を通じて得た専門知識・課題解決能力・コミュニケーション能力などは、どの業界・職種でも重宝されます。これらのスキルは転職先での早期活躍につながるとともに、企業からの評価を高める武器となってくれるでしょう。
また経験がある分、未経験から始めるよりも新しい環境へのスムーズな順応が可能です。さらに、より専門性の高い業務に挑戦できる可能性も広がります。培ったスキルを最大限に活かし、キャリアアップを目指しましょう。
若い時期にキャリアの軌道修正を行える
第二新卒での転職は、キャリアの方向性を早期に修正できる点が大きなメリットです。新卒で入社した会社が「思っていたのと違った」「理想のキャリアが築けない」と感じることは少なくありません。
経験が浅い若いうちであればこれまでのキャリアに固執することなく、柔軟に方向転換が可能です。例えば異なる業界や職種にチャレンジしたり、自身の強みを活かせる分野に特化したりすることで、より納得のいくキャリアパスを築けます。
第二新卒で転職するデメリット
第二新卒での転職にはメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。
まず、新卒で入社した会社を短期間で辞める点です。転職先の企業から、「忍耐力がない」「すぐに辞めてしまうのではないか」といったネガティブな印象を持たれる可能性があります。
また前職での経験が浅い点も、デメリットとしてあげられるでしょう。即戦力としての期待値が高い企業では、スキルのミスマッチが生じることも少なくありません。
加えて、再度転職活動を行うための時間や労力がかかり、精神的な負担も大きくなります。

第二新卒では就活の時に何を見られる?
第二新卒の就職で企業側が注目するポイントについて確認していきましょう。
基本的なビジネスマナーがあるか
企業は第二新卒に対し、社会人としての基礎であるビジネスマナーを重視します。具体的なチェックポイントとして、以下のようなものがあげられるでしょう。
・挨拶
・身だしなみ
・時間厳守
これらは企業文化への適応や、顧客・取引先との良好な関係構築に不可欠です。また、入社後の教育コストや周囲との協調性を判断する意味でも重視します。
仕事に対するパッションがあるか
仕事に対するパッションの有無も、企業が第二新卒に対して重視するポイントです。
学ぶ意欲や成長への貪欲さ、困難を乗り越える粘り強さといった情熱は、企業の成長に貢献する上で不可欠といえます。
具体的なエピソードを通じて、その熱意を伝えましょう。
仕事内容を理解しているかどうか
企業は第二新卒が、募集職種の仕事内容をどれだけ深く理解しているかを重視します。入社後のミスマッチを防ぎ、早期の戦力化につながるためです。
第二新卒の転職を成功させるポイントを4つ紹介
第二新卒の転職を成功させるポイントを紹介します。
希望条件に順番をつける
第二新卒の転職を成功させるには、希望条件に優先順位をつけることが重要です。誰もが多くの希望を持っていますが、すべてを満たす求人は決して多くありません。
事前に「これだけは譲れない」という絶対条件と、「できれば満たしたい」という優先度の低い条件を明確にしておきましょう。
今後の自分のビジョンをはっきりさせる
第二新卒の転職成功には、今後の自分のビジョンを明確にすることが不可欠です。具体的な目標を設定することで、転職先の選び方が大きく変わります。
漠然とした「今の会社を辞めたい」だけでは、転職先でも同じ悩みに直面するかもしれません。自身のキャリアプランや理想の働き方を具体的に描けば、それに合致する企業や職種を見つけやすくなります。
転職理由はポジティブなものにする
第二新卒の転職では、転職理由をポジティブに伝えるのが重要です。
ポテンシャルを重視する業界も視野に入れる
第二新卒の転職ではこれまでの経験だけでなく、ポテンシャルを重視する業界も視野に入れましょう。以下のような業界・企業は、未経験でも若手人材の潜在能力や学習意欲を高く評価する傾向があります。
・コンサルティング
・SaaS企業
これらは、業界・企業そのものが成長分野だからです。ともに成長するという観点から、充実した研修制度でスキル習得を支援します。あなたの意欲と柔軟性を示すことで、キャリアの可能性が大きく広がるでしょう。

第二新卒の転職で失敗する理由とは
第二新卒の転職で失敗する理由について紹介するので、参考にしてください。
やりたいことが明確ではない
第二新卒の転職失敗は、やりたいことが不明確な場合によく起こります。
「今の会社が嫌」は、転職したいと考える人にありがちな理由です。しかしこのような漠然とした理由だけでは自己分析が不十分で、企業の仕事内容や文化を深く理解できません。
転職の準備が不足している
準備不足も、第二新卒の転職失敗の原因です。
自己分析や企業研究を怠ると自身の強みや適性、企業が求める人物像を正確に把握できません。
前職を転職先の内定が出る前に退職してしまう
第二新卒の転職失敗は、内定前に前職を退職することでも起こります。これは金銭面や精神的な焦りを生み、冷静な判断を妨げかねません。
無職での転職活動は「早く決めたい」という思いから、希望と異なる企業でも妥協しがちです。結果的にミスマッチが生じ、早期離職を繰り返す悪循環に陥ることにつながります。収入不安が選択肢を狭めるため、内定を得てから退職手続きを進めるのが賢明です。
ネガティブな理由で退職したことを話す
第二新卒の転職失敗は、ネガティブな退職理由をそのまま話すことで起こります。「残業が多い」「上司と合わない」など不満を羅列すると、企業に「自社でも同じでは」と懸念を与えかねません。

第二新卒の転職でよくある質問
第二新卒の転職でよくある質問をまとめました。回答とあわせて紹介するので、参考にしてください。
第二新卒における転職活動の実態を教えてください。
第二新卒の転職市場は近年、活発化しています。新卒で入社した企業とのミスマッチ解消や、早期のキャリアチェンジを志向する若手が増加中です。企業側も社会人基礎力があり、育成コストが抑えられる第二新卒を即戦力として積極的に採用する傾向にあります。
求人数は増加傾向で、特にITやサービス業などでポテンシャル採用も盛んです。ただし、短期間での離職理由や、企業への貢献意欲を明確に伝える準備が成功の鍵となります。
仕事をしながらの転職活動に不安があります。
仕事をしながらの転職活動は、在職中の方が経済的な安定を保ちつつ、焦らずに理想の企業を探せるメリットがあります。
まずは通勤時間や昼休みなど隙間時間を有効活用し、情報収集から始めましょう。転職エージェントの活用もおすすめです。非公開求人の紹介や企業との日程調整を代行してくれるため、あなたの負担を大幅に軽減できます。
面接時の服装は何が良いですか?
面接では、清潔感とTPOが最も重要です。基本的には、男女ともにスーツが望ましいです。色は紺やグレーなど落ち着いたものを選び、シャツやブラウスは白を基調としたものがおすすめです。
私服指定の場合、「オフィスカジュアル」などビジネスシーンに相応しい清潔感のある服装を心がけましょう。
靴・鞄・髪型なども含め、全体的にきちんとした印象を与えることが大切です。
第二新卒の転職において持っておくとよい資格3選
第二新卒の転職で持っておくとよい資格を紹介します。
TOEIC800点
TOEICは、990点満点の試験です。
800点以上は、一般的に非常に高い英語力を示します。グローバル化が進む現代においては、多くの企業で高く評価されるスコアです。特に外資系企業や海外事業を展開する企業への転職では、大きな強みとなるでしょう。
日商簿記検定
日商簿記検定は、経理や財務などお金に関わる部署への転職で非常に有利です。
企業の経営状況を数字で理解するスキルは、営業職でも顧客への提案力向上に役立ち、幅広い職種で応用が効きます。
取得すれば、ビジネスパーソンとしての基礎力が評価されるでしょう。
宅地建物取引士
宅地建物取引士は、不動産業界への転職を目指す方に特におすすめです。
また建設や金融業界でも不動産知識は役立つため、幅広い分野で評価されます。

まとめ
第二新卒の転職事情について解説しました。
多くの業界・企業からの注目度が高まっている第二新卒ではありますが、業種・職種・条件によっては求人が少なめです。第二新卒で転職を希望する場合は、徹底した事前準備が必要といえるでしょう。
本記事で紹介した実態・流れ・メリット・デメリット・資格などを参考にして、第二新卒での転職の成功率を上げてください。

