
第二新卒として転職を考えているけれど、「本当に転職できるのだろうか」「有名企業は厳しいのでは?」などと不安に感じる人も多いでしょう。
しかし、近年の人手不足の影響で第二新卒の需要は高まっています。しっかりとした準備と適切な対策を行えば、第二新卒でも希望どおりの業界や有名企業への転職を実現することは可能です。
この記事では、第二新卒の転職を成功させる方法や、第二新卒に適した転職先の選び方を詳しく解説します。
企業から見た第二新卒のメリット・デメリットや、第二新卒の転職に成功する人の特徴など、転職活動に役立つ情報も幅広くお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
第二新卒とは

第二新卒とは、新卒で入社した企業を1~3年ほどの短期間のうちに退職し、転職活動を行う人のことを指します。
以下で第二新卒の詳細を、新卒、既卒、中途採用と比較しながらより詳しく解説します。
新卒、既卒、中途採用と第二新卒の比較
第二新卒について正確に理解するためには、他の採用区分との違いを知っておくと分かりやすくなります。
採用区分には第二新卒の他にも、以下のような種類があります。
・既卒
・中途採用
新卒は学校を卒業してすぐに就職をする人材のことです。社会人経験はなくビジネスのスキルもありませんが、若く将来性が期待できることと、採用した会社が自社で1から社員教育できるのが特徴です。
既卒は、すでに学校を卒業した人材のことです。卒業後すぐに就職せずに過ごした期間があり、卒業年度より後の年度で就職活動を始めた人のことです。
中途採用は、数年以上の職歴を持つ人材で、ある程度の経験やスキルを持っていて、即戦力として採用されるのが特徴です。
以下で第二新卒との違いをより詳しく見ていきましょう。
第二新卒と新卒の違い

第二新卒と新卒の違いは社会人経験があるかどうかです。
新卒は大学や高校などの学校を卒業後、すぐに就職する人のことを指します。新卒として就職活動をする人はこれまでどの会社にも就職したことがなく、新卒で採用される企業はその人にとって初めての就職先ということになります。
一方で、第二新卒は一度新卒としていずれかの企業に入社して、社会人として働いた経験があるという点が異なります。
第二新卒と既卒の違い
第二新卒と既卒の違いも社会人経験の有無です。
既卒は、学校を卒業後、その年度ですぐに就職しなかった人材のことです。卒業の翌年以降に就職活動を始めた人で、まだ社会人として働いた経験を持っていないのが特徴です。
第二新卒も卒業後数年が経過しているという点は既卒と共通していますが、過去に新卒として採用されて働いた経験があるという点が違いです。
第二新卒と中途採用の違い
第二新卒と中途採用の違いは、社会人経験の豊富さとスキルの専門性の高さです。
中途採用は、ある程度の社会人経験を持っていて、新しい職場に転職する人全般を指します。通常は3年以上の職歴を持ち、前職の分野で専門知識やスキルを身に付けており、即戦力として採用されるという特徴があります。
第二新卒も社会人経験があるという点は共通していますが、新卒で採用されて数年以内の若い人材のことを指します。過去の経験を活かして転職するというよりも、新卒に準ずる若い人材としてポテンシャルを期待されて採用されるのが中途採用との違いです。
第二新卒のメリット

第二新卒にも、人材を採用する企業にとって魅力的な特徴があります。
企業にとって第二新卒にはどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。
仕事意欲が高い
第二新卒は転職を通じて新しい職場でキャリアアップを目指しているため、仕事に対するモチベーションが高い傾向にあります。新卒と同じように若い人材で将来のポテンシャルがあり、同時に社会人としての高いキャリア意識もあるのがメリットです。
戦力化までが早い
第二新卒は基礎的な社会人スキルをすでに身につけているため、新卒と比較して戦力化までの期間が早いという特徴があります。

たとえば、電話応対やメールでの連絡方法、会議の参加のしかたや資料作成の方法など、ビジネススキルや基本的な業務の進め方は前職で経験しています。新卒のように社会人の基礎を一から教える必要がないため、採用後早い段階から実務で活躍できます。
教育コストを低減できる
第二新卒は数年間の社会人経験があるため、基礎教育時間が不要になるというメリットがあります。
新卒社員には社会人経験がないため、実際の業務を始める前に新入社員向けの教育期間が必要です。たとえば、社会人のマナーや心構え、敬語の使い方、名刺交換のやり方、ビジネス文書の作成方法などを、コストをかけて教育する必要があります。
適応能力が高い
第二新卒は社会人経験があるものの、長くても3年程度以内の短い期間のみです。前職での経験に固執せず、適応能力が高いという特徴があります。
中途採用の場合は、同じ会社で長期間働いている人も多いため、前職での仕事の進め方や考え方、価値観が染み付いている場合があります。転職先の新しいやり方や、前職と異なる企業文化などに馴染みにくいのがデメリットになります。
第二新卒は経験が浅い分だけ新しい環境に馴染みやすく、必要な知識を素直に吸収して適応しやすいのがメリットです。
中小企業でも採用しやすい
第二新卒は中小企業でも採用しやすいというメリットがあります。
新卒マーケットにおいては有名な大企業に応募が集中するため、知名度の低い中小企業は苦戦しやすくなっています。近年は人手不足により、特に優秀な人材の多くが大企業に流れやすい傾向があります。
しかし、第二新卒は新卒とマーケットが異なるため、中小企業でも採用活動がしやすくなります。
第二新卒のデメリット
一方で、第二新卒に特有のデメリットもあります。
以下で企業側から見た第二新卒の3つのデメリットを見ていきましょう。
早期離職のリスクがある
第二新卒は新卒で入社した会社を数年で退職しているため、転職先でも早期離職のリスクがあります。
また、面接などで自社でのキャリアパスを明確にするなどの取り組みが求められます。自社で長期的に働くことでどのような成長機会があるのか、どのようなキャリアを形成できるのか示すことで、第二新卒で採用した人材の定着率を向上させることができます。
コミュニケーションの配慮が必要
第二新卒は新しい職場環境に適応する際に、コミュニケーション面での配慮が必要になることがあります。うまく組織に馴染めない場合、早期退職につながってしまうことがあるため注意が必要です。
新卒者の場合は、多数の同じ立場の同期がいるため、社内のコミュニケーションが取りやすくなります。また、社会人の1年生としてゼロから社内教育を受けるため、その過程で同期や上司、先輩と打ち解ける機会があります。
しかし第二新卒は完全にゼロからのスタートではなく、社会人経験ありの人材として入社します。同期の数も少ないため、コミュニケーションが得意な人でない場合は、新しい環境に馴染むのに時間がかかることもあるため注意が必要です。
即戦力になりにくい
第二新卒は中途採用と比較すると即戦力になりにくいというデメリットがあります。
中途採用は、前職での豊富な実務経験や専門スキルをもとに即戦力になることが期待されます。
一方で、第二新卒には、新卒と同じように将来のポテンシャルを期待されるという違いがあります。
第二新卒の転職に成功する人とは

ここからは、第二新卒の転職に成功する人の特徴について見ていきましょう。
以下の3つに当てはまる人は、第二新卒の転職活動で成功しやすくなる傾向があります。
転職する理由が明確である
なぜ転職するのかという理由が明確で説得力がある人は転職に成功する可能性が高くなります。
転職理由は単なる不満ではなく、将来のビジョンと整合性のある前向きなものである必要があります。たとえば、「特定の分野で専門性を高めたい」「新しい分野にチャレンジしたい」「自分の強みを活かせる職場で活躍したい」など、ポジティブな理由を考えましょう。
前職で学んだことを活かしている
新卒と比較した第二新卒の特徴として、短い期間ながらも社会人としての勤務経験を持っているという点があります。
第二新卒の面接では「前職で学んだことは何か?」についてよく聞かれるため、これまでの経験や挫折を新しい職場でどう活かせるか具体的に説明できるように準備しておくことが重要です。

ここで明確な回答ができないと、「失敗や挫折から学ぶことができない人」と見られて悪くなってしまう場合があります。実体験やエピソードを交えるなどして、具体的で前向きな伝え方ができるようにしましょう。
キャリアイメージを持っている
中長期でのキャリアイメージを持つことも第二新卒の転職を成功させるためには重要です。
中長期のビジョンをアピールすることで、単に前職の不満から逃れるために転職したのではなく、自分の将来について前向きなイメージを持っていることを伝えられます。
第二新卒は「すぐにやめる人ではないか?」と懸念を持たれやすいため、長期的に働く意思があると判断してもらうことが重要です。「5年後、10年後にどのような自分になっていたいか」ということを熱意を込めて具体的に伝えられれば、第二新卒のネガティブなイメージを払拭できるため、面接での印象もよくなるでしょう。
第二新卒の転職に失敗する人とは
逆に、第二新卒の転職に失敗しやすい人の特徴を解説します。
以下の3つに当てはまる人は、事前にしっかりと対策を考えたうえで転職活動を行いましょう。
退職する理由をポジティブに説明できない
第二新卒の転職で失敗する人は、前職を退職した理由をポジティブに説明できないケースがよくあるため注意が必要です。
仮に「上司が理不尽だった」「残業が多すぎた」といった理由で退職したとしても、それをそのまま伝えるのはよくありません。面接官に「この人は同じ失敗を繰り返してしまうかもしれない」という印象を与えてしまうからです。
スキルなどが圧倒的に不足している
第二新卒の転職では未経験歓迎の求人も多いですが、基本的なスキルが圧倒的に不足していると新しい職場が見つからなくなります。
実務経験や専門的なスキルは不要でも、最低限の社会人スキルやコミュニケーション能力は必要となりますので注意しましょう。
すぐ辞めそうと思われてしまう
第二新卒は前職を数年で退職した経歴があるため、「またすぐに辞めてしまうのではないか」と思われるリスクがあります。
スキルや知識、将来のビジョンを伝えても、すぐに辞めるかもしれないという懸念を払拭できなければ採用は難しくなるため注意が必要です。
第二新卒におすすめの業界

ここからは、第二新卒の転職が成功しやすい業界について解説します。
以下の5つの業界は、第二新卒の転職活動で有利な点があり、比較的転職が成功しやすいためおすすめです。
広告業界
広告業界では、若い人材のフレッシュな感性や新しいアイデアに価値があります。実力主義の傾向が強い業界でもありますので、成果を出せる人材なら第二新卒も積極的に採用する企業が多いです。
近年ではネットやスマホ、SNSの普及があり、デジタルマーケティングのニーズが高まっています。特にSNSマーケティングのような新しい広告手法では、若い人材が活躍できる機会が多くあります。
IT業界
IT業界も第二新卒にとって転職しやすい業界です。未経験でも可能な求人が多く、専門スキルや実務経験を積み上げれば手に職をつけられるというメリットがあります。
IT業界は安定して需要があり将来性も高いため、人手不足の企業が多いという特徴があります。新卒の求人倍率が上がっていることから、第二新卒でも転職できるチャンスは十分にあるでしょう。

第二新卒は新卒と同じくらいフレッシュな人材とみなされるため、たとえ未経験でも新しい知識を素早く吸収して活躍することが期待されます。
商社業界
商社業界、特に専門商社は第二新卒にとって転職しやすい業界です。幅広い商品を扱う総合商社とは異なり、専門商社は特定の分野の商材を扱うため、企業の数が多く、自分に合った職場を探しやすいというメリットがあります。
商社で求められるスキルは、ビジネススキルやコミュニケーション能力、営業スキルのほか、海外と取引のある商社では語学力が重視されます。営業職では未経験の募集も多いため、意欲があれば第二新卒も活躍できるでしょう。
金融業界
銀行や証券会社、保険会社などの金融業界も第二新卒におすすめです。
メガバンクや大手銀行は難しいものの、地方銀行や証券会社では第二新卒でも応募できる求人が多数あります。保険会社では成果主義を採用する営業職の募集があるため、未経験でも努力次第で活躍できます。
人材業界
人材業界は、人材を採用したい企業と求職者をつなぐ事業を行う業界です。たとえば人材派遣会社や求人広告を扱う企業などが当てはまります。
転職市場が盛んな近年においては業界全体に安定したニーズがあります。未経験でも積極的に採用する企業が多いため、第二新卒でも応募できる求人が見つかるでしょう。
人材業界で求められるスキルは、営業力やコミュニケーションスキルです。特に営業職は未経験でも活躍しやすいため、意欲があれば第二新卒でも採用されやすい職種です。
第二新卒で大手に行けるのか

第二新卒として大手企業に入社することは可能なのか、という点が気になる人も多いと思います。
結論からお伝えすると、第二新卒でも大手企業に行くことは可能です。
以下で大手企業による第二新卒の採用について、どの程度の需要や採用数があるのか、注意点などを解説します。
新卒と比較すると大手企業の採用数は少ない
大手企業が第二新卒を採用する数は新卒と比較すると少なくなります。
これは、大手企業は第二新卒枠を明確に設けていることが少ないからです。結果として、第二新卒として大手企業への就職を目指す場合、新卒のときと比べて選択肢が限られてしまいます。
第二新卒枠がない企業では中途採用として応募するため、競争も激しくなります。
学歴が求められる可能性がある
第二新卒に限った話ではありませんが、大手企業には高学歴が集まる傾向があります。採用選考で学歴が求められる可能性があるということを覚えておきましょう。
これは、大手企業には毎年多数の応募者が殺到するのが原因です。企業側が採用時に学歴を基準にしていると公表しているわけではありませんが、採用の効率化のための指標のひとつとして学歴を参考にする企業が多いと考えられます。
もちろん、学歴だけではなく、前職での経験やスキル、人柄などで総合的に判断されます。しかし、学歴が低い場合は不利になる可能性があるということは理解しておいた方がよいでしょう。
第二新卒人材への需要は高い
上記のように第二新卒が大手企業に転職するには難しい要因もいくつかありますが、第二新卒の需要自体は高く、多くの企業が第二新卒のメリットに注目しています。
近年では少子高齢化の影響により、若手人材の確保が難航している現状があります。大手企業も例外ではありませんので、優秀な若手人材を確保するために第二新卒採用に力を入れるケースも多くなっています。

第二新卒採用をしている大手企業
ここからは、実際に第二新卒の採用を行っている有名な大手企業を紹介します。
具体的な企業名や企業情報、第二新卒の採用情報をまとめていますので、転職活動の参考にしてください。
みずほフィナンシャルグループ
みずほフィナンシャルグループは、日本を代表する金融機関で、メガバンクのひとつです。銀行業務をはじめとして、証券や信託、資産運用、コンサルティングなど幅広い業務を行っています。中途採用も積極的に行っており、第二新卒にも採用されるチャンスがあります。
4月入社と10月入社の2回に分けて第二新卒採用を行うことが多く、2024年10月入社でも第二新卒の募集を行っています。主に営業職で第二新卒を採用していますので、金融業界の大手企業でのキャリアをスタートしたい若手にとって非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
P&G
P&Gは日用品を中心とした世界的に有名な消費財メーカーです。日本では洗濯洗浄関連や医薬部外品、化粧品、小型の家電製品を中心に事業を行っています。
P&Gでは、主にマーケティングの職種でポテンシャル採用を積極的に行っており、第二新卒にもチャンスがあります。
エムスリー
エムスリーは東証プライム上場のヘルスケアIT企業で、医療情報提供、治験支援、人材紹介など多角的に事業を展開しています。医療従事者向けの情報プラットフォーム「m3.com」も有名です。
エムスリーでは第二新卒を含む若手の人材採用を積極的に行っており、「次世代リーダーシッププログラム」を実施しています。将来性の高い医療・ヘルスケア分野でマーケティングの経験を積みたい人におすすめです。
丸紅
丸紅は1858年創業と長い歴史のある大手総合商社で、日本の5大総合商社のひとつです。国内外に130ヶ所の拠点を持っており、そのうち12ヶ所が日本国内にあります。丸紅株式会社の従業員数は約4,300名で、丸紅グループ全体では約5万名の従業員が在籍しています。
大手総合商社は就職市場において非常に高い人気があり、中途採用枠も少ないため第二新卒での就職難易度は高くなります。しかし、丸紅では「若手キャリア採用枠」があり、20代の若い社会人経験者を積極採用しています。業界経験が浅い人でも意欲や人柄でポテンシャル採用も期待できるため、最新の募集状況を調べてみるとよいでしょう。
野村総合研究所
野村総合研究所は日本最大級のコンサルティングファームです。1965年に設立された日本で初めての民間シンクタンクで、企業や官公庁を対象に経営戦略などのコンサルティングを行っています。金融、産業分野でITソリューション事業も積極的に展開しているのも特徴です。
野村総合研究所では5月入社と10月入社で第二新卒採用を行っています。最近では2024年10月入社で第二新卒採用を行った実績があり、今後も若手採用を継続的に行う可能性があります。
デロイト・トーマツ・コンサルティング
デロイト・トーマツ・コンサルティングは世界有数のコンサルティングファームのひとつです。経営戦略や業務改革、M&A、人事、マーケティング、ITなど、幅広い分野で一流のコンサルティング事業を行っています。
同社では中途採用枠の中で第二新卒の採用を行っているほか、OP Pool(Offering Portfolio Pool)に配属する人材として第二新卒が採用される場合があります。
EYストラテジー・アンド・コンサルティング
EYストラテジー・アンド・コンサルティングもコンサルティングファームのBIG4のひとつです。コンサルティング業務を通じて世の中をよりよくしたいというビジョンを持つ人を歓迎している企業です。
新卒だけでなく中途採用での人材募集も行っており、4月入社と10月入社の年2回に分けて応募するチャンスがあります。最近の実績では2024年度の10月入社で第二新卒も含めた募集が行われています。
世界的に有名なコンサルティングファームなので、グローバルなプロジェクトに参加する機会も多く、国際的に活躍したい第二新卒にとって魅力的な職場となります。
KPMGコンサルティング
KPMGコンサルティングは、世界中の144以上の国で展開しているKPMGインターナショナルの日本におけるコンサルティングファームです。グローバルのネットワークを活かして、国内の多様なクライアントに対して幅広いコンサルティングを提供しています。
過去には4月入社と10月入社の両方で第二新卒採用を行った実績があり、最近は2023年に募集を行っています。
第二新卒の転職を成功させるには

ここでは、第二新卒として転職を成功させるための方法を解説します。
以下の5つのポイントを意識して新しい職場を探すことで、第二新卒としての転職が成功しやすくなります。
自己分析・企業研究を徹底する
第二新卒の転職を成功させるには事前準備が重要です。十分な時間をかけて準備を行い、万全の状態で転職活動を行いましょう。
たとえば、自分の強みや弱み、価値観、キャリア目標を明確にするための自己分析を行いながら、前職での経験も振り返り、どのような成長をしたかを整理しましょう。
複数社を並行して受ける
第二新卒は複数社の募集に同時に応募し、並行して受けることが重要です。一社に絞った活動では、不採用になった場合に時間が無駄になってしまいます。
複数社を並行して受ければ、仮に複数が不採用になったとしても短期間で面接の経験を多数積むことができます。
もし複数の内定を獲得できれば、その中から条件を比較して自分に合った就職先を選ぶことができます。
身勝手な転職理由を避ける
転職理由は面接で必ずと言っていいほど聞かれる定番の質問です。
第二新卒の面接では転職理由は特に注目されるポイントなので、面接官に与える印象を意識してしっかりと回答を準備しておきましょう。


「高いスキルを身に付けて適正な評価を得たい」「チームワークを重視する職場で働きたい」など、前向きな表現で伝えるようにしましょう。
転職エージェントを利用する
転職エージェントを利用すると、第二新卒の転職活動がスムーズにできるためおすすめです。
第二新卒の特徴やメリット・デメリットを理解したプロのアドバイザーから総合的なサポートを受けられるのがメリットです。
内定後に退職する
第二新卒の転職活動では、現在の職場を退職するタイミングも重要です。
基本的には、転職先の内定をもらってから現在の職場に退職の意思を伝えるのがおすすめです。
内定前や転職活動を始める前に退職してしまうと、スムーズに新しい職場が見つからなかったときに収入が途絶えてしまいます。
まとめ
この記事では第二新卒の転職について詳しく解説しました。
第二新卒には、仕事意欲の高さや教育コストを削減できるなど、新卒とは違ったメリットがあります。また、中途採用にはない適応力の高さと、新卒に近いフレッシュさもあるのが特徴です。
近年の働き手不足の影響もあり、第二新卒の需要は高まっています。中小企業はもちろん、有名な大手企業でも転職のチャンスは増えていると言えるでしょう。
ぜひこの記事でまとめたことを参考にしていただき、第二新卒の転職活動で役立ててください。