商社のインターンは就活に有利!インターン選考突破に必要なスキルを紹介!

インターン

今回は商社インターンについて詳しく解説しますね。商社の重要性から選考突破のスキル、各社の特徴まで網羅的にお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

商社は高い年収とグローバルな働き方で就活生から絶大な人気を集める業界です。しかし選考倍率は非常に高く、内定獲得には戦略的なアプローチが不可欠となります。

特にインターンシップは本選考において大きなアドバンテージをもたらし、多くの企業で優遇ルートが設けられています。本記事では商社インターンの重要性から選考突破に必要なスキル、各社の特徴まで詳しく解説します。

商社とは?

商社は日本経済の重要な担い手として、多くの就活生から高い注目を集めています。その魅力的な仕事内容と高い年収水準により、毎年激しい競争が繰り広げられている業界です。本章では、商社の基本的な仕組みから種類、年収まで詳しく解説していきます。

商社の主な仕事内容

商社の仕事とはどのようなものなのでしょうか。商社は「原材料や製品を仕入れて、国内外に販売する」ことを主な仕事としています。

メーカーとよく間違われがちですが、商社は自社で商品を作ることをメインの業務としていません。あくまで調達と販売が商社の主な仕事です。

メーカーが何か商品を作りたいという時に、わざわざ原材料を購入し、作った商品の販売ルートを見つけて販売すると非常に多くの手間と時間がかかってしまいます。そこで商社が原材料を仕入れてメーカーに売ったり、メーカーの製造した商品を販売することで、メーカーをサポートしているのです。

商社は単なる仲介業者ではなく、市場の動向を分析し、最適なタイミングで商品を流通させる重要な役割を担っています。また、海外展開を支援したり、新しいビジネスモデルを提案したりすることで、企業の成長をサポートしています。

商社の種類

商社は取り扱う商材の範囲によって、大きく総合商社と専門商社の2つに分類されます。それぞれ異なる特徴と強みを持っており、就活生にとって魅力的なキャリアを提供しています。

総合商社

総合商社とは、「ラーメンからロケットまで」と表現されるように、あらゆる種類の商品を取り扱う企業のことであり、世界中の市場において輸出入を行い、国内外の取引や資源開発を手掛けています。さらに、製造・流通・金融・物流といった多彩な分野にわたる事業を展開し、幅広いビジネス活動を展開しているのです。

グローバルなビジネスを展開していることも特徴で、五大商社・七大商社と呼ばれるような以下の企業は全て総合商社です。

会社名 特徴
三菱商事 総合商社の売上高トップ
三井物産 資源分野に強み
住友商事 インフラ事業に注力
伊藤忠商事 繊維・食料分野が強み
丸紅 電力・エネルギー分野が得意
豊田通商 自動車関連事業が中心
双日 化学・機械分野に特化

総合商社では、若手社員にも大きな裁量権が与えられ、入社直後から責任ある役割を担うことが一般的です。自発的な行動や提案力、企画力を活かして自由に仕事を進められ、新規事業の立ち上げなどやりがいのあるプロジェクトに関わることも可能です。

高い給与水準と充実した福利厚生も特徴で、中には年収1,000万円超を実現するケースも少なくありません。このように、総合商社は高い給与水準やグローバルな勤務環境を整えていることから、優秀な就職活動生の間で絶大な人気を誇っています。

専門商社

専門商社とは、食品や医薬品、機械など、特定の分野に特化した商社のことを指します。これらの企業は、売上の半数以上を特定の商品が占めることが多く、その専門性を活かした高度なビジネス展開を行っています。

業界ごとに主要な専門商社が存在し、特に就職活動を志す学生の間では、こうした企業への関心が高まっています。

分野 主要企業
鉄鋼 伊藤忠丸紅鉄鋼、JFE商事、日鉄物産
エネルギー 伊藤忠エネクス、岩谷産業
機械 住友商事マシネックス、ユアサ商事

専門商社は、その圧倒的な専門性によって、特定の分野に焦点を絞ることで、総合商社よりも深く広い知識と高度な技術を持ち合わせています。こうした企業は、顧客に対して高度な価値やサービスを提供する点で、一般的な総合商社と大きく異なる特徴を持ちます。

若手社員でも早い段階から重要な役割を担うことができ、専門分野のスペシャリストへと成長する環境が整っています。また、グローバルに活躍できるチャンスも多く、就職活動中の学生から非常に高い支持を得ているのです。

商社の平均年収

商社の年収は他業界と比較して非常に高い水準にあることで知られています。

商社の種類 平均年収
総合商社(5大商社) 1,500万円前後
総合商社(全体平均) 1,430万円
専門商社 792万円

5大商社は1500万円前後、平均でも1430万円と高い年収水準を誇っています。専門商社も792万円と一般的な企業と比較して高い年収となっています。

どちらの商社も他業界と比較して高い年収水準を維持しており、経済的な安定を求める就活生にとって魅力的な選択肢となっています。

商社は就活生に人気

商社は若手社員にも大きな裁量権が与えられ、早い段階で責任ある仕事を任されることから、就活生の間で圧倒的な支持を集めています。特に総合商社は、「戦略コンサル」や「外資系投資銀行」と並び、トップ志望者の間で非常に高い人気を誇り、その選考難易度も極めて高いです。

また、報酬の高さも大きな魅力の一つです。総合商社に入社すれば、早くて4年目(大学院卒の場合は2年目)には年収1,000万円に到達でき、最短で36歳にはM2(ライン課長や室長クラス)に昇進すると、年収は2,000万円を超えることも夢ではありません

さらに、海外赴任を経験すると、額面収入が1.5倍、手取りは1.7倍から2倍程度に増加し、30代前半で一時的に年収2,000万円を達成することも可能です。

このように、商社は高収入を実現できるだけでなく、グローバルな舞台で働ける環境も整っているため、優秀な就活生から絶大な支持を受け続けています

商社の年収水準がこんなに高いとは驚きました。だからこそ就活生に人気で、選考も非常に厳しいんですね。

商社のインターンに参加するメリット

商社のインターンシップは就活生にとって非常に価値の高い経験となります。企業理解の深化から選考における優位性の獲得まで、多くのメリットを得ることができます。ここでは商社インターンの具体的なメリットについて詳しく解説します。

企業の雰囲気を知ることができる

商社のインターンに参加することで、企業の雰囲気を直接肌で感じることができますWebサイトや説明会だけでは分からない社員同士の関係性や職場の空気感を体験できるのは大きなメリットです。

業界・企業研究を進めることもできます。実際の業務を体験することで、商社の仕事内容や業界の特徴をより深く理解できるようになります。

特に商社は業界の特殊性が高いため、実際に体験することで初めて理解できる部分が多くあります。インターンを通じて得られる生の情報は、志望動機の構築や面接での発言の説得力向上に直結します。

参加した経験をPRできる

大学での学びやアルバイト、サークル活動は、自己PRを強化する上で確かに価値のある経験ですが、これらはあくまで「学生時代の経験」にすぎません。そのため、多くの就活生が、それらの経験をどのようにビジネスの場面で活かせるかをうまく伝えきれないのが現状です。

一方、インターンシップは、「実務体験」に近い要素を持ちます。そこで得た学びや、企業に貢献した実績は、具体的な自己PRとして非常に効果的です。仕事の観点から見たアピールポイントを伝えられるため、説得力も増します。

さらに、そのインターン経験を通じて志望企業の選考を受ける場合、そのリアルな体験談は大きな武器となります。企業によっては、インターンに参加した学生は選考で有利になったり、インターン参加自体が応募条件となっているケースも存在します。

社員やほかの学生との人脈ができる

インターンシップに参加すると、仲間だけでなく社員との交流も生まれ、多彩な人脈が築かれます。大学の授業やサークルだけでは得られない、社会人や他大学の学生と触れ合うことは、大きな刺激となるでしょう。

同じ企業のインターンに参加した学生同士は、同じ業界や企業を志望していることが多く、面接や説明会などで再会するケースも少なくありません。場合によっては、将来的に同じ企業の同期となったり、業界内のライバル関係に発展したりすることもあります。

こうした人脈や得られる情報は、将来的に貴重な宝となる可能性があります。今の時代、メールやLINEといった気軽に連絡を取り合えるツールが充実しています。気の合いそうな相手とは、積極的に連絡先を交換しておくことをおすすめします。

主な商社のインターン内容

商社は独自のインターンプログラムを実施しており、それぞれ異なる特徴と選考優遇があります。ここでは主要な商社のインターン内容と選考への影響について詳しく解説します。志望企業のインターン情報を正確に把握することが重要です。

三井物産

三井物産の採用選考は、基本的にインターンシップを経由したエントリー方式が採用されており、インターンを経由しない選考は行われていません。そのため、三井物産を志望する学生は、インターンへの参加が必須です。

また、選考の優遇措置は、インターンシップ参加者を担当したメンターによる評価次第で決まります。インターン終了後に高い評価を得た学生は、早期の選考ルートや優遇枠へと進むことが可能です。

さらに、三井物産のWebテストの基準も非常に高く、エントリーシートや自己PRなどの提出物も独特な形式を採用しているため、対策には細心の注意を払う必要があります

三菱商事

現在の三菱商事のインターンシップは、主に就職活動支援サイトが主催し、他企業と合同で実施されるオンラインセミナー形式が中心となっています。ソニーや伊藤忠商事、住友商事、三井物産といった大手企業も参加しており、参加者はこの機会に企業や業界の動向をより深く理解できるでしょう。

一方、過去には年に2回、約5日間にわたり開催されたワークショップタイプのインターンも行われていたようです。こちらは60名ほどの参加者を募集し、「〇年後に各分野はどう変化しているか」というテーマのもと、8人ずつのグループに分かれて事業アイデアを考案・提案する内容でした。

伊藤忠商事

伊藤忠では、2種類のインターンシップを実施しています。まず、1日の短期インターンは、伊藤忠で働くイメージを持ってもらうことを目的とした内容となっており、選考の優遇や早期選考ルートの設定はありません。一方、5日間のインターンシップでは、優秀な成績を収めた学生に対して、選考時に優遇措置を適用しています。

ただし、インターンシップの参加が必ずしも本選考への参加条件ではありません。しかし、参加者の約半数の学生が何らかの優遇を受けているため、伊藤忠を志望する学生は積極的に応募しておくと良いでしょう。

住友商事

住友商事が開催するインターンシップは、東京と大阪の二会場でそれぞれ3日間ずつ実施されます。内容としては、実際に住友商事が展開したビジネス事例をケーススタディとして取り上げ、そのビジネスが形になっていく過程を実体験できる仕組みになっています。

このプログラムを通じて、どれだけ多くの部署が関わり、多様な業務が存在しているのかを実感することが可能です。結果として、華やかに見える「総合商社のビジネス」に必要な努力や裏方作業についても、リアルな経験を積むことができます。

なお、他の商社のインターンシップと異なり、「新しいアイデア」や「創造性」といった要素は求められません。むしろ、より現実的な体験に焦点を当てており、入社後の自分の姿を具体的にイメージできるような充実した内容となっています。

丸紅

2025年度卒業予定者向けに、丸紅では従来のインターンシップ制度を廃止し、その代わりにマッチング面談制度を導入しました。この面談は、1次と2次の二段階に分かれており、1次応募を希望しても2次に回されるケースが多い傾向にあるため、丸紅を志望する学生はできるだけ早い段階で1次募集に応募することを推奨します。

このマッチング面談を2回経ることで、3月の選考は2次面接からのスタートとなり、実質的に優遇措置や早期選考を受けることが可能です。丸紅が提供する選考優遇の唯一のプログラムがこの面談システムであるため、丸紅志望の方はぜひ積極的に応募してください。

豊田通商

豊田通商は、2026年度卒向けに夏季のインターンシップを新たにスタートさせました。こちらのインターンシップでは、参加者の評価に応じてさまざまな優遇措置が設けられており、実績に応じて優遇の内容も変化します。なお、内定者の約3割は、インターン経由で内定を得ているという実績があり、特に早期に内定が出る企業としても知られています。

また、近年は他の商社と比較して競争の難易度もやや低下傾向にあるため、しっかりと内定獲得を目指す学生にとって内定獲得を目指しやすい企業といえるでしょう。

双日

双日は、インターンシップに対する優遇措置が非常に充実しており、参加することで内定獲得に大きく近づくことが可能です。特に「インテンシブプログラム」に参加すると、「本選考が最終面接から始まる」といった、より手厚い優遇が用意されています。

応募の開始時期も五大商社と同時であるため、商社業界志望の方は、忘れずに双日のインターンにもエントリーしておきましょう。

各商社でインターンの特徴や優遇内容が大きく異なりますね。特に三井物産のように参加が必須の企業もあるので、志望企業の情報は必ず事前に確認しておくことが大切です。

商社のインターンの選考方法

商社のインターン選考は複数の段階に分かれており、それぞれ異なるスキルが評価されます。選考プロセスを理解し、各段階に応じた対策を行うことが重要です。ここでは一般的な選考フローと各選考でのポイントを解説します。

エントリーシート(ES)

商社のインターン選考は、エントリーシートの提出から始まります。ESには個人情報だけでなく、意気込みなども記載する必要があります。商社のインターンESでは志望動機や学生時代に力を入れたこと、インターンで学びたいことなどが問われます

主体性などが求められるため、受け身ではなく積極的に行動した経験を具体的に記述することが重要です。また商社の特性を理解した上で、なぜその企業のインターンに参加したいのかを明確に示す必要があります。

動画選考

近年多くの商社で導入されている動画選考では、自己PRを動画で行います限られた時間内で自分の魅力を効果的に伝える必要があります

企業に好印象を持ってもらえるように努めることが重要です。話す内容だけでなく表情や話し方、背景なども評価の対象となります。事前に何度も練習し、自然で魅力的な動画を作成しましょう。

グループディスカッション

グループディスカッションでは協調性と建設的な議論が重要です。商社では多様なステークホルダーとの調整が求められるため、チームワークを重視した評価が行われます

対策が必須となるため、事前に練習を積み重ねることが大切です。論理的思考力だけでなく、他者の意見を尊重しながら議論を進める姿勢が評価されます。

面接

面接ではガクチカの密度を高めることが重要です。学生時代に力を入れたことについて、具体的な行動や成果、そこから学んだことを詳細に説明できるよう準備しておきましょう。

商社では主体性やリーダーシップが重視されるため、自分が中心となって取り組んだ経験を中心にアピールすることが効果的です。

商社のインターン選考のためにするべき対策

商社のインターン選考は非常に競争が激しく、十分な準備なしに臨むことは困難です。効果的な対策を講じることで、選考通過の可能性を大幅に向上させることができます。ここでは具体的な対策方法について詳しく解説します。

企業研究を徹底的に行う

インターンシップ選考に臨む際は、業界・企業双方に関する綿密なリサーチが不可欠です。対象企業や商社業界への理解が浅い状態での選考参加は、「当社インターンシップへの参加意欲の真意」を疑問視される可能性があり、マイナス評価につながる可能性があります

現在、インターンシップを実施している企業は多数存在します。その状況下で、なぜ商社業界を選択したのか、また多くの商社の中から特定の企業を選んだ合理的な理由を明確に提示することが求められます

これらの点について説得力のある説明を行うためには、事前の業界・企業研究が必須条件となります。企業公式サイトや広報資料の精読は基本ですが、さらにOB・OG訪問等の人的ネットワークも積極的に活用し、業界・企業への理解を多角的に深めることを推奨します。

グループディスカッションの対策をする

インターンシップに参加する際は、グループディスカッションに関する入念な準備が不可欠です。これは、実務環境において大規模プロジェクトが主にチームベースで遂行される現状を反映しており、ビジネスパーソンには協働能力が強く求められるためです。

インターンシップ本体およびその選考プロセスでは、グループディスカッションが頻繁に導入されており、そこでは社会人としての適性およびチームメンバーとしての資質が評価対象となります

具体的な対策としては、まずディスカッションの構造的理解と役割分担の把握が基盤となります。こうした知識面の準備は重要ですが、「ディスカッション」の本質に鑑み、思考の整理と適切な発言スキルが必要不可欠です。キャリアセミナーへの参加や大学キャリアセンターのサポートの活用が効果的でしょう。

インターンに参加したい理由を明確にする

インターンシップに参加する際には、自分がその経験を積みたい理由をしっかりと整理しておくことが不可欠です。インターンは通常、濃密なスケジュールで進行し、受動的に参加しているだけでは、あっという間に時間が過ぎてしまい、ほとんど得るものがないまま終わってしまう恐れがあります

企業側も、学生に多くのことを学び取ってもらうためにインターンを開催するため、積極的に参加したいと考えている学生を受け入れたいと望んでいます。

選考の際には、必ずインターンに参加する理由について問いかけられることがあります。回答が曖昧だったり、明確な理由を示せないと、「あまり意欲的ではないのかもしれない」と疑われることもあります。したがって、自分がなぜインターンを希望するのか、その理由をしっかりと伝えられるよう準備しておきましょう。

商社のインターン選考は本当に厳しそうですね。企業研究とグループディスカッションの対策、そして参加理由の明確化が重要なポイントだということがよく分かりました。

商社のインターンに求められるもの

商社のインターンでは特定のスキルや能力が重視されます。これらの能力を事前に身につけておくことで、インターンでの評価向上に繋がります。ここでは商社インターンで特に求められる3つの重要な能力について詳しく解説します。

コミュニケーション能力

商社でのインターンシップでは、参加者がグループでケーススタディを進める機会が多く、そのために必要となるのがコミュニケーション能力です。

一般的に、コミュニケーションスキルは生まれ持った才能だと捉えられがちですが、実はそうではありませんスキルとして磨き上げることができるのです。そのためのポイントは二つあります。まず1つ目は、効果的な話し方を習得すること。例えば、結論から先に述べる「PREP法」を用いると、相手に伝わりやすい説明ができます。話の全体像を提示した後に具体例や詳細を加えることで、論理的に伝える技術です。

2つ目は、話す機会を意識的に増やすことです。いくら素晴らしい話し方を知っていても、実践しなければ身につきません。身近な友人や家族と会話を重ねながら、そのスキルを試してみるのが効果的です。

最初は緊張するかもしれませんが、日常的に練習を続けることで、自然と話すことに抵抗を感じなくなり、自信が生まれてきます

仮説を立てる力

仮設思考力とは、十分な情報や分析が整っていない状態の中で、仮説を構築する能力のことを指します。

多くの総合商社のインターンシップでは、過去の事例をもとに新たな事業案を考えるケーススタディ形式のプログラムが一般的に導入されています。その際に企業が重視しているポイントは、与えられたデータに対して一つの角度だけで結論を出すのではなく、多面的な視点からさまざまな仮説を生み出せる力です。

ビジネスの舞台は、不確定な要素が多いため、数学のように答えが一つに定まるわけではありません。そのため、仮定思考力を養うことで、一つの事例に対し多くの可能性を提示し、その中から企業にとって最も価値ある選択を導き出せるのです。

問題解決能力

問題に対して仮説を導き出せたら、次に必要なのは、その仮説をもとに問題を解決に導く能力です。もちろん、仮説を立てること自体は重要ですが、それだけでは不十分です。仮説を提案しただけで、具体的な解決策を示せなければ意味がありません

解決策を提示する際に重視したいポイントは、提案が「妥当性を持つかどうか」ということです。インターンシップに参加する学生は、独創的なアイデアを出して他者との差別化を図ろうとしますが、あまりにも派手で革新的なアイデアは、しばしば実現可能性に欠けると指摘されることもあります。

確かに、一般的なテンプレートに沿った提案も一考の余地がありますが、むしろ地味で確実な解決策の方が、企業にとって長期的にメリットをもたらす場合もあります。複数の案の中から、最も現実的で効果的な選択をできるように準備しておくことが求められるのです。

商社のインターンは本選考に有利になる?

商社のインターンと本選考の関係は就活生にとって非常に気になるポイントです。多くの時間と労力を投資してインターンに参加する価値があるのか、しっかりと理解しておくことが重要です。ここではインターンが本選考に与える影響について詳しく解説します。

インターンで高評価を得ると本選考に有利になる

インターンシップに参加することで得られる利点は、業界や企業の内部事情について深く理解できることや、仕事の流れや求められるスキルを体感できる点にあります。しかし、それだけがメリットではありません。

実績を積んでインターン先から高い評価を受けることは、後の本選考で大きなアドバンテージになるケースも多いのです。

インターン中の評価は、多くの場合、採用面接での評価に良い影響を与え、面接官の印象に残りやすくなります。こうした評価が蓄積されることで、就職活動を有利に進めることが可能です。

特に、倍率の高い商社や大手企業を目指す場合、インターンでのパフォーマンスを高め、良好な評価を得ることが、成功への重要なポイントとなるでしょう。

高評価を得やすい人の特徴

商社のインターンシップにおいて高い評価を得る人材は、優れたコミュニケーション能力と、就職に対する強い意欲を持つ人です。特に、仕事を円滑に進めるために不可欠なこの能力は、議論をリードしたり、周囲を巻き込んだりして積極的に行動できるタイプの人が好まれます

商社は卸売業務を主に担っており、仕入れ先や納品先といったさまざまな関係者と連携を取る必要があります。そのため、仕入れ先と販売先の両者と良好な関係を築ける人材が求められるため、コミュニケーション能力は特に重要視されます

加えて、商社の仕事はハードな側面も多いことから、熱意を持って取り組む姿勢も欠かせません。さらに、商社についての深い知識も持ち合わせていれば、なお一層高評価を受けやすく、結果的に本選考でも優位に立つことができるでしょう。

高評価を得られなくても大丈夫!

商社のインターンシップで良い評価を受けると、企業から個別にアプローチされたり、早期選考の機会を得たりといったメリットがあります。これらの特典は、最終的な本選考においても優位に働きやすくなります。

ただし、インターン中に高評価を獲得できなかったとしても、内定が絶対に難しくなるわけではありません

評価が低かったり、採用担当者の印象にあまり残せなかった場合でも、内定を得ることは十分可能です。そもそも、多くの商社では、インターン参加を必須とする企業は少なく、必ずしも高評価を求めていないケースも多いのです。

要は、インターンでの評価や印象の良し悪しに関わらず、本人のプレゼンテーションや志望理由をしっかりと伝えることができれば、最終的な採用の可能性は十分にあります。したがって、インターンで思うように活躍できなくても、自信を持って本選考に臨めば、内定獲得のチャンスは確実に広がるでしょう。

商社のインターンで得られるもの

商社のインターンは単なる企業理解の場ではなく、実践的なスキルを身につける絶好の機会です。ここで得られるスキルは就職活動だけでなく、将来のキャリアにおいても非常に有用なものばかりです。ここでは商社インターンで得られる具体的なスキルについて詳しく解説します。

コミュニケーション能力

インターンシップを通じて習得できるスキルの一つとして、特に重要なのがコミュニケーション能力です。「コミュニケーションは得意だ」と考える学生もいるかもしれませんが、ビジネスの現場で求められるコミュニケーション力は、日常会話のそれとは異なります

企業では、ほとんどの業務がチームで取り組まれるため、円滑に仕事を進めるには高度なコミュニケーションスキルが不可欠です。インターン期間中には、グループワークや協調を要する課題に積極的に参加する機会が多く用意されており、こうした経験を重ねることで、実践的なビジネスコミュニケーション能力を養うことができます。

このように、インターンシップのプログラムに真剣に取り組むことにより、就職活動において重要なビジネススキルの一つをしっかりと身につけることができるのです。

マネジメント能力

インターンシップを通じて習得できるもう一つの重要なスキルは、マネジメント能力です。グループワークや討議の場面では、明確な方向性を示し、議論を円滑に進めるのはもちろん、限られた時間内に解決策をまとめるための管理能力も求められます

このマネジメント能力は、社会人として不可欠なスキルであり、特に商社で働く場合には非常に重要視される傾向があります。積極的にインターンに取り組み、多様なプログラムを経験することで、将来的に商社の業務において求められる実践的なマネジメントスキルを、若いうちから磨き上げることができるのです。

PCの操作スキル

インターンシップを通じて習得できるもう一つの重要なスキルは、PC操作スキルです。ビジネスの現場では、PCスキルはなくてはならない基本的な能力といえます。

具体的には、提案書の作成にPowerPointを使いこなす、売上や収益といった数字の集計にはExcelを駆使し、報告書や稟議書を作成するにはWordを活用するなど、日常業務のさまざまな場面でPCスキルが求められます。

インターンのプログラムでは、グループプレゼンテーション用の資料作成や資料の整理など、多くの場面でPCを操作する機会が設けられています。積極的に取り組むことで、現場で必要とされるPCスキルを効率よく向上させることが可能です。これらのスキルは、社会人としての基礎となるものであり、早いうちから習得しておくことが就職活動や職場での活躍において大きなアドバンテージとなるでしょう。

商社のインターンでは実践的なビジネススキルを身につけることができるんですね。これらのスキルは就職活動だけでなく、将来のキャリアにも大きく役立ちます。

商社のインターンで失敗してしまう人の特徴と改善法

商社のインターンでは多くの学生が参加しますが、全員が成功するわけではありません。失敗パターンを理解し事前に対策を講じることで、より良い成果を得ることができます。ここでは典型的な失敗パターンとその改善方法について解説します。

情報収集不足

商社のインターンで失敗する最も多い原因の一つが情報収集不足です。事前の準備不足がパフォーマンスに直結するため、十分な情報収集が必要です。

企業の事業内容や業界動向、参加するインターンの具体的な内容について事前に調べておくことが重要です。また、商社特有のビジネスモデルや用語についても理解しておく必要があります

改善方法としては企業のホームページや業界レポートを熟読し、OB・OG訪問を通じて生の情報を収集することが効果的です。事前準備に時間をかけることで、インターン当日により深い議論に参加できるようになります。

グループワークなどで自己中心的になる

インターンでは多くの場面でグループワークが実施されますが、自己中心的な行動は高く評価されません。特に論破型の発言は評価されにくい傾向があります

商社では多様なステークホルダーとの調整が重要な業務の一つであるため、協調性やチームワークを重視した評価が行われます。一方的な自己主張よりも、チーム全体への貢献意欲が重要です。

改善方法としては他者の意見を尊重し、建設的な議論を心がけることが大切です。自分の意見を主張するだけでなく、他のメンバーの意見を引き出したり、異なる意見を統合したりする姿勢が評価されます。

消極的になってしまう

一方で消極的すぎることも問題です。グループワークで積極的に発言できない学生も多く見受けられます。発言を控えすぎたり、積極的に参加しなかったりすると、評価を得ることは困難です。

商社では主体性やリーダーシップが重視されるため、適度な積極性は必要不可欠です。早期にメンバーを観察し、自分の役割を作ることが大切です。

改善方法としては事前に自分の強みを整理し、それを活かせる場面を見つけることが重要です。また議論の進行役や記録係など、具体的な役割を積極的に担うことで存在感を示すことができます。

まとめ

商社のインターンシップは就活生にとって非常に価値の高い経験となります。本記事で解説したように、インターンは単なる企業理解の場ではなく、実践的なスキルを身につけ、本選考において有利に進めるための重要な機会です。

総合商社と専門商社それぞれが提供するプログラムを通じて、学生は商社業界の実情を深く理解できます。特に三井物産のようにインターン参加が必須の企業もあるため、志望企業の選考プロセスを正確に把握することが重要です。

インターンで求められるコミュニケーション能力、仮説構築力、問題解決能力は、事前の準備と練習によって向上させることができます。失敗パターンを避け、積極的かつ協調性のある姿勢で臨むことで、本選考における優遇や早期選考の機会を獲得できる可能性が高まります。商社への就職を目指す学生にとって、インターンシップは確実に参加すべき重要なステップといえるでしょう。

商社のインターンは本当に価値の高い経験ですね。しっかりと準備をして臨めば、必ず皆さんの就職活動に大きく役立つはずです。商社志望の皆さんを心から応援しています!
               
  • class="cat-item cat-item-"
  • //子カテゴリーのidを入れる        
この記事の監修者株式会社SOKKIN コーポレート統括本部 本部統括/安藤 雄啓
安藤 雄啓 株式会社SOKKIN コーポレート統括本部 本部統括

株式会社サイバーエージェントでは、Ameba事業本部ママ事業部ビジネス責任者に従事、広告事業本部においては自社アドテク事業の立ち上げメンバーとして活躍。また、様々なベンチャー企業を渡り歩き、営業・広告事業部の部長として事業規模の拡大に励む。2024年、株式会社SOKKINに入社。コーポレート統括本部の本部統括として、販管・採用業務に従事。

インターン
タイトルとURLをコピーしました