インターンには何を持っていけばいい?必須な持ち物とあると便利な持ち物に分けて紹介!

インターン

今回は、インターンシップの持ち物について詳しく解説しますね。初めて参加される方でも安心できるよう、必須アイテムから便利な持ち物まで網羅してご紹介します。

就職活動で有利に働く可能性が高いインターン。希望の企業に就職するために、インターンに参加しようと考える人は少なくありません。

しかし「インターンに何を持っていけばいいのか」「あると便利な持ち物が知りたい」といった悩み・不安を抱えている人もいるでしょう。初めて参加する際には、持ち物で悩んでしまうものです。

本記事では、インターンに参加する際の持ち物について解説します。必須アイテム・あると便利なものなども網羅して紹介するので、ぜひ参考にしてください。

インターンの持ち物はなるべく早く確認しておこう

インターン時の持ち物は、早く確認しておくと安心です。確認方法や準備をするタイミングについて解説します。

インターンの要項を見る

インターンシップの持ち物は、必ず事前に要項を確認しましょう。企業によって必要なものが大きく異なるため、説明会資料や参加案内を熟読することが重要です。

筆記用具やメモ帳は多くのケースで必須ですが、PC持参が求められる場合もあります。また、スーツ・ビジネスカジュアルといった服装が指定されていることも少なくありません。

普段使用しないもの・これまで不要だったものについては、早めに準備しておく必要があります。準備不足でインターンに参加できない可能性もゼロではないので、注意してください。

なお、インターンの要項はメールでの配信が一般的です。要項が明記された用紙を配布するところもありますが、SDGsなどの観点からメールでの連絡が多くなりつつあります。企業によって通達方法はさまざまなので、一概にはいえません。

要項の連絡が届いていない場合や不明点がある際は、早めに担当者へ確認しましょう。

インターンの持ち物は遅くとも前日の夜には揃える

インターンシップの持ち物は、遅くとも前日の夜にはすべて揃えておくことが基本です。直前になって慌てないように必要なものをリストアップし、漏れがないか入念にチェックしてください。

特に、企業からの指示があった書類・PC・充電器などは忘れがちです。普段使用しないものを持参しなければならない場合は、忘れるリスクが高まります。企業から指示されたものは、優先的に確認が必要です。

前日の夜に準備するのが大切なんですね。特に企業指定のものは忘れやすそうなので、チェックリストを作ってみます。

それは素晴らしいアイデアですね。さらに翌朝には家を出る前に、最終確認を行う習慣をつけることをおすすめします。これにより忘れ物を防ぎ、心にゆとりを持ってインターンに臨めますよ。

インターンには何を持ってく?

インターンに持っていくべきものを具体的に紹介します。

インターンに必須な持ち物を紹介

インターン時の持参品のなかでも、必須アイテムを確認していきましょう。

企業指定の持ち物

インターンシップにおいて、企業から個別に指定された持ち物は特に重要です。

指定の持ち物については、プログラム内容や企業の特性によって求められるものが異なるので一概にはいえません。例えば、以下のようなものが代表例としてあげられるでしょう。

  • ノートパソコン
  • 特定のソフトウェアのインストール
  • 事前に記入が必要な書類
これらの指示は、参加案内やメールなどで通知されます。必ず事前に確認し、抜け漏れなく準備することが不可欠です。もし不明な点があれば、早めに企業へ問い合わせて確認しておきましょう。

身分証

インターンシップでは、身分証明書の持参が求められることがあります。これは、入館手続きや本人確認のために必要となるためです。

学生証や運転免許証など、顔写真付きの公的な身分証明書を忘れずに準備しましょう。指示がない場合でも、念のため携帯しておくと安心です。

筆記用具・メモ帳

インターンシップにおいて、筆記用具とメモ帳は必須アイテムのひとつとしてあげられます。インターンシップで得た情報を、正確に記録するために必要だからです。

スマートフォンやPCの機能を活用した方法もあります。しかし手書きの方が思考が整理されやすい場面も多く、また電源切れの心配もありません

ボールペンやシャープペンシルは複数本、メモ帳は罫線のあるものや無地のものを選びましょう。ちょっとした気づきや質問事項もすぐにメモできるよう、常に手元に置いておくことをおすすめします。

腕時計

インターンシップでは、腕時計を持参しましょう。スマートフォンで時間を確認することは、マナー違反と見なされる場合があるからです。

特にグループワークやプレゼンテーションなど、時間を厳守する必要がある場面で役立ちます。シンプルなデザインで、秒針のあるものがおすすめです。

財布(現金)

インターンシップには、財布とある程度の現金を持参することをおすすめします。交通費の精算や昼食代、あるいは急な出費に備えるためです。

近年はキャッシュレス決済が普及していますが、全ての店舗や交通機関で利用できるとは限りません。特に地方でのインターンの場合や自動販売機を利用する際は、現金が必要となる場面も考えられます。

予期せぬ事態に慌てないよう、少額でもよいので手元に現金を準備しておきましょう。

スマートフォン

インターンシップにスマートフォンは必需品ですが、使用マナーには十分注意が必要です。

緊急連絡・経路確認・企業からの連絡確認など、多くの場面で役立ちます。しかし、インターン中は原則として私的な使用は控えて業務に集中しましょう。通知音はオフにするかマナーモードに設定し、休憩時間以外での操作は避けるべきです。

「筆記用具・メモ帳」の項目でも紹介しましたが、スマートフォンはメモを取る際にも活用できます。しかし、インターン中のスマートフォンの使用はマナー違反と受け取られることが少なくありません。注意されなくても印象が悪くなり、採用で不利に働く可能性はゼロではないので気をつけましょう。

インターンにあると便利な持ち物を紹介

インターンにあると便利な持ち物を紹介します。

手帳

インターンシップにあると便利な持ち物が手帳です。

スケジュール管理だけでなく、学んだこと・気づき・社員の方から伺った貴重な話を書き留める際に役立ちます。手書きすることで記憶に残りやすく、後日見返したときに役立つでしょう。

モバイルバッテリー

インターンシップにモバイルバッテリーがあると非常に便利です。

スマートフォンやPCを長時間使用する場合、バッテリー切れの心配なく集中できます。

外出先での作業や、企業によっては充電スペースが限られていることが少なくありません。1つは持参しておくと、安心でしょう。

パソコン

インターンシップにノートパソコンがあると、作業効率が格段に上がることがあります。企業によっては資料作成・データ分析・プログラミングなど、PCを使った作業がメインとなる場合があるためです。

会社からPCを貸与されることもありますが、普段使い慣れた自分のPCの方がスムーズに作業できるでしょう。

ただし企業からの指示がない限り、必ずしも持参する必要はありません。持参する場合は充電器や必要なソフトウェアがインストールされているかを確認し、セキュリティ対策も万全にしておきましょう。

健康保険証

インターンシップ中に万が一の事態に備え、健康保険証を持参することをおすすめします。体調不良などで医療機関を受診する際に、必要になるからです。

普段は、保険証を持ち歩かない人もいるかもしれません。しかしもしもの時のために、コピーではなく原本を携帯しておくと安心です。

折り畳み傘

インターンシップに折り畳み傘があると、突然の雨にも対応できます。

天気予報が晴れでも、急な天候の変化はつきものです。特に通勤時や外出を伴うプログラムの場合、濡れて体調を崩したり清潔感を損なったりするのを防げます。

クリアファイル

インターンシップにクリアファイルがあると便利です。

企業から配布される資料や、自分で持参した書類などをきれいに整理できます。折れや汚れをつけずスマートに書類を管理できるため、好印象にもつながるでしょう。

バインダー

インターンシップにバインダーがあると、資料を整理しやすくなります。

配布された資料やメモを挟んでおけば、ばらばらになりません。また、必要な情報をすぐに参照できます。特に複数の資料を扱う場合や、立ちながらメモを取る場面で重宝するでしょう。

名刺入れ

インターンシップに名刺入れがあると、社員の方から名刺をいただく際にスマートに対応できます。

受け取った名刺を折れたり汚したりせずに保管でき、ビジネスパーソンとしてのマナーを示すことが可能です。今後の就職活動においても役立つため、一つ持っておくとよいでしょう。

マスク、ハンカチ、ティッシュペーパー

インターンシップでは、マスク・ハンカチ・ティッシュペーパーがあると安心です。

マスクは、感染症対策や花粉症対策になります。ハンカチは、手洗いの後や汗を拭く際に便利です。ティッシュペーパーは鼻をかんだり、ちょっとした汚れを拭き取ったりする際に使用します。

いずれも衛生面や身だしなみ、緊急時に役立つアイテムといえるでしょう。

エチケット用品

インターンシップでは、エチケット用品があると役立ちます。具体的には、以下のようなアイテムがあげられるでしょう。

  • 携帯用歯ブラシセット
  • マウスウォッシュ
  • 制汗剤
  • ヘアスプレー
身だしなみを整えることで清潔感が保たれ、自信を持ってインターンに臨めます。休憩時間や移動中に、手軽に身だしなみを整えられるのでおすすめです。

ミントタブレット

インターンシップにミントタブレットがあると、口の中をリフレッシュできます。また、エチケットとしても役立つでしょう。

特に昼食後や人と話す前に一粒摂ることで、気分転換にもなります。自信を持ってコミュニケーションに臨めるでしょう。持ち運びやすいので、カバンに忍ばせておくと便利です。

カーディガンなど羽織れる物

インターンシップに、カーディガンなど羽織れるものがあると便利でしょう。

オフィスは冷暖房が効きすぎていることがあり、体温調節が必要です。特に夏場の冷房対策や冬場の移動時に羽織れるものがあると快適に過ごせ、集中力も保てます。

オフィスの雰囲気に合ったシンプルなデザインを選ぶとよいでしょう。

替えのストッキング(女性)

女性の場合、インターンシップに替えのストッキングがあると安心です。

ストッキングを使用する際には、伝線や破れといった予期せぬトラブルが避けられません。予備があればすぐに履き替えて、身だしなみを整えられます。

特に企業訪問やプレゼンテーションなど、清潔感が求められる場面で役立つでしょう。

持ち物がたくさんありますね。必須のものから便利なものまで、とても参考になります。特にエチケット用品は盲点でした。

そうですね。身だしなみを整えることで、自信を持ってインターンに臨めますからね。すべて持参する必要はありませんが、自分に必要なものを選んで準備しておくとよいでしょう。

インターンの持ち物がわからない場合

インターンシップの持ち物が不明な場合は、まず以下を確認してみてください。

  • 企業からのメール
  • インターンシップの募集要項
  • 説明会時に配布された資料

持ち物に関する重要な情報を、見落としているかもしれません。

それでも解決しない場合は、遠慮なく企業の人事担当者へメールで問い合わせてください。質問の際は丁寧な言葉遣いを心がけ、簡潔に用件を伝えましょう。「お忙しいところ恐れ入りますが」「持ち物について一点ご質問がございます」といったクッション言葉を使うと好印象を与えられます。

事前に確認することで当日慌てることなく、スムーズにインターンに臨めるでしょう。

準備しておくと役立つパソコンの設定

パソコンを使うインターンでは、事前の設定が重要です。広く使われているソフトウェアは、最新の状態にしておきましょう。他のインターン生との共同作業もスムーズに進み、時間を有効に使えます。

Google Chromeの導入と拡張機能の活用

インターンシップでパソコンを使用する際、Google Chromeを導入しておくと非常に便利です。多くの企業が利用しており、ウェブアプリケーションとの連携もスムーズに行えます。

さらにChromeの拡張機能を活用することで、作業効率を大幅に向上させることが可能です。例えば以下のような拡張機能を、インターンの内容に合わせて活用しましょう。

  • オンラインミーティングを効率化するツール
  • ウェブサイトのスクリーンショットを簡単に撮影できるツール
  • 文章作成を補助する文法チェックツール

これらの準備をしておくことで、インターン中のPC作業をより快適かつ効率的に進められるでしょう。詳しくは、以下の記事で紹介しているので参考にしてください。

【2025年】作業の効率アップ!おすすめのChrome拡張機能34選|SOKKIN MATCH

オフィス系のソフトウェアの事前準備

インターンシップでは、Word・Excel・PowerPointなどのオフィス系ソフトウェアを使用する機会が豊富です。事前にこれらのソフトがパソコンにインストールされており、かつ最新の状態にアップデートされているかを確認しておきましょう。

もし持っていない場合は、学生向けに無料または安価で利用できるライセンスがあるか調べてみてください。

基本的な操作に慣れておくことで、インターン中のさまざまな作業をスムーズに進められます。

まとめ

インターン時の持ち物について解説しました。

企業側で指定されているものは、必ず持参しなければなりません。忘れた場合、インターンに参加できない可能性もあるので注意しましょう。

本記事では、持っておくと便利な持ち物などもあわせて紹介しました。これらの情報をもとに、インターンの事前準備を行ってください。

インターンシップの持ち物について詳しく解説しました。しっかりと準備をして、充実したインターンシップを過ごしてくださいね。就職活動、応援しています!
               
  • class="cat-item cat-item-"
  • //子カテゴリーのidを入れる        
この記事の監修者株式会社SOKKIN コーポレート統括本部 本部統括/安藤 雄啓
安藤 雄啓 株式会社SOKKIN コーポレート統括本部 本部統括

株式会社サイバーエージェントでは、Ameba事業本部ママ事業部ビジネス責任者に従事、広告事業本部においては自社アドテク事業の立ち上げメンバーとして活躍。また、様々なベンチャー企業を渡り歩き、営業・広告事業部の部長として事業規模の拡大に励む。2024年、株式会社SOKKINに入社。コーポレート統括本部の本部統括として、販管・採用業務に従事。

インターン
タイトルとURLをコピーしました