
第二新卒は、一定期間の社会人経験を経てキャリアアップを目指す中で、転職先としてマーケティング職を選ぶことが多くあります。
しかしその一方で、「マーケティングの詳しい仕事内容・種類がわからない」「マーケティングの経験はないけれど転職は可能なのか」といった疑問・不安を抱いている人も少なくありません。
本記事では、マーケティングの第二新卒採用事情について解説します。マーケティング職の種類・求められるスキル・おすすめの資格なども含めて網羅的に紹介するので、ぜひ参考にしてください。
マーケティング職って何するの?
マーケティング職に就きたいと思う人がいるなかで、具体的な仕事内容などはわからないという人は少なくありません。
マーケティング職の種類および必要とされるスキルについて紹介します。
マーケティング職の種類
マーケティング職とは、具体的にどのような仕事をする職種なのでしょう。
実はマーケティング職といっても、その種類は複数あります。マーケティング職の種類と主な業務内容について解説します。
市場調査・分析
主な業務 | 内容 |
目的設定と企画立案 | ・知りたい情報の明確化 ・調査目的の設定 ・調査手法の選定と計画立案 |
情報収集 | ・定量調査(アンケート調査) ・定性調査(グループインタビューなど) ・デスクリサーチ(公的機関の統計データなど) ・自社データなどを分析 |
データ分析と解釈 | ・収集したデータを統計的手法にて分析 ・分析結果から顧客ニーズなどを仮説 |
報告と提案 | ・分析結果のレポート作成 ・マーケティング戦略や施策の提案 ・経営層および関連部署にプレゼンテーション |
効果測定とフィードバック | ・施策実行後の効果測定 ・改善点などの検証 |
近年、DX・AIなどを活用する傾向が高まっています。このようなITツールを活用することで、リアルタイムでの多様なデータ収集および分析が可能になりました。
商品企画
主な業務 | 内容 |
市場・顧客ニーズの探索・分析 | ・現在の市場トレンド、競合商品の動向などをリサーチ ・顧客が抱える課題、購買行動などの理解 ・販売データ、顧客データなどを分析して顧客インサイトを発見 ・新しい商品やサービスを投入する機会を特定 |
コンセプト策定 | ・商品の核となるコンセプトの明確化 ・ターゲット顧客、競合との差別化ポイントなどを言語化 ・ペルソナやカスタマージャーニーマップを作成 |
商品・サービス使用の検討 | ・コンセプトに基づいた商品やサービスの仕様を検討 ・デザイン、品質などの詳細要件を定義 ・コストなどを配慮しながら他部門と連携して仕様を決定 |
開発プロセス管理・プロジェクト推進 | スケジュール・課題解決などのプロジェクトマネジメントを実行 |
マーケティング・販売戦略の立案 | 4Pに基づいた戦略を立案 |
効果測定と改善 | ・継続的なモニタリング ・マーケティング施策の見直し |
営業企画・販売促進
主な業務 | 内容 |
販売目標・戦略の策定 | ・特定期間の製品やサービスの販売目標を設定 ・目標達成のための具体的な販売戦略を立案 |
営業戦略の立案・支援 | ・営業部門と連携して戦略策定 ・カタログ、プレゼンテーション資料などの営業ツール開発 ・営業研修の企画と実施 ・営業プロセスの最適化 ・CRMやSFAの導入および活用を支援 |
販売促進策の企画・実行 | ・キャンペーン企画の立案と実施 ・さまざまな媒体を活用した広告戦略の立案と実行 ・顧客向けイベントの企画と運営 ・デジタルチャネルを用いた販促活動 |
チャネル戦略の策定と連携 | ・特性に合わせた販売チャネルの検討と活用 ・各チャネルとの連携強化 |
効果測定と改善 | ・企画や販促策の定量測定 ・目標達成やROIなどの分析 ・改善点や新たなアプローチの検討およびフィードバック |
広告・宣伝
主な業務 | 内容 |
広告戦略・目標の策定 | ・達成したい目標の明確化 ・誰に向けて広告を打ち出すのかの具体的な定義付け ・予算決定および効果配分の計画立案 ・重要業績評価指数(KPI)の設定 |
メディアプランニング | ・広告メッセージを効果的に伝えるためのメディア選定 ・マス広告、デジタル広告、OOH広告など |
広告コンテンツの企画および制作ディレクション | ・ターゲットに響く広告メッセージおよび表現方法を企画 ・コピーライティング、ビジュアルやデザインの作成やディレクション ・肖像権や著作権の確認と適切な管理 |
広告出稿および運用 | 広告枠の購入や出稿手続き |
効果測定と分析 | ・設定したKPIに基づいた広告効果測定 ・貢献度などのデータを収集および分析 |
改善提案とPDCAサイクルの実行 | ・改善点の特定 ・PDCAサイクルを回して広告効果を最大化 |

マーケティング職に求められるスキル
マーケティング職に求められるスキルについて紹介します。
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力は、マーケティング職において不可欠なスキルです。
マーケティング職では、社内外の多様なステークホルダーと円滑な連携を図らなければなりません。
具体的には、市場調査の結果を他部署に分かりやすく説明したり、広告代理店と連携してクリエイティブを制作したり、顧客の潜在ニーズをヒアリングしたりする際に活かされます。
コミュニケーション能力はチームでの協業を円滑にし、プロジェクトを成功に導く土台となるでしょう。
高い好奇心
マーケティング職において高い好奇心をもつことは、トレンド・技術・消費者の潜在ニーズをいち早く察知するセンサーとして機能します。
そして、この特性こそが「企画力」の源泉となります。既成概念に囚われずに疑問を持ち、さまざまな情報の吸収および深掘りを可能にするからです。この特性は斬新なアイデアや、顧客が真に求める価値を持つ商品・サービスを生み出す発想へと繋がるでしょう。
変化の激しい市場で差別化を図り、ヒットを生み出すために不可欠なスキルといえます。
データ収集・分析力
データ収集・分析力は、市場や顧客の「今」を正確に把握するとともに未来を予測するために不可欠なスキルです。
売上データ・Webアクセス・顧客アンケートといった多様なデータから、潜在的なニーズ・トレンド・施策の効果を読み解く力が求められます。
マーケティング職において、単に数値を追うだけでは役目を果たしているとはいえません。その背景にある意味や因果関係を深く考察し、具体的なマーケティング戦略や改善策に繋げることが重要です。そのためには、卓越したデータ収集力と高い分析力が不可欠といえるでしょう。
デザイン・コピーライティング
デザインとコピーライティングは、顧客に製品やサービスの魅力を効果的に「伝える」ための核となるスキルです。
デザインは視覚でブランドイメージを伝え、直感的な理解を促します。
一方、コピーライティングは言葉で顧客の心を動かし、行動へと促すための有効なスキルといえるでしょう。
これらは、広告・Webサイト・SNSなどで相乗効果を生み出し、マーケティング施策の成功に不可欠なスキルとしてあげられます。

第二新卒の人が転職に失敗してしまう原因
第二新卒の転職は、必ず成功するわけではありません。なかには、転職に失敗する人もいます。
失敗してしまう原因について紹介するので、転職活動をする前のリスクヘッジとして参考にしてください。
自分の経験をアピールできていない
第二新卒が転職に失敗する原因のひとつとして考えられるのが、自分の経験のアピール不足です。
アピール不足になる理由として、以下のような点があげられるでしょう。
・自己分析が不足している
・アピールする際の構成が不十分
上記の理由に共通しているのは、自信のなさです。特に希望職種との関連性が見いだせない場合、経験をアピールしても注目してもらえないかもしれないと思うことがあるでしょう。
業務内容の情報が足りない
業務内容の情報不足も、転職に失敗する原因です。
求人票やウェブサイトの表面的な情報だけで判断し、実際の仕事とのギャップに直面するケースが多く見られます。
例えば、前述の通りマーケティング職には様々な種類があります。職種および企業によって、業務範囲は大きく異なります。リアルな業務内容を把握せずに入社すると、「こんなはずではなかった」と早期離職に繋がりかねません。
ビジョンが定まっていない
ビジョンが不明確な点も、第二新卒の転職失敗の原因としてあげられます。「将来どうなりたいか」「どんなキャリアを築きたいか」といった明確な目標がないまま転職活動を進めてしまう状態です。
ビジョンが不明確な場合、企業選びの軸が定まりません。すると、目先の条件やイメージだけで応募しがちになるでしょう。結果として入社後に「思っていたのと違う」「この会社で何を目指せば良いのか分からない」とモチベーションが低下し、再び転職を繰り返す事態に陥ることがあります。
自身の強みや興味を深く掘り下げ、具体的なキャリアプランを描くことが、後悔しない転職には不可欠です。
前職を転職先の内定前に退職してしまう
転職先の内定前に前職を退職してしまう場合も、失敗の原因になるケースがあります。
これは精神的・金銭的な焦りを生み、冷静な判断を鈍らせる大きなリスクになりかねません。「早く次を見つけなければ」というプレッシャーから、本来の希望条件と異なる企業にも応募してしまったり、内定を焦って深く検討せずに承諾してしまったりする傾向があります。
結果として入社後にミスマッチが生じ、再び早期離職に繋がる悪循環に陥る可能性が高まるでしょう。現職を続けながらの転職活動が、後悔のない選択をするうえで重要です。

マーケティング職未経験者の転職は難しい?
未経験でのマーケティング職への転職は難しいとの声が、一部で上がっています。
このようなネガティブな声が上がっている原因について、確認していきましょう。
専門的なスキルや実績が必要になる
未経験でのマーケティング職への転職が難しいといわれる理由のひとつが、専門スキルおよび実績が必要となる点です。
基本的にマーケティングは少数精鋭で運営されるため、新たな人材を採用する際には即戦力となる人を求めています。一般的に、営業部・製造部門といったマーケティングと連携して業務を進める機会が多い職種に従事していた人が採用されるケースが多いでしょう。
第二新卒は新卒と比較すると社会人経験があり、ビジネスマナーなどの面では研修をする必要がありません。しかしマーケティング未経験の場合は、業務内容に応じた研修が必要です。
マーケティングで必要となるスキルは専門的かつ実践的であり、短期間での研修では培われにくいでしょう。研修にかかる時間・コスト面を考慮した場合、中途採用者のほうが即戦力となってくれる可能性が高いので、未経験者は不利といわれるのです。
消費や市場についての深い理解が必要になる
消費・市場についての深い理解が必要になる点も、未経験でのマーケティング転職が難しいといわれる理由としてあげられます。
マーケティングはその業務の性質上、消費・市場における深い理解がなければ業務が遂行できません。これらの分野に触れたことがない、または直接関係しなかった部署・職種での経験者は、全体像の把握や肌感覚がつかみにくいと感じるでしょう。
この点でも即戦力となりえない可能性が高いため、未経験者は不利といえます。
採用枠が少なく、競争率が高い
採用枠が少なく、競争率が高い点も理由のひとつです。
多くの業界・企業では、マーケティングに対して即戦力となる人材を求めています。そのため、外部からの採用よりも社内で営業・製造といった経験を積んだ人を異動させることのほうが多いでしょう。
企業によってはマーケティング職の募集が実施されることもありますが、採用枠は決して多くありません。
マーケティング職は人気の高い花形の職種でもあり、少ない採用枠に多くの応募者が殺到します。そのなかにはマーケティングまたはそれに関連した部署での実務経験がある人も含まれるため、競争率は高くなるでしょう。
未経験者にとってはかなり不利な状況といえるため、転職は難しいといわれます。

マーケターを目指す第二新卒の人がやるべきこと
マーケターを目指す第二新卒がやるべきことを紹介するので、参考にしてください。
目指す職種の情報収集をする
目指す職種の情報収集を行いましょう。マーケティングは、多種多様な種類がある職種だからです。
マーケティング職の種類については、すでに紹介しました。種類によって、業務内容・求められる具体的なスキルには違いがあります。
マーケティングのなかでもどの職種を目指すのかを明確にして、徹底した情報収集を行いましょう。
実績(ポートフォリオ)を作る
実績を作ることも、重要なポイントです。
マーケティング職では、即戦力になる人材を求めています。未経験者の場合、マーケティングに必要な高い知識とスキルを身に付けるための研修が必要です。時間・コストがかかるため、未経験者向けの研修を実施する企業はあまり多くありません。
仮に経験を問わない場合であっても、多くの経験者も応募してきます。このような人たちとポジションを争わなければならないため、未経験ではかなり不利になるでしょう。
何が企業に求められているのかを把握する
企業が求めていることを把握することも重要です。
多くの企業がマーケティング職の人材に求める特徴と、その理由について紹介します。
人に対して興味を持っていること
人への興味を求めるのは、顧客理解がマーケティング成功の鍵だからです。
人への深い興味があれば顧客の表面的なニーズだけでなく、その奥にある潜在的な欲求(インサイト)や感情を敏感に察知できます。これによりターゲットに響く商品・サービス、共感を呼ぶメッセージを生み出せるのです。
効果的な戦略を立てる上で、人間への根源的な好奇心は不可欠な能力といえるでしょう。
コミュニケーション能力が高いこと
高いコミュニケーション能力を求めるのは、業務が社内外の多様な関係者との連携の上に成り立つためです。
マーケティングは顧客の声を正確に引き出して開発部門にニーズを伝え、広告代理店と効果的なクリエイティブを作り上げなければなりません。そのためには明確に「伝える力」と、相手の意図を正確に「聞く力」が不可欠です。
円滑な意思疎通はプロジェクトをスムーズに進め、マーケティング成果を最大化する土台となります。
世間の流行に敏感であること
世間の流行に敏感であることを求めるのは、市場の鮮度と競争力維持に直結するからです。
流行は消費者のニーズや価値観の変化を如実に反映しており、これらをいち早く察知しなければなりません。素早く察知することで、時代に合った製品・サービス開発や効果的なプロモーション戦略を立案できます。
流行を捉え損ねると、競合に後れを取り、市場での存在感を失いかねません。変化に対応する機敏さが、ビジネスチャンスの創出に不可欠であるといえるでしょう。
転職活動の時期を考える
転職活動時期は、考慮してください。
例えば前職の在籍期間が極端に短い場合、「根気強さがない」「採用してもすぐ退職する可能性がある」といったマイナスなイメージを与えかねません。
新卒のなかにはマーケティングを希望していたにもかかわらず、別の部署への配属が決定した人もいるでしょう。しかし業務内容等に納得できなかったからといって短期間で退職してしまうと、次の転職活動で不利になります。
別の職種などでキャリアを積む
別の職種でキャリアを積むことも、マーケターを目指すうえでの重要な要素です。
・広報・PR職
・商品企画・開発職
・カスタマーサポート
上記はマーケティングに通じるスキル・知識が培われる職種であり、経験を積んでおけば転職で有利になります。
資格を取得する
資格を取得することも、ひとつの方法です。
特にマーケティング未経験者の場合、必要とされる知識・スキルの明確な証明はできません。その際に役立つのが、マーケティング関連の資格です。
資格を取得しておけば関連する知識・スキルの証明になります。ほかの応募者との差別化も期待できるでしょう。

マーケティング職におすすめの資格6選
マーケティングに役立つおすすめの資格を紹介します。
①マーケティング・ビジネス実務検定
主催者 | 国際実務マーケティング協会 |
特徴 | ・2005年に開始された検定試験 ・マーケティング実務の知識を総合的に判定 ・マーケティング理論、実務知識、時事情報、実務事例の習得が可能 ・マーケティングだけではなく、営業職や販売職にも対応 |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
公式サイト | https://www.marke.jp/ |
②マーケティング検定
主催者 | 公益社団法人日本マーケティング協会 |
特徴 | ・マーケティング力の測定が可能な資格試験 ・実務で活かせるマーケティングの知識と能力のレベルを資格として証明 ・資格試験は3級~1級まで3段階あり ・内閣府の許認可を経たマーケティングの専門家による検定委員で構成 ・どこでもいつでも受験可能 |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
公式サイト | https://www.jma-jp.org/marken |
③中小企業診断士
主催者 | 一般社団法人中小企業診断協会 |
特徴 | ・中小企業支援法に基づいて経済産業大臣が登録する唯一の国家資格 ・主に経営コンサルタントとして企業の経営状態を分析、改善策を提案 ・試験は一次試験と二次試験の2種類 ・試験合格後、登録する必要あり |
受験資格 | ・一次試験は受験資格なし ・二次試験は一次試験合格者のみ |
公式サイト | https://www.jf-cmca.jp/contents/007_shiken.html |
④Google認定資格
主催者 | |
特徴 | ・Googleが提供するさまざまなサービスに関する知識やスキルを証明する資格 ・個人や企業のデジタルマーケティング能力の向上が可能 ・広告認定資格やプロフェッショナル認定証など多数あり |
受験資格 | 特になし |
公式サイト | https://grow.google/intl/ALL_jp/certificates/?tab=google-career-certificates |
⑤ウェブ解析士
主催者 | 一般社団法人ウェブ解析士協会 |
特徴 | ・デジタルマーケティングによる事業成果を導く人材 ・アクセス解析といったWebデータを解析して活用 ・データの読み取りと正確な判断ができるスキルを習得 |
受験資格 | 特になし |
公式サイト | https://www.waca.or.jp/course/wac/ |
⑥JMAAデジタルマーケティング認定資格
主催者 | 日本マーケティング・リテラシー協会 (JMLA) |
特徴 | ・マーケティングに関する資格試験 ・マーケティング理論を体系的に理解 ・実務で活用可能な基本のフレームワークを習得 ・資格試験には複数の種類あり |
受験資格 | 特になし |
公式サイト | https://www.marketing-literacy.org/qualification-course/ |

マーケティング職で第二新卒が有利な点
マーケティング職で第二新卒が有利になる点について確認していきましょう。
前職の経験を活用できる
第二新卒がマーケティング職で有利な点は、前職での経験を「消費者の情報」として活用できることです。
どのような職種であっても顧客や同僚とのやり取り・社内業務を通じて、企業活動の裏側や、人の意識などに触れています。これらは消費者行動の理解や、ターゲットに響く企画立案に直結する貴重なインサイトであり、机上のデータだけでは得られません。
このような実体験に基づく視点は、第二新卒ならではの強みといえるでしょう。
教育上のコストが少ない
第二新卒がマーケティング職で有利な点の一つに、教育コストの少なさがあります。
新卒と異なり、既に基本的なビジネスマナーや報連相といった社会人基礎力が備わっているため、企業側はゼロから教育する必要がありません。また社会人経験があるため、業務への適応も比較的早く、早期に戦力として貢献しやすいと期待されます。
企業は育成期間を短縮して即戦力に近い人材を獲得できるため、採用メリットが大きいといえるでしょう。

第二新卒がマーケターに転職するためには
第二新卒がマーケターに転職するために必要なポイントを紹介します。
業界に特化した志望動機を考える
第二新卒がマーケターへ転職する際、業界に特化した志望動機は非常に重要です。「なぜその業界で」マーケティングをしたいのかを明確にすることで、企業への熱意と理解度をアピールできます。
特定の業界に対する興味や課題点、将来性などについて深く考察しましょう。自身の経験やスキルをどう活かせるかを具体的に語ることで、企業はあなたの入社後の活躍イメージを描きやすくなります。
転職エージェントを利用する
第二新卒がマーケターへ転職する際、転職エージェントの利用は非常に有効です。
エージェントは公開されていない非公開求人を含む豊富な求人情報を持っており、第二新卒向けの求人や未経験から挑戦できるマーケティング職の案件を紹介してくれます。
また経験やスキルを踏まえたキャリア相談、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策など、選考プロセス全体のサポートも可能です。
企業との橋渡し役となり、内定獲得の可能性を大きく高めてくれるでしょう。
経験を活かして応募する
第二新卒がマーケターへ転職する際のポイントは、これまでの経験をマーケティングにどう活かせるかを明確にすることです。
例えば「顧客とのコミュニケーション」「データ分析」「企画立案」「課題解決」などのスキルは、マーケティング業務に通じます。
まとめ
マーケティングの第二新卒採用事情について解説しました。
マーケティングは一般的に、即戦力となる人材を求めています。そのため社会人経験がある第二新卒であっても、マーケティングに関連した知識・スキルが必要不可欠といえるでしょう。
本記事で紹介した主な職種・求められるスキルなどを参考にして、マーケティング職への転職にチャレンジしてください。
