第二新卒で経理になれるの? 仕事内容から転職のポイントまで一挙解説

第二新卒
今回は第二新卒の方が経理として転職を成功させるためのポイントについて詳しく解説しますね。経理は未経験からでも挑戦できる魅力的な職種です。

「第二新卒だけど、経理にはなれるの?」

「未経験だけど、経理として働きたい!どうすればいい?」

経理とは、「経営管理」を略した言葉で、会社のお金を数字として管理する仕事です。

第二新卒として就職活動を行う上で、会社にとって重要な役割である経理になりたいと思う方も多いでしょう。

結論から申し上げますと、第二新卒で経理になることは可能です。

経験者はもちろん、未経験でも転職活動を成功させ、経理として働くことはできます

ただし、経理として転職するためには、身に着けておくとよいスキルや、履歴書などのアピールが必要です。

そこで、この記事では第二新卒が経理として転職を成功させるためのポイントについて詳しく紹介します。

この記事を読み、第二新卒として経理になるためにどのようなスキルを身に付ければよいのか、面接や履歴書でどのような点に気を付ければいいのかを知ることで、経理として働くことができるようになります

ぜひ最後までお読みください。

経理とは

経理とは、会社のお金の流れを数字にし、可視化する仕事です。

第二新卒で経理を目指す方に向けて、まずは経理とはどんな仕事なのかを詳しく紹介していきます。

経理とは会社のお金の流れを可視化する仕事

経理とは、会社の取引や、それに伴うお金の動きを記録し、管理する仕事です。

経理と言うと、伝票作成や支払処理などの事務仕事として、縁の下の力持ちのような存在と思われることもあります。

もちろん、事務処理も経理の重要な役割のひとつではあります。

しかし、経理の最も大きな役割は、会社のお金の流れを管理し、記録することです

記録されたデータは、経営者や利害関係者に報告され、会社経営に役立てられます。

経理は会社経営において欠かせない重要な役割を担っています。

経理の仕事内容

経理の仕事内容は、主に次のようなものが挙げられます。

【経理の仕事内容】
・帳簿を記帳する

・請求書を作成し請求業務を行う
・取引先への支払い業務を行う
・社員への給与計算や支払いを行う
・税金の申告及び納付を行う
・決算書を作成する
・会社の現預金の管理を行う

経理は会社のお金にまつわることを計算、管理するとても重要な仕事を行っていると理解しておきましょう。

第二新卒に経理をおすすめする理由

第二新卒で就職活動を行う上で、経理はおすすめの職種です。

経理をお勧めする理由は次の6つです。

【第二新卒に経理をおすすめする理由】
・未経験でも挑戦しやすいから
・経理はどの企業でも必要だから
・転職市場でのニーズが高いから
・他業種よりも年収が高いから
・安定したキャリアを築きやすいから
・専門スキルを身に着けられるから

それぞれ詳しくみていきましょう。

未経験でも挑戦しやすいから

第二新卒に経理をおすすめする理由の1つめは、「未経験でも挑戦しやすいから」です。

経理として働くには、新卒採用の場合は会社に入社後に経理部に配属され、実務経験を通じて業務を取得していくのが一般的です。

第二新卒の場合、まだ年齢が若いため、新卒採用と同様に長期のキャリア形成を見越して、未経験であっても採用されやすいのです。

経理業務は未経験でも、前職で一般的なビジネスマナーを身に着けているため、教育が必要なのは経理の専門知識のみであるため、新卒よりも採用側にとって負担が少ないというメリットがあります。

第二新卒の特徴である、年齢が若く、一度社会に出ているという点を武器にすることで、未経験でも経理に挑戦してみましょう。

経理はどの企業でも必要だから

第二新卒に経理をおすすめする理由の2つめは、「経理はどの企業でも必要だから」です。

経理は会社のお金に携わる重要な業務です。

経理を必要としない企業はありません。

経理としての業務スキルを身に着けることは、会社にとって重要な社員になれるということです。

第二新卒で経理に挑戦することは、社会人としての自分の価値を高めることに役立つのです。

転職市場でのニーズが高いから

第二新卒に経理をおすすめする理由の3つめは「転職市場でのニーズが高いから」です。

経理が行う業務内容は、どんな事業内容の会社であってもあまり差がありません。

そして、経理を必要としない会社はありません。

そのため、経理経験者として業務スキルを身に着けた人は、転職する際、業種を問わず経験者としてニーズが高く、優遇されやすいのです。

第二新卒として就職活動を行う時は、経験がなくとも若さを武器に、経理に挑戦することができます。

しかし、30歳を超えてくると、経理として転職するには実務経験を必要とされることがほとんどです。注意してください。

10年、20年先も通用する自分だけのスキルを身に付けたいのなら、第二新卒である今、経理に挑戦することがおすすめなのです。

他業種よりも年収が高いから

第二新卒に経理をおすすめする理由の4つめは、「他業種よりも年収が高いから」です。

経理は専門性が高く、ステップアップすることで会社の経営にも携わる重要な業務です。

そのため、事務職の中では年収が高くなりやすい傾向があります。

厚生労働省が発表した「職業安定業務統計の求人賃金を基準値とした一般基本給・賞与等の額(時給換算)」によれば、一般事務の給与の平均時給が1,082円なのに対して、経理は1,208円となっています。

さらに5年業務経験がある場合、一般事務員は1,439円なのに対して、経理は1,607円と差があるのです。

年収面でも経理は魅力的ですね。将来のことを考えると安心できます。

年収を高めたいと考えているのなら、経理に挑戦するのがおすすめです

参考:厚生労働省「職業安定業務統計の求人賃金を基準値とした一般基本給・賞与等の額(時給換算)」

安定したキャリアを築きやすい

第二新卒に経理をおすすめする理由の5つめは、「安定したキャリアを築きやすいから」です。

経理は専門性が高く、業務内容がはっきりとしているため、未経験から経理になった場合、順に業務を覚えてスキルアップしていくことができます。

営業などでキャリアを築くには、売り上げなど結果を出すことが必要です。
その点、経理は自分が出来る業務を増やすことが、キャリア形成に繋がります

経理は会社にとって必要不可欠な業務ですから、経理担当としてできる業務を増やすことで、自分のキャリアを確たるものにできるのです。

専門スキルを身に着けられる

第二新卒に経理をおすすめする理由の6つめは、「専門スキルを身に着けられるから」です。

経理の行う業務は、帳簿の付け方や請求書の作成、給与計算や税金の計算など、専門知識が必要となります。

経理の専門スキルは、同業他社はもちろん、まったく業種の違う会社であっても役立ちます。

専門スキルを身に着けることで、自分の社会人としての価値を高めることができるのです。

経理に向いている人

第二新卒として経理を目指すかどうかを決める時には、自分が経理に向いているのかどうかを判断することも大切です。

なぜなら、いくら経理の仕事に魅力があったとしても、自分自身に向いていなければ、業務内容に興味が持てず、やりがいも感じられなくなってしまうからです。

では経理に向いているのはどんな人なのでしょうか?

経理に向いているのは、次のような人です。

【経理に向いている人】
・数字に苦手意識がない人
・几帳面な人
・コミュニケーション力の高い人

それぞれ詳しくみていきましょう。

数字に苦手意識がない人

経理に向いているのは、まず「数字に苦手意識がない人」です。

経理の仕事は、数字やデータを扱います。

数字に苦手意識があれば、経理として行う業務のほとんどすべてに苦手意識を持ってしまうことになります。

数字に苦手意識がない、計算やデータ処理が得意だと思う人は、経理に向いているといえます。

几帳面な人

経理に向いているのは、「几帳面な人」です。

経理で扱う数字やデータは、1円単位で細かく記録し、計算します
数字やデータは正確であることが求められ、間違いは許されません。

細かい数字やデータを正確に、ミスなく取り扱うことができる、几帳面な人に経理は向いているのです。

コミュニケーション力の高い人

経理に向いているのは、コミュニケーション力の高い人です。

経理は、一人でコツコツと業務を進めるイメージを持っている方もいるかもしれません。

しかし、経理はほとんどの業務を複数人がチームを組んで行います

そのため、業務を円滑に進めるためには、コミュニケーション力が必須となるのです。

また、経理は会社全体のお金に携わるため、他部署の人ともきちんとコミュニケーションを取らなくてはなりません

経理は、コミュニケーション力が高い人ほど向いている業務なのです。

経理への転職に有利なスキル

第二新卒として経理へ転職を成功させるには、経理に有利になるスキルを身に着けておくことも大切です。

特に、未経験で経理に転職したいと考えている場合、業務経験がない分、スキルを身に着けておくことで、転職成功に大きく近づくことができます

経理への転職に有利なスキルは次の通りです。

【経理の転職に有利なスキル】
・経理業務に役立つ資格や知識を持っている

・社会人として必要なコミュニケーション能力を持っている

それぞれ詳しくみていきましょう。

経理業務に役立つ資格や知識を持っている

第二新卒が経理として転職する場合に有利となるのが、経理業務に役立つ資格や知識を持っているということです。

経理は専門性が高い業務ですから、それにまつわる資格や知識があることで、採用側は育成の手間が少なくなると判断し、転職が成功しやすくなります。

第二新卒が経理への転職を行う際、有利な資格は次のようなものが挙げられます。

【経理への転職に有利な資格】

資格 どんな資格か
日商簿記検定 簿記の王道と言われる資格
・2級以上だと特に経理への転職に有利
FASS検定 ・経済産業省が主導して作成した検定
・財務に関する実務能力を測ることができる
給与計算検定 給与計算に特化した検定
ビジネス会計検定 ビジネスでの会計に関する知識が身につく
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) ExcelやWordなどofficeソフトの操作ができるかどうかを示す

最も知られているのは日商簿記検定です。
転職サイトでも、経理の求人では日商簿記2級以上を持っていることが条件となるケースが多くあります。

FASS検定は、財務に関する実務能力を示すことができる検定です。
実務スキルを示すことができるため、経理として転職する際に有利になります。

その他、給与計算検定、ビジネス会計検定、MOSなども有利になる資格です。

資格はなくても、自分で経理に役立つ会計原則や財務諸表、税務に関する基礎知識について学んでおくとよいでしょう。おすすめです。

社会人として必要なコミュニケーション能力を持っている

第二新卒が経理として転職する場合には、社会人として必要とされるコミュニケーション能力を持っていることもアピールポイントとなります。

経理は取引先など、社外の方と連絡を取る場面も多くあります。

また、社内の様々な部署ともかかわりを持ち、細かい確認や調整を行う必要があるのです。

そのような経理業務をスムーズに進めるには、コミュニケーション能力が必要です。

第二新卒は、新卒と違い、一度社会に出て働いた経験があります。

前職で、基本的なビジネスマナーやコミュニケーション能力を身に着けているということをしっかりと伝えられれば、経理としての転職の成功につながりやすくなるのです。

資格の取得と併せて、コミュニケーション能力もアピールポイントになるんですね。勉強になります。

自己PRや志望動機の書き方

第二新卒が経理として転職を成功させるには、自己PRや志望動機で自分が経理に向いていることをアピールすることが大切です。

では、具体的にどのような点に注意するとよいのでしょうか?

この章では、第二新卒が経理として転職する時に、自己PRや志望動機でどのような点に気を付けていけばいいのかを解説していきます。

志望動機の書き方

まずは志望動機を書く上で注意すべきポイントについて紹介します。

志望動機は、会社に対して自分の熱意を伝えるためのとても重要なものです。

第二新卒が経理として転職する際、志望動機でどのような点をアピールすべきかについて解説していきましょう。

経理経験者の場合

経理経験者の第二新卒の場合は、次の2つのポイントに注意しましょう。

【経理経験者の志望動機のポイント】
・前職での経験をしっかりと書く

・今までの経験を新しい職場でどのように活かしたいかを書く

第二新卒が経理として転職する際、前職で経理として働いていた経験は大きな武器です。

ただし、第二新卒は勤務期間が少ない分、経験も少ないと思われることもあります。注意してください。

前職でどのような範囲まで経理の業務を経験しているのか、具体的な業務内容までしっかりと書くことで、自分が経理として確かな経験を積んでいることをアピールしましょう。

もうひとつアピールすべき点が、今までの経験を新しい職場でどのように活かしたいかということです。

なるべく具体的に、今までの経験をどのように活かしたいのかをしっかりと伝えていきましょう。

経理未経験者の場合

経理未経験の第二新卒の場合は、次の2つのポイントを抑えて志望動機を作成しましょう。

【経理未経験者の志望動機のポイント】
・なぜ経理として転職したいと思うのか

・別の分野で培った経験をどのように経理に活かすのか

経理未経験の第二新卒の場合、今までしてきた仕事とは違う、経理として転職する理由をまずはしっかりと伝えます

経理という仕事のどこに魅力を感じているのか、経理の行う業務について理解した上で、なぜ経理として働きたいと考えているのかを伝えます。

その上で、前職で培った経験を、経理として働く上でどう活かせるのかをアピールしましょう。

自己㏚の書き方

次は自己PRの書き方についてご紹介します。

自己PRは転職活動の場において、いかに自分が採用すべき人間なのかということをアピールするものです。

あなた自身の魅力を存分に伝えられる自己PRを作成しましょう。

経理経験者の場合

経理経験者の第二新卒の場合、自己PRでは前職でどんな業務を行っていたのかに加え、経理として働いてきたことで培ったコミュニケーション能力や調整能力などのソフトスキルをアピールするとよいでしょう。

もし、簿記や会計に関する資格を取得していれば、大きな強みです。

日商簿記の場合、2級以上を取得しているとより採用されやすくなります

【自己PRでアピールするとよい資格やスキル】
・日商簿記やIFRS検定(国際会計基準検定)などの資格

・PCスキル(エクセル、経理会計ソフト、経理会計システム等

PCスキルでは、具体的にどの経理会計ソフトやシステムを、どのくらいの期間使用していたかを伝えるようにしましょう。

会社によって使用しているソフトやシステムは違っても、PCスキルが高いことを伝えることができます

経理未経験者の場合

経理未経験の第二新卒が、経理として就職を目指す場合、自己PRでは前職で培ったコミュニケーション能力や、経理に役立ちそうなPCスキルなどをアピールしましょう。

就職活動を行うまでに、経理に役立つ資格を取得し、自己PRに利用するのもおすすめです

日商簿記2級は、取得しておけば確実に就職活動に役立ちます

資格などがなく、前職が経理ではない場合でも、経理に役立ちそうなスキルをアピールします。

【自己PRでアピールするとよいスキル】
・コミュニケーション能力
・PCスキル(マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)など)
・正確性や勤勉性など経理に向いている人柄

経理は、取引先などの他社の社員や、自社内の社員など様々な人とコミュニケーションをとる必要があります。

コミュニケーション能力の高さをアピールすることは、経理としての就職活動でも役立ちます

また、経理の業務ではPC操作は必須です。
PCスキル、特にExcelの知識が豊富なことはアピールするとよいでしょう。

MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)を受けておくと、具体的なPCスキルを示すことができます。

経理未経験の第二新卒の場合、正確性や勤勉性など、経理に向いている人柄をアピールすることも有効です。

年齢が若く、これから育成が必要な社員を選ぶ上で、人柄が向いているかどうかは欠かせないポイントとなります。

人柄をアピールする際は、具体的なエピソードとともに自己PRに記載しましょう。

自己PRでは具体的なエピソードを交えることで、説得力のあるアピールができますよ。

第二新卒で経理への転職を成功させるポイント

第二新卒で経理への転職を成功させるには、いくつかのポイントを押さえておくことがおすすめです。

第二新卒は、社会人経験はあるけれどまだ若いという特徴があります。

その特徴を活かしつつ、経理として転職を成功させるには、次の4つのポイントを押さえておきましょう。

【第二新卒で経理への転職を成功させるポイント4つ】
・求められる資格やスキルを取得する
・面接対策を行う
・履歴書・職務経歴書の準備を行う
・転職エージェントを活用する

それぞれ詳しくみていきましょう。

求められる資格やスキルを取得する

第二新卒で経理への転職を成功させるポイントの1つめは、「求められる資格やスキルを取得する」です。

経理は専門的な業務が多く、必要とされる資格やスキルがいくつかあります。

資格やスキルがあることで、会社側はあなたの実務能力を把握することができ、評価につながるのです。

経理未経験の場合でも、資格を取得していることで、経理に関する知識をある程度自分で学んでいることがアピールできます。

いきなり日商簿記2級は難しくても、3級を取得しておくことで、経理の業務に対して前向きに学ぼうという姿勢が伝わります。

いきなり資格取得が難しい場合は、Excelの操作をマスターしておくのがおすすめです。

経理の業務では、Excelを使う場面が多くあります。
関数やピボットテーブルの操作をマスターしておくと、実際の業務でも役立ちますから、問題なく使えるようにしておきましょう。

面接対策を行う

第二新卒で経理への転職を成功させるポイントの2つめは、「面接対策を行う」ことです。

面接では、「なぜ経理として働きたいのか」をきちんと伝えられるように、自己分析やPRを考えておきましょう。

特に経理未経験の場合、今までとは違う業務である経理をなぜやりたいと思ったのか、自分のどのような点が経理に向いていると思うのかを伝えることがとても大切です。

単に「安定しているから」「興味があるから」では不十分です。注意してください。

「数字を扱う仕事が得意で、正確性が高い」「会社の経営を支えられる仕事がしたい」など、経理でなくてはならない明確な理由を答えられるようにしましょう。

また、「経理として働く上で活かせる経験や強み」をしっかりと話すことも大切です。

経理経験者の場合は、前職でどのような業務を任されていたのかを伝えます。

未経験の場合は、数字に強い、PCの扱いに慣れているなど、経理に役立ちそうな経験を話せるようにしておきましょう。

履歴書・職務経歴書の準備を行う

第二新卒で経理への転職を成功させるポイントの3つめは、「履歴書・職務経歴書の準備を行う」ことです。

履歴書や職務経歴書は、あなた自身の魅力を会社に伝える大切なツールです。

特に、経理未経験の場合、経理への意欲やあなた自身に適正があるかを履歴書・職務経歴書で伝えられるかどうかが結果を大きく左右します。

あなたがなぜ経理を希望するのか、これまでの経験をどう経理に役立てられるのかが伝わるようにしましょう。

職務経歴書では、経理に役立つ経験を中心に記入します。

具体的にはどのような経験をアピールすればよいでしょうか。

例えば「営業職として働いていたが、数字管理をしっかりと行っており、売り上げ管理表などを作成・管理していた」など、他部署での経験でも経理に役立つポイントに絞ってアピールするようにしましょう。

転職エージェントを活用する

第二新卒で経理への転職を成功させるポイントの4つめは、「転職エージェントを活用する」ことです。

特に未経験の第二新卒が経理として転職を成功させるには、未経験でも応募できる会社を探さなくてはならず、大変です。

そんな時、転職エージェントを利用することで、未経験でも経理として採用されやすい会社を紹介してもらうとスムーズになるのでおすすめです。

履歴書・職務経歴書へのアドバイスや、面接対策なども行ってもらうことができますから、経理として転職を成功させられる可能性が高まります。

転職エージェントだけが紹介できる未公開求人へ応募できる場合もありますから、まず第二新卒に強い転職エージェントに問い合わせてみましょう。

まとめ

第二新卒が経理として転職活動を成功させるために、知っておくべきポイントについてご紹介しました。

経理未経験であっても、第二新卒が経理として転職を成功させることは可能です。

経理は、どんな会社であっても必要な業務を行っており、専門性が高いため、今後のキャリア形成の見通しが立てやすく、自分自身の価値を高めることにも繋がる職種です。

需要も高く、経験者の採用が難しいこともあり、年齢が若い第二新卒であれば未経験でも将来性を見越した採用が期待できます

この記事で紹介した資格やスキルを身に着けることや、志望動機や自己PRのポイントを抑えておき、第二新卒として経理への転職を成功させましょう。就職活動、応援しています!
               
  • class="cat-item cat-item-"
  • //子カテゴリーのidを入れる        
この記事の監修者株式会社SOKKIN コーポレート統括本部 本部統括/安藤 雄啓
安藤 雄啓 株式会社SOKKIN コーポレート統括本部 本部統括

株式会社サイバーエージェントでは、Ameba事業本部ママ事業部ビジネス責任者に従事、広告事業本部においては自社アドテク事業の立ち上げメンバーとして活躍。また、様々なベンチャー企業を渡り歩き、営業・広告事業部の部長として事業規模の拡大に励む。2024年、株式会社SOKKINに入社。コーポレート統括本部の本部統括として、販管・採用業務に従事。

第二新卒
タイトルとURLをコピーしました