【就活生必見】履歴書を面接に持参するときのマナーについて徹底解説!

面接
今回は面接で履歴書を持参する際のマナーについて詳しく解説しますね。正しい持参方法を身に付けて、面接で好印象を与えましょう!

企業の採用面接時、履歴書などの必要書類の提出を求められることがあります。この場合、郵送ではなく、当日に持参するよう指示されることもあります。

しかし初めて採用面接で履歴書の持参を求められた場合、「どのようにして持っていけばいいのかわからない」「履歴書持参時のマナーがあれば知りたい」といった疑問・不安を抱えている人もいるでしょう。

本記事では、面接で履歴書を持参する際のマナーについて解説します。持参方法・封筒の書き方・渡し方なども含めて網羅的に紹介するので、ぜひ参考にしてください。

手渡しでも履歴書は封筒に入れよう!

一般的に履歴書などの必要書類を企業に郵送する際には、封筒に入れなければなりません。しかし、持参する場合は切手などを貼る必要がないため、封筒に入れなくてもよいと思っている人もいるでしょう。

採用面接で履歴書の持参を求められた場合、手渡しであっても履歴書は封筒に入れることが一般的です。

その理由として、以下のような点があげられます。

・応募書類をきれいな状態で提出するため
丁寧な印象を与えるため
基本的なマナー

これから社会人として企業で働くための基本的なマナーの第一歩でもあるので、手渡しでも履歴書は封筒に入れてください。

なお持参用の封筒の表書き・裏書きや、面接時の手渡し方法についても、さまざまなマナーがあります。これらについては以降の項目で詳しく解説するので、あわせて参考にしてください。

手渡しでも封筒に入れるのは基本的なマナーなんですね。勉強になります!

面接で履歴書を持参するときの封筒の書き方を解説

面接時に履歴書を持参する際は、封筒に入れることが基本です。

その封筒の表書および裏書の書き方について解説します。

表面の書き方

表面の書き方および注意点は以下の通りです。

書き方 注意点
表面は何も記載しない ・企業名および担当者名は書かない
・書くとかえって失礼にあたる
「履歴書在中」は不要 ・手渡しの場合は不要
・郵送の場合は朱書き

履歴書の手渡しは郵送時とは異なるため、書き方・注意点も上記のように相違点がいくつかあります。

特に表書きは、何も書かないことが基本です。一般的な履歴書に添付されている封筒には、「履歴書在中」と朱書きされています。しかし手渡しの際は、このように明記された封筒を使用することは正しいとはいえません。

企業名・担当者名も含めて表書には何も書かず、真っ白な状態にしておきましょう。

裏面の書き方

裏書の書き方は、以下の通りです。

書き方 注意点
自分の氏名および住所を記載 ・封筒裏面の左下に記載
・郵便番号、住所、氏名を縦書きで明記
・差出人が誰であるかを明確にするためのもの
日付は不要 ・手渡しの場合は不要
・郵送で履歴書を送る際は必要
黒の油性ペンを使用 ・黒の油性ペンが基本
・水性はにじむ可能性あり
・丁寧な記入を心がける

表書には何も書かないことが基本ですが、裏書には提出者の情報を明記しなければなりません。

企業は、複数人の採用試験を行っています。多くの応募者が履歴書といった書類を提出するため、誰が提出したものなのかわからなくなる可能性があります。その際、中身を確認しなくても提出者がわかるようにするための配慮です。

裏書に使用するペンは油性の黒を使用します。水性はにじむ可能性が高いため、避けたほうがよいでしょう。

履歴書を入れる封筒は正式な場所に提出するものであることから、基本マナーとして黒ペンで明記してください。

表面は何も書かず、裏面に自分の情報を記載するのがポイントですね。意外と知らない方も多いので、しっかり覚えておいてくださいね。

コラム:面接に持参する封筒は白色の「角形A4号」か「角形2号」を選ぼう!

面接時に持参する履歴書を入れる封筒には、さまざまな大きさがあります。そのため、どの大きさを選べばいいのかわからないと迷う人も少なくありません。

履歴書持参時の封筒の選び方・注意点は、主に以下の通りです。

選び方 内容・注意点
大きさ ・A4サイズまたは角形2号(角2)
・履歴書は折らずに入れることがマナー
・履歴書がB5サイズの場合は、B5または角3号を選択
・白
・クラフト封筒(茶封筒)は事務的な書類時に使用
・白のほうが丁寧でフォーマル
素材・厚さ ・中身が透けない厚手のもの
・窓がないもの
・材質は一般的な紙製で問題なし
柄・デザイン ・無地
・キャラクターものや柄の入った封筒は不適切
履歴書を封筒に入れる際は、2つ折りが原則です。購入時点で履歴書はすでに2つ折りになっているので、そのまま封筒に入れると考えましょう。

履歴書の準備が完了した後は、面接自体の対策も忘れずに!

履歴書の準備は内容だけではなく封筒におけるマナーも守らなければならないため、完了したことで安心して気が緩みがちです。しかし本番は面接であり、完璧な履歴書も面接での印象が伴わなければ意味がありません。

面接は、企業に個性や熱意を直接伝えるアピールの唯一の場です。企業は履歴書だけでは分からない、応募者のコミュニケーション能力や人柄を見ています。特に以下は、面接時に重視されるポイントです。

想定される質問への回答準備
ハキハキとした話し方
明るい表情
TPOに合わせた服装

面接では上記のような非言語情報にも気を配って、万全の準備を整えなければなりません。

履歴書作成で培った自己分析を活かして自信を持って面接に臨めるように、履歴書の準備とともに面接の対策も忘れずに進めておきましょう。

履歴書の準備だけでなく、面接対策も大切なんですね。両方しっかり準備します!

面接本番で履歴書を手渡しする際の渡し方!場面別で解説

面接本番で履歴書を渡す際にも、いくつかのマナーがあります。しかしそのパターンはいくつか予想され、ひとつではありません。

ここでは3つのパターンにフォーカスして、履歴書を手渡す際の方法・マナーを紹介します。

①直接面接官に渡す場合

履歴書を手渡しするパターンとして、一番多いのが直接面接官に渡すケースです。この場合、これから始まる面接を想定して緊張してしまう人は少なくありません。ときには、履歴書を手渡しすることを忘れてしまうこともあるでしょう。

履歴書を直接面接官に手渡す場合は、スマートな渡し方が重要です。入室時、または着席を促された後に「本日、履歴書を持参いたしました」と簡潔に伝えましょう。面接官から、履歴書の提出を促されることもあります。その場合は、指示された通りに手渡ししてください。

持参した履歴書は、封筒のなかのクリアファイルに入っているはずです。どのような状態で差し出せばいいのか、どこまで出せばいいのか迷う人もいるでしょう。履歴書は封筒から出してクリアファイルに入れた状態のままで、面接官から見て文字が読める向きにして両手で差し出す方法が一般的です。

「本日はよろしくお願いいたします」などの挨拶を添えると、より丁寧な印象になります。面接官が受け取ったら、使用した封筒は鞄にしまいましょう。封筒から出して渡すことで、スムーズに中身を確認してもらえ、あなたの準備の良さもアピールできます。

②受付で渡す場合

持参した履歴書は、面接官に直接渡すケースばかりではありません。面接前に採用担当者が履歴書を確認する時間を作るため、受付で受け取ることもあります。

面接当日に受付で履歴書を渡す場合は、スマートかつ丁寧に提出することを心がけましょう。受付に到着したら、まず「本日〇時からの面接に参りました、〇〇(フルネーム)と申します」と、自分の名前と面接時間を明確に伝えます。

その後、「こちらが本日持参いたしました履歴書です」と伝え、クリアファイルに入れた状態の履歴書を封筒から出して両手で差し出しましょう。受付担当者の手間などを考慮し、封筒のまま渡してはいけません。封筒はきれいに折りたたんで、カバンにしまいます。

受付担当者は多忙な場合もあるため、スムーズに受け渡しができるよう、事前に準備しておくと安心です。

③後から面接官が入室してきた場合

面接室に通された際、必ずしも面接官がすでに待っているとは限りません。採用担当者は、ほかの仕事も兼任しています。そのため、面接官が後から入室してくるケースもあることを想定しておきましょう。

この場合も先に解説した2パターン同様、焦らずスマートに対応してください。

面接官が入室し着席を促されたら、まず「本日はよろしくお願いいたします」と挨拶します。その後「こちらに履歴書を持参いたしました」と簡潔に伝え、クリアファイルに入れた状態の履歴書を面接官が読みやすい向きにして両手で差し出しましょう。

もし面接官から「履歴書はご持参いただいていますか」と尋ねられたら、「はい、こちらでございます」と応じて渡します。渡し終えたら、使った封筒は速やかに鞄にしまい、面接に集中する体制を整えましょう。

どのパターンでも共通しているのは、クリアファイルに入れた状態で両手で丁寧に渡すということですね。事前にシミュレーションしておくと安心です。

面接で履歴書を手渡しするときの注意点を解説

面接で履歴書を手渡しする際の注意点を解説します。

履歴書は必ずクリアファイルに入れよう

面接で履歴書を手渡しする際、クリアファイルに入れることは必須のマナーです。丁寧に書いた履歴書がシワや汚れた状態で面接官の手に渡ってしまうのは、非常に残念な印象を与えてしまいます。

クリアファイルに入れることで、細やかな気配りや丁寧さをアピールできるでしょう。また面接官もクリアファイルから取り出す方がスムーズで、渡された履歴書を扱いやすくなります。

透明で無地のクリアファイルを選び、封筒に入れる前に必ず挟んでおきましょう。些細なことですが、こうした配慮が評価につながります。

書類は上から「履歴書・職務経歴書・その他書類」の順番で入れよう

面接で履歴書を手渡しする際、封筒に入れる書類の順番も大切なビジネスマナーです。基本的には、上から履歴書、職務経歴書、その他書類の順で重ねてクリアファイルに入れましょう。

この順番は、採用担当者が応募者の情報を効率的に確認できるよう配慮されたものです。最初に確認したい書類として、個人の基本情報や学歴・職歴がまとめられた履歴書が選ばれることが多いでしょう。職務経歴書は具体的な業務内容や実績を補足する役割があり、その後に続くのが自然です。

ただし、企業から別途指示がある場合も少なくありません。その場合は、指示に従ってください。

この細やかな配慮が、丁寧さや準備周到さをアピールする機会となります。

封筒の宛名の記載と送付状(添え状)はつけない

面接で履歴書を手渡しする際、封筒の宛名は記載せず、送付状(添え状)もつけないのがマナーです。

一般的に送付状は郵送時に誰宛てか、何が入っているかを明確にするために同封します。直接手渡す場合はすでに面接官と対面しているか、その直前であるため、宛名や送付状は必要ありません。

手渡しでは封筒の裏にあなたの氏名と住所のみを記載し、封筒から取り出したクリアファイルに入れた状態の履歴書に、クリアファイルに入れた状態を直接渡す方法がスマートです。採用担当者がすぐに内容を確認できるため、スムーズなやり取りが実現します。

封筒はのり付けしない

面接で履歴書を手渡しする際、封筒はのり付けせずに入り口を折り返しただけの状態にしておきましょう。面接官が中身をスムーズに確認できるようにするためです。

のり付けされていると開封に手間がかかり、スマートな印象を与えません。また面接官によっては、その場で履歴書の内容を確認したいと考える場合もあります。

封筒はあくまで書類をきれいに保ち、持ち運びするための入れ物と捉えてください。渡す直前には、クリアファイルに入れた履歴書を封筒から出して手渡しましょう。

履歴書はすぐに取り出せる位置に入れておく

面接当日は、履歴書をすぐに取り出せる位置に入れておきます。面接会場に着いてから、慌ててカバンの奥を探したり、書類の束から見つけ出したりするような事態はスマートではないからです。

面接官からの指示があった際や適切なタイミングでスムーズに履歴書を差し出せるよう、カバンの定位置を決めておきましょう。クリアファイルに入れた履歴書は、ほかの荷物の下敷きにならないようにすることが重要です。例えば、カバンの内ポケットや一番上に置くなどしておきましょう。

この一手間がスマートさや準備の良さをアピールし、面接を円滑に進めることにつながります。

封筒に履歴書を入れるときは必ず二つ折りにする

手渡しする際の履歴書は、二つ折りにして封筒に入れる方法が一般的です。市販されている履歴書はA3またはB4サイズが多いため、そのままでは封筒に入りません。

二つ折りにすることで履歴書がA4またはB5サイズになり、市販の角形2号や角形3号の封筒にきれいに収まります。写真が内側になるように折ると、汚れや傷を防げるのでおすすめです。

履歴書を三つ折りやそれ以上に細かく折ってしまう人がいますが、これはおすすめしません。面接官が広げにくく、シワになるからです。

面接官の配慮も考慮して、履歴書は二つ折りにとどめておきましょう。

たくさんの注意点がありますね。一つひとつ確認して、完璧に準備したいと思います!

履歴書を面接に持参する際の簡易チェック表

面接時に履歴書を持参する際の主なチェックポイントは、以下の通りです。

・履歴書は二つ折りでクリアファイルに入れたか
・封筒の表面に宛名は記載していないか
・送付状(添え状)は同封していないか
・封筒はのり付けしていないか
・封筒の裏面左下に自身の郵便番号・住所・氏名を縦書きで記載したか

履歴書の封筒ひとつにしても、基本的なマナー・ビジネスマナーが浮き彫りになるポイントなので気を抜かないようにしましょう。

まとめ

採用面接で履歴書を持参する際のマナー・注意点を紹介しました。

履歴書を含む応募書類を先に郵送する企業もありますが、面接時に持参するように指示するところも少なくありません。その場合は、郵送とは違ったマナーで準備しなければならないので注意してください。

本記事では、封筒の表書・裏書の書き方や履歴書の取り扱い方、面接時の渡し方なども含めて解説しました。これらを参考にして、面接本番ではスマートに履歴書が渡せるようにイメージトレーニングをしておきましょう。

履歴書の持参マナーをしっかり身に付けることで、面接でも好印象を与えられますね。就職活動、応援しています!
               
  • class="cat-item cat-item-"
  • //子カテゴリーのidを入れる        
この記事の監修者株式会社SOKKIN コーポレート統括本部 本部統括/安藤 雄啓
安藤 雄啓 株式会社SOKKIN コーポレート統括本部 本部統括

株式会社サイバーエージェントでは、Ameba事業本部ママ事業部ビジネス責任者に従事、広告事業本部においては自社アドテク事業の立ち上げメンバーとして活躍。また、様々なベンチャー企業を渡り歩き、営業・広告事業部の部長として事業規模の拡大に励む。2024年、株式会社SOKKINに入社。コーポレート統括本部の本部統括として、販管・採用業務に従事。

面接
タイトルとURLをコピーしました