第二新卒でも営業職に転職したい!実際の可能性や転職の流れ、意識するポイントまで徹底解説!

第二新卒

今回は第二新卒として営業職に転職する方法について詳しく解説しますね。多くの方が不安に感じる転職活動ですが、実は営業職は第二新卒にとって大きなチャンスがある職種なんです。

第二新卒として営業職に転職したいけど、「未経験でも転職できるの?」「第二新卒はやっぱり不利?」「転職活動は何から始めればいい?」といったお悩みをお持ちの方は多いでしょう。

初めての転職活動は分からないことだらけで、不安に感じることが多いですよね。

実際は、営業職は未経験者でも応募可能な求人が多く、第二新卒でも高年収を目指しやすい職種です。

この記事では、第二新卒の営業職への転職について基礎知識〜実践的なポイントまで詳しく解説します。

具体的な転職活動の流れや成功のコツ、不安を解消する方法なども解説しますので、ぜひ参考にしてください。

  1. そもそも営業職ってどんな職業?
    1. リテール営業とホールセール営業の違い
    2. パッケージ営業、ソリューション営業、インサイト営業の違い
  2. 第二新卒から営業に転職、そのメリットとは
    1. 未経験者歓迎の企業が多い傾向にある
    2. 汎用性の高いスキルが多く身につく
    3. 年収アップの可能性が高い
  3. 実際に営業職に向いてる人ってどんな人?
    1. ①幅広いスキルを習得したい人
    2. ②人の話を聞くことが好きな人
    3. ③事前準備や気遣いができる人
    4. ④PDCAサイクルを回せる人
    5. ⑤表情が豊かで親しみやすい人
  4. 逆に営業に向いてない人とは?特徴を4つ解説
    1. 清潔感が感じられない人
    2. プライドが高い人
    3. 約束を守れない人
    4. 自分や自社へのメリットを優先する人
  5. コラム:第二新卒は実際に営業に挑戦できる?
  6. 実際に第二新卒で営業に転職するには!流れを3stepで解説!
    1. ①転職準備:転職するための軸を決める
    2. ②求人検索:自分の決めた軸に沿って選定
    3. ③就職活動:選定した企業に対して選考を受ける
  7. 転職活動を成功させるポイントを解説!
    1. 自己PRを第二新卒の強みが活かせるものにしよう
    2. 選考面接でも第二新卒であることを前向きに捉えよう
  8. 第二新卒の転職活動はやはり不安…そんな時の解消法は?
    1. 不安に感じる原因を分析してみよう
    2. 実際の第二新卒の状況を把握しておこう
  9. よくある質問をまとめました!
    1. 営業職未経験の場合、どのように自己PRしますか?
    2. 第二新卒で営業職に転職するために必要なスキルは?
    3. 転職活動が不安です…
    4. 第二新卒でもOKの企業を探すにはどうすれば良いですか?
    5. 第二新卒でも営業に挑戦できますか?理由も教えてください
  10. まとめ

そもそも営業職ってどんな職業?

営業職とは、企業の商品やサービスを顧客に提案したり販売したりする職種です。

商品を販売することで企業の売上に直接貢献したり、会社の顔として顧客との信頼関係を築いたり、アフターフォローを行うなど、非常に重要な役割を担うポジションです。

営業職には主にリテール営業とホールセール営業の2種類があり、顧客へのアプローチの方法としてパッケージ営業、ソリューション営業、インサイト営業など様々な種類があります。

以下で営業職の種類についてより詳しく見ていきましょう。

リテール営業とホールセール営業の違い

営業職の種類を営業先の違いで分類すると、主に以下の2種類に分けることができます。

  • リテール営業
  • ホールセール営業

リテール営業とは、個人の消費者を対象とした営業活動を指します。たとえば、保険商品や金融商品の販売、個人向けの不動産営業、自動車の販売などが当てはまります。

一方で、ホールセール営業は法人を対象とした営業活動のことを指します。BtoBの企業向けのサービスや商品を販売したり、既存顧客のフォローを行う窓口として活動します。営業先が企業や団体なので、取引の規模や金額が大きく、スケールの大きな業務になることが多いです。

パッケージ営業、ソリューション営業、インサイト営業の違い

顧客や取引先へのアプローチ方法や提案内容で営業職の種類を分ける場合は、主に以下の3つがあります。

  • パッケージ営業
  • ソリューション営業
  • インサイト営業

パッケージ営業とは、あらかじめ用意された決まった商品やサービスをそのまま提案し、販売する営業手法です。自社製品のメリットや魅力を伝えて興味を持ってもらい、購入しやすい価格などを提案して販売する営業手法です。

ソリューション営業はIT企業でよく採用される手法で、課題を持っている企業に対して自社の製品を通じた解決策を提案するという点に違いがあります。顧客ごとに提案内容が異なるオーダーメイド型の販売手法なので、ヒアリング力や課題の発見、解決策の提案能力が求められます。

インサイト営業は、そこからさらに発展し、コンサルタントのような業務にも対応するのが特徴です。顧客自身がまだ気づいていないような潜在的な課題や将来のリスクを発見し、インサイト(気づき)を与えてサービスや商品を提案する高度な営業手法です。

営業職にもいろいろな種類があるんですね。具体的にどのような手法があるのか理解できました。

第二新卒から営業に転職、そのメリットとは

営業職は第二新卒の転職先として人気の高い魅力的な職種です。

以下で、第二新卒から営業職に転職するメリットにはどのような点があるのか詳しく見ていきましょう。

未経験者歓迎の企業が多い傾向にある

営業職は専門職ではなく専門技術や専門的な資格を必要としないため、未経験者を積極的に採用している企業が多いという特徴があります。

様々な分野の製品に対して営業職が存在するため、入社後に育成することを見据えている企業も多く、未経験者歓迎の風潮が強いのがメリットです。

企業の側としても、基本的なビジネスマナーを身につけていながら、業界知識を柔軟に吸収できる若い人材として、第二新卒を積極採用することにはメリットがあります。

また、営業職はどの企業にも存在する職種のため、業界や地域を問わず豊富な求人があるのも特徴です。

このような事情から営業職は未経験OKの企業が多いため、第二新卒でも応募可能な求人が見つかりやすいのがメリットです。

汎用性の高いスキルが多く身につく

営業職は顧客との対話や営業能力、資料分析や作成、プレゼン、社内調整など、幅広い業務を担当します。様々な能力が必要とされるため、汎用性の高いスキルが多く身につくというメリットがあります。

このような経験とスキルは、営業職だけでなく、長期的なキャリア形成において大いに役立ちます。特に、コミュニケーション能力や資料作成スキル、提案力など、ビジネスで必須となる重要な能力を鍛えることができます。

たとえば、将来的に営業職以外の職種に転職したり、管理職やマネジメント職に昇進したり、起業や独立を目指す際にも、営業職で身につけたスキルを活かせるでしょう。

年収アップの可能性が高い

営業職の大きな魅力として、成果に応じたインセンティブ制度により年収アップの可能性が高いという点があります。

インセンティブとは、個人やチームの営業成績に応じて基本給とは別に支給されるボーナスのようなもので、努力して高い成果をあげれば収入に直結するため、高いモチベーションを持って働けるのが魅力です。

インセンティブ制度が充実しているかは業界や企業によって大きく異なるため、転職活動時に給与体系を詳しく確認しておくことが大切です。

特に不動産や保険、金融などの業界や、外資系企業やベンチャー企業などはインセンティブが充実している傾向がありますので、求人情報を詳しく調べてみましょう。

営業職は第二新卒にとって多くのメリットがある職種ですね。特に、汎用性の高いスキルが身につく点は、将来のキャリア形成にとても有利です。

実際に営業職に向いてる人ってどんな人?

営業職に興味はあるけど、自分でもできるか分からないという方もいらっしゃるでしょう。

実際に営業職として活躍しやすいのはどんな人なのか、営業職に向いている人の特徴を5つ解説します。

①幅広いスキルを習得したい人

意欲的に幅広いスキルを習得したいと考えている人は営業職に向いています。

先述のとおり、営業職には多岐にわたる業務を担当し、様々なスキルが必要とされるため、ビジネスに必須となる能力を自然と身につけることができます。

コミュニケーション能力や論理的な思考力、交渉力など、営業職以外でも高く評価されるスキルが幅広く身につくため、将来的なキャリアの選択肢を広げたい人に向いています。

第二新卒の段階では、自分が目指す将来のキャリアが明確になっていない場合もあるため、まずは汎用的なスキルが身につく営業職で、ビジネスパーソンとしての成長を目指すのもよいでしょう。

②人の話を聞くことが好きな人

営業職はコミュニケーションが大前提であるため、相手に要望をうまく引き出せる「聞き上手」な人は営業職に向いていると言えます。

営業というと提案や説得など「話し上手」であることも重要ですが、同時に顧客のニーズや課題を把握したり、相手の話に真摯に耳を傾けて信頼関係を築くなど、人の話を聞く能力も非常に重要です。

この記事でもすでに紹介した「インサイト営業」のように、顧客の潜在的な課題から解決策を提案する手法も、聞き上手な人が得意とする営業スタイルです。

人の話を聞くのが得意で、相手を喜ばせたり課題を解決したりできる人は、営業職で大きな成果をあげることができるでしょう。

③事前準備や気遣いができる人

事前準備や気遣いができる人は営業成績も上がりやすいため営業職に向いています。

事前準備とは、たとえば商談をする相手先の業界の動向や企業情報、抱えている課題などを事前に調べたり、提案内容を検討し、資料を作成することなどが考えられます。

また、相手のスケジュールに合わせたり、相手の社内での立場や状況に配慮して提案やフォローアップができれば信頼を獲得しやすくなるでしょう。

事前準備や気遣いなどの段取りが上手くできる人は営業の成功確率が大幅に向上し、高い成果をあげられるため、営業職に向いています。

④PDCAサイクルを回せる人

PDCAサイクルを回せる人も営業職に向いています。

PDCAサイクルとは、計画を立てる(Plan)、計画にしたがって営業活動を行う(Do)、結果を振り返る(Check)、改善点を次の活動に活かす(Action)というプロセスを繰り返すことです。

営業活動は成功もあれば失敗もありますので、「結果から学んで次の行動に活かす」という継続的な改善ができる人が高い成果を出すことができます。

偶然の成功で一時的に成果をあげるだけでなく、実力で長期・継続的に成功し続ける必要がありますので、PDCAサイクルを回して振り返りと改善を欠かさないことが重要です。

⑤表情が豊かで親しみやすい人

表情が豊かで親しみやすい人も営業職に向いています。

営業では初対面の顧客と信頼関係を築く必要があるため、第一印象が非常に重要です。表情が豊かで親しみやすい人は、相手に安心感を与え、雰囲気よく話し始められるため、スムーズに関係を構築することができます。

逆に、表情の変化があまりなく、何を考えているのか分かりにくい人は、第一印象が悪くなる場合があるため注意が必要です。

意識的に笑顔を心がけ、相手の話に興味を持ちながら豊かな表情で接することができれば、営業活動でプラスの効果が期待できるでしょう。

営業職に向いている特徴がよく分かりました。特に「聞き上手」という点は意外でしたが、とても納得できます。

逆に営業に向いてない人とは?特徴を4つ解説

逆に、営業に向いていないのはどんな人なのか、不向きな人の特徴を4つ解説します。

清潔感が感じられない人

営業職において清潔感は非常に重要です。

ここでいう清潔感とは、スーツの着こなしや立ち振る舞い、言葉遣い、言動など総合的な人間力を指します。まずは身だしなみを整えて、ビジネスにふさわしい態度や言葉遣いを身につけることが大切です。

清潔感が感じられない人は相手からの印象が悪くなり、「この人に任せて大丈夫だろうか?」「この会社は信頼できるのだろうか?」といった不安を与えてしまいます。営業成績で大きなマイナスになってしまうため、営業職に向いていないと言えるでしょう。

プライドが高い人

プライドが高い人も、営業職に向いていません。自省ができない人や他責思考に陥りやすい人は、それが相手にも伝わりやすく人間的な信頼が得られない可能性があるからです。

営業職の業務では、顧客や上司から厳しい態度を取られたり、努力しても商品やサービスの購入を断られたりといったことが日常的にあります。

こういった状況でも、顧客や上司からのアドバイスを素直に受け入れて、営業職としての成長につなげられる心の余裕を持つことが大切です。

約束を守れない人

営業という仕事は取引先や顧客の信頼を得ることが重要なので、約束が守れないことは大きなマイナスになります。

会社の顔として取引先と接する役割なので、商談や電話などのアポイントの日時を守り、変更が必要なときは早めに連絡することが大切です。

悪気はなくても遅刻や必要な連絡を忘れるといった失敗を頻繁にしてしまう人は、会社のイメージも下げてしまうため営業職には向いていないと言えます。

約束を守ることは社会人としての最低限のマナーですが、営業職においては特に重要であることを再確認しておきましょう。

自分や自社へのメリットを優先する人

自分や自社へのメリットばかりを優先してしまう人も営業職には向いていません。

たとえば、自分の営業成績だけを追い求めて取引先のことを考えられなかったり、自社の利益だけを考えていると相手からの信頼を失ってしまうため、かえって営業成績が悪くなってしまいます。

取引先との継続的な信頼関係を重視して、他社ファーストで動くことができる人が長期的に成功できる人です。

コラム:第二新卒は実際に営業に挑戦できる?

第二新卒でも営業職に挑戦することができます。営業職は未経験者歓迎の求人が非常に多く、第二新卒を積極的に採用する企業も多いです。

というのも、営業職は「人柄」や「やる気」が重視される傾向が強く、経験よりもポテンシャルが評価されやすい職種だからです。

そのうえで、第二新卒は社会人としての基本マナーはすでに習得しており、若さや柔軟さ、将来のポテンシャルについては新卒と大きく変わらないため、営業職を募集する企業にとってはメリットの多い人材と見なされるのです。

第二新卒として転職活動をする側からすると、「新卒よりも不利な点が多いのでは?」と感じてしまうかもしれません。しかし、第二新卒ならではの強みやメリットというものがありますので、前向きにとらえて自信を持ってアピールすることが大切です。

面接を受けるときは転職理由や志望動機を重視して、やる気や意欲を積極的に伝えるようにしましょう。そうすると、第二新卒や営業職未経験であることはマイナスにはならず、採用担当者からの印象も良くなるはずです。

第二新卒の方でも十分に営業職にチャレンジできますよ。むしろ企業側も積極的に採用したいと考えているケースが多いんです。

実際に第二新卒で営業に転職するには!流れを3stepで解説!

ここからは、実際に第二新卒で営業職に転職するための流れを以下の3つのステップで解説します。

  1. 転職の準備
  2. 求人を探す
  3. 就職活動を始める

以下でそれぞれのステップを詳しく解説しますので、まずは転職活動の全体像を把握しましょう。

①転職準備:転職するための軸を決める

転職活動を成功させるには、転職するための軸を決めることが大切です。

まず、転職する理由や転職によって実現したいこと、将来のビジョンを明確にすることが大切です。

これからどのような働き方がしたいのか、5年後・10年後にどのようになっていたいのかをイメージして、今の職場を続けるのではなく、転職によって実現すべき理由を考えてみましょう。

また、これまで身につけたスキルや得意分野などを整理して、営業職でどのように活かせるのか考えてみましょう。

業界を問わず営業職に求められるのはコミュニケーション能力や論理的思考力、提案力、自己管理能力などです。それに加えて、大学で学んだ知識など特定の業界の専門知識があると役に立つでしょう。

②求人検索:自分の決めた軸に沿って選定

転職するための軸が明確になったら、その軸に沿って応募する求人を具体的に探しましょう。

将来のビジョンや営業職に活かせる自分のスキルが明確になっていれば、自分に合う求人と合わない求人を見分けやすくなるはずです。

第二新卒が営業職の求人を探す方法として、転職サイトや転職エージェントを利用するのがおすすめです。

転職サイトでは豊富な求人の中から条件に合うものを絞り込み検索できますので、「第二新卒歓迎」「未経験OK」の営業職の求人を見つけやすいというメリットがあります。

転職エージェントも第二新卒向けの求人を検索できるほか、専門のコーディネーターが自分に合う求人探しをサポートしてくれるため、自分に合った企業を探しやすいのがメリットです。

③就職活動:選定した企業に対して選考を受ける

応募したい企業が決まったら、選定した企業に対して選考を受けます。

選考を受ける際は、最初に決めた転職の軸に沿って、履歴書や面接の対策を行いましょう。

しっかりと自己分析を行い、転職理由や志望動機、自己PRを入念に考えて選考プロセスに臨みましょう。

転職エージェントを利用すれば、専門スタッフによる履歴書や面接対策のサポートを受けることができます。

第二新卒の面接対策は新卒時と異なる点があるため、以下で転職活動を成功させるポイントを詳しく解説します。

転職活動の流れがとても分かりやすいです。特に転職の軸を決めることの重要性がよく理解できました。

転職活動を成功させるポイントを解説!

ここでは、第二新卒として転職活動を成功させるための重要なポイントを解説します。

以下の2つのポイントを意識して転職活動を行うことで、第二新卒であることを前向きに捉えて自信を持って自分の魅力をアピールできるようになります。

自己PRを第二新卒の強みが活かせるものにしよう

履歴書やES、面接では自己PRや志望動機を記入したり話したりします。この自己PRは第二新卒の強みが活かせるものにすることが大切です。

志望動機を明確なものにして、なぜ第二新卒で営業職を志望するのか、なぜその企業を選んだのか、なぜ今のタイミングで転職するのか、といった点を曖昧にせず明確に伝えましょう。

第二新卒は新卒で入社した会社を早い段階で退職するため、採用担当者は退職理由や転職理由に大きな関心を持っています。志望動機や転職理由が曖昧で説得力に欠けるものだと、「自社でも早期退職を繰り返すのではないか?」という懸念を与えてしまうため注意が必要です。

第二新卒の強みは最低限の社会人経験を積みながら、新卒に準ずるフレッシュさを持っているところです。将来のキャリアのビジョンを明確に描き、応募先の企業でこそそれを実現できるということを伝え、第二新卒の若さやフレッシュさを活かして入社後に活躍できるということを熱意を持って伝えることが大切です。

選考面接でも第二新卒であることを前向きに捉えよう

面接においても、第二新卒であることを前向きにとらえて、ポジティブにアピールすることが大切です。

「新卒で入社した会社をすぐに辞めてしまった」「できれば前職を辞めずに続けた方がよかった」とネガティブにとらえると、転職先で活躍している自分をリアルにイメージできず、面接での自己PRも弱くなってしまいます。

「前職に不満があった」という後ろ向きな動機ではなく、「より成長できる環境を求めて」「理想のキャリアを実現するため」というように、第二新卒として転職することを前向きにとらえてアピールしましょう。

第二新卒の転職活動はやはり不安…そんな時の解消法は?

ここまで第二新卒が営業職に転職するメリットや転職の流れを解説してきましたが、それでも転職活動に不安を感じてしまうこともあるでしょう。

以下で転職活動の不安を解消するための方法を2つ紹介します。

不安に感じる原因を分析してみよう

まずは不安に感じる原因を分析してみることから始めましょう。

第二新卒が不安と言われる理由には様々なものがありますが、なぜ不安に感じているのか、その理由が分かれば対処方法も考えやすくなります。

多くの人が不安に感じる点として「転職活動が不利になり転職しにくいという世間評価がある」ということがあります。

第二新卒は新卒で就職した会社を短期で離職することから、「我慢ができない人」「困難を乗り越えられない人」といったネガティブな捉え方をされる場合があるからです。

まずは自分が転職する理由や将来のキャリアのビジョンを明確にすることが大切です。たとえ第二新卒という理由で評価が下がったり、世間の目が気になったとしても、明確で前向きな転職理由やキャリアのビジョンがあれば、自信を持って転職活動を進めることができるでしょう。

実際の第二新卒の状況を把握しておこう

実際の第二新卒の状況を客観的に把握しておくのも不安解消に役立ちます。

「第二新卒の転職活動が不利になり、転職しにくい」という世間評価は確かにありますので、その理由について整理しておきましょう。

まず、日本社会には「終身雇用」という考え方が根強くあるため、入社した会社をすぐに辞めるのはよくないといった価値観につながっています。しかし、すべての企業が終身雇用や年功序列を重視しているわけではなく、第二新卒採用や中途採用を積極的に行う企業も増えています。特に営業職ではその傾向が強いため、第二新卒であることが不利にならない応募先を探すことで不安を軽減することができるでしょう。

また、採用する企業の側からすると、過去に短期離職をした人は自社でも同じようにすぐに辞めるのではないかという懸念を持たれてしまう場合があります。この点については、明確な転職理由や将来のビジョンを整理して、履歴書や面接で前向きな理由と意欲をしっかりと伝えることが効果的です。

このように、第二新卒のデメリットや注意点を把握したうえで適切な対策を行えば、不安を軽減しつつ自信を持って転職活動を行うことができます。

不安になるのは当然です。大切なのは、その不安の原因を明確にして、適切な対策を講じることですね。

よくある質問をまとめました!

ここでは、第二新卒が営業職に転職する際によくある質問とその回答をまとめています。

営業職未経験の場合、どのように自己PRしますか?

営業未経験でも、これまでの社会人経験や学生時代の経験から、営業職に活かせるスキルや強みを見つけてアピールできます。

まずは営業職に求められる資質や能力を再度整理してみましょう。

どんな業界でも、営業職に必須の能力はコミュニケーション能力や論理的思考力、提案力や問題解決能力、目標達成に向けた自己管理能力などです。こういった能力は、営業職未経験の人でも、前職の業務や学生時代に取り組んだことから能力を発揮できたエピソードを見つけてアピールすることができます。

また、第二新卒は20代の若い世代なので、スキルや知識の吸収力が高いというメリットがあります。営業職未経験でも、志望動機や将来のビジョンを熱意を持って伝え、高い意欲をアピールすることで高い評価を得ることができます。

第二新卒で営業職に転職するために必要なスキルは?

第二新卒の場合は新卒のようなフレッシュな人材として扱われますので、専門スキルや業務経験よりも、人間的な資質や業務に対する意欲が重要です。

まず、営業職として最も重要なスキルはコミュニケーション能力です。相手の話を聞き、自分の考えを分かりやすく伝える能力が求められます。

自分に与えられた業務を整理して計画的に目標を達成する自己管理能力も重要です。営業職では複数の取引先や案件を同時に担当することも多いため、複数の取引先や顧客の信頼関係を維持しながら高い成果をあげる能力が求められます。

新規開拓や販売を行う営業職の場合は、粘り強い忍耐力も重要な資質です。提案を断られたり営業成績が落ち込むことがあっても諦めずに目標に向かう力が必要です。

転職活動が不安です…

第二新卒の転職活動は、新卒で入社した会社を辞めることから、不安を感じてしまうのは当然のことです。十分に時間をかけて慎重に検討した結果、転職を決意したなら、不安を解消して前向きに転職活動に集中することが大切です。

まずは不安に感じる具体的な原因をはっきりさせることからはじめましょう。「新しい職場に馴染めるか不安」「転職の決断が本当に正しいのか自信が持てない」「年収が下がるかもしれない」など、不安に感じる理由は人それぞれです。理由が明確になれば、不安を解消する方法も具体的に考えられるようになるでしょう。

そのうえで、なぜ転職したいのか、どのようなキャリアを実現したいのか、5年後にはどうなっていたいのかといったことを明確にすることが大切です。将来のビジョンを実現するために転職が必要だとはっきりすれば、迷いがなくなるため、不安に感じることがあっても乗り越えるための方法を積極的に考えられるようになるはずです。

第二新卒でもOKの企業を探すにはどうすれば良いですか?

第二新卒でも応募可能な求人を探すには、転職サイトや転職エージェントの利用がおすすめです。

まず、大手転職サイトの絞り込み検索機能を活用してみましょう。勤務地や職種などの条件に加えて、「第二新卒歓迎」「未経験OK」といった条件で検索することで、自分に合った求人を効率的に見つけることができます。

転職エージェントも積極的に活用しましょう。専門のスタッフに転職先の希望を伝えることで、条件に合った求人探しをサポートしてくれます。エージェントによっては第二新卒向けの非公開求人を紹介してもらえる可能性もあります。

第二新卒でも営業に挑戦できますか?理由も教えてください

第二新卒でも営業職に挑戦することができます

その理由として、多くの企業が営業職においてはスキルよりも人間性や意欲を重視するからです。

営業職では、専門知識や学力よりも、コミュニケーション力や誠実さ、学ぶ意欲など、対人スキルや人柄、適性が重要です。このような資質で優れている人は高い成果をあげることができるため、第二新卒や未経験であっても積極的に採用したいと考える企業が多いです。

また、第二新卒は新卒で入社して数年で離職した人を指すため、前職の価値観に染まりきっておらず、柔軟な吸収力があるのが強みです。営業職は人手不足の傾向があるため、フレッシュな第二新卒を積極採用する企業が多く、未経験でも活躍できるチャンスが十分にあります。

よくある質問とその回答がとても参考になります。特に第二新卒でも営業職にチャレンジできる理由が明確で安心しました。

まとめ

この記事では、第二新卒の営業職への転職について、メリットや向いている人・不向きな人の特徴、転職の流れや意識すべきポイントなどを詳しく解説しました。

営業職は人柄や意欲が高く評価される職種で、経験よりもポテンシャルが評価されやすいため、未経験の第二新卒でも挑戦することができます。

営業職はコミュニケーション能力や提案力、自己管理能力など汎用性が高いスキルが身に付くため、将来のキャリアにプラスに働くというメリットがあります。インセンティブが充実している企業に転職できれば、年収アップにつながりやすいのも魅力です。

しかし、第二新卒として転職することに不安を感じる人が多いのも事実です。まずは志望動機や転職理由、実現したいキャリアのビジョンなど転職の軸を明確にし、第二新卒であることを前向きにとらえて自信を持ってアピールできるようにしましょう。

ぜひこの記事でまとめたことを参考にしていただき、不安を解消して前向きに転職活動に取り組んでください。

第二新卒での営業職転職について、基礎知識から実践的なポイントまで解説させていただきました。第二新卒は決して不利ではありません。ぜひ自信を持って転職活動に取り組んでくださいね。就職活動、応援しています!
               
  • class="cat-item cat-item-"
  • //子カテゴリーのidを入れる        
この記事の監修者株式会社SOKKIN コーポレート統括本部 本部統括/安藤 雄啓
安藤 雄啓 株式会社SOKKIN コーポレート統括本部 本部統括

株式会社サイバーエージェントでは、Ameba事業本部ママ事業部ビジネス責任者に従事、広告事業本部においては自社アドテク事業の立ち上げメンバーとして活躍。また、様々なベンチャー企業を渡り歩き、営業・広告事業部の部長として事業規模の拡大に励む。2024年、株式会社SOKKINに入社。コーポレート統括本部の本部統括として、販管・採用業務に従事。

第二新卒
タイトルとURLをコピーしました