エントリーシート(ES)と履歴書の違いって?書き方を徹底解説!

ES・志望動機

今回は就職活動で必須となる「エントリーシート」について詳しく解説しますね。多くの学生が悩む書き方のコツも含めて、しっかりとお話ししていきます。

就職活動を始めると、必ず耳にするのが「エントリーシート(ES)」という言葉です。

ESとは、「エントリーシート(Entry Sheet)」の略称で、企業が就活生に提出を求める書類のひとつです。

エントリーシートには、「志望動機」「自己PR」「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」などを記入し、いかに応募した企業に適した人材であるかをアピールします。

企業は、提出されたエントリーシートをもとに書類選考を行い、その後の面接でも書かれた内容について質問していきます。

つまり、エントリーシートは“自分を売り込む最初の場”であり、就職活動の合否を大きく左右する重要なステップです。

この記事では、エントリーシートの基本から履歴書との違い、具体的な書き方のコツまで丁寧に解説。さらに、志望動機・自己PR・ガクチカなどの主要項目について、例文も交えて紹介していきます。

エントリーシートがそんなに重要だとは思いませんでした。具体的な書き方を教えていただけると助かります。

エントリーシートの書き方に悩んでいる方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

エントリーシートってなに?

エントリーシート(ES)とは、企業が「就活生の選考に使用する書類」のことです。

主に、「志望動機」や「自己PR」などが問われ、こうした内容をもとに、応募者の書類選考や面接が行われます。就活生はエントリーシートを通して、人柄や価値観、強みなどを明確に伝える必要があります。

企業はエントリーシートの内容から自社に合うかどうかを判断するため、自己分析や企業・業界研究が欠かせません

エントリーシートの設問内容は企業によって異なるので、それぞれの企業に合わせて最適化することが重要です。

エントリーシートは書類選考の合否を左右するだけでなく、面接での質問内容や、場合によっては、入社後の配属先の判断材料になることもあります。

まずは、自己分析を通じて自分を深く知り、企業・業界研究で相手のニーズを理解したうえで、自分自身の魅力を伝えましょう。

エントリーシートは、就活全体に大きな影響を与える重要書類です。

履歴書とは違うの?

エントリーシートと履歴書の違いについて詳しく説明しますね。この違いを理解することで、それぞれの書類をより効果的に作成できます。

エントリーシートと履歴書は、どちらも就職活動で提出する書類ですが、それぞれ役割が異なります。

エントリーシートは、企業が就活生の「人柄や価値観、強み」を知るための選考書類である一方、履歴書は「氏名や学歴、連絡先」などの基本的なプロフィールを記録する、いわば公的な個人情報書類です。

履歴書では、正確な情報が求められるため、誤字脱字や記載ミスはNGです。個性を出すことよりも、事実に基づく簡潔な記述が必要とされます。

対して、エントリーシートは、自分らしさや経験のアピールが重視されるため、内容に一貫性や説得力が求められます。ありきたりな内容よりも応募者の個性が大切です。

なお、履歴書とエントリーシートには、同じ設問が含まれることがあります。その際は、別々の内容を考える必要はありません。エントリーシートの内容を要約した形で、履歴書に記載することをおすすめです。

それぞれの役割を理解したうえで、力配分を考えて、内容を書き上げましょう。

エントリーシートの項目とは?

 

エントリーシートにはさまざまな項目がありますが、最も大切なのは「企業がなぜこの質問をするのか?」という意図を読み取ることです。企業の質問にはすべて目的があり、それに見合った回答をしないと評価されません。

代表的な設問としては、以下の4つが挙げられます。

  • 志望動機
  • 自己PR
  • ガクチカ
  • 独自の質問

これらの質問は、いずれも就活生の人柄や価値観、強み、熱意などを見極めるものです。各項目の意図を正確に理解することで、自身の強みをより効果的に伝えられます。

志望動機

志望動機は最も重要な項目だと思うのですが、どのように書けばよいでしょうか?

志望動機は、エントリーシートの中核を担う重要な質問です。

「なぜ自社を志望したのか?」「他社ではなく自社を志望する理由は?」といった問いを通じて、企業は応募者の志望度の高さ、企業・業界研究の熱量、自社とのマッチ具合などを見極めます。

そのため、テンプレートのような回答では評価されづらく、具体的な理由や熱意、背景を交えて伝えることが大切です。

また、企業に対する強い思いだけでなく、実際にどのような経験を通じてその思いに至ったのか、また入社後はどのように貢献していきたいのか、まで言及しましょう。

志望動機は、企業があなたを選ぶ理由となる重要な質問です。しっかりと企業・業界研究を行い、納得感のある内容を提示しましょう。

自己PR

自己PRは、あなたの強みや人柄を伝えるための項目です。

「長所・短所」「大切にしている価値観」「困難をどう乗り越えたか」など、幅広い切り口で質問されます。企業は、あなたの性格や考え方、協調性といった「人物面の魅力」と「会社との相性」を見ています。

そのため、自分の強みをただ列挙するのではなく、実際のエピソードを交えながら、どんな価値観で行動し、どのような成果を出したのかを語ることが大切です。

さらに重要なのは、その強みが「入社後どのように活かせるか」までを一貫して伝えることです。企業が求める人物像と自身の強みが重なれば、より説得力が増します。
なお、自己PRと志望動機は内容が似通うケースも多いため、重複しないようにそれぞれの役割を意識して書きましょう。

ガクチカ

ガクチカは学生時代に力を入れたことを聞く質問ですが、企業が知りたいのは単なる経験談ではありません。あなたの成長力や課題解決力を見ているんですね。

ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)は、あなたがこれまでどのように努力し、成長してきたかを伝える項目です。

「学生時代に頑張ったこと」「挫折とその乗り越え方」「成功体験」などが問われることが多く、企業はそのなかで、あなたの主体性や継続力、課題解決能力を見ています。

そのため、ただ単に「頑張ったエピソード」を語るだけでは不十分です。行動の背景や工夫したポイント、得られた成果、こうした経験を今後どう活かすかまでをつなげて記述することが重要です。

そして、入社後にも通用する力としてアピールできれば、あなたの説得力は格段に増します。

単なる学生時代の思い出話に終始するのではなく、自分自身の成長を感じさせるストーリーとして、ガクチカを伝えましょう。

独自の質問

企業によっては、応募者の個性や適性を深く知るために独自の質問を設けている場合があります。

例えば、テレビ業界なら「どんな番組を作りたいか?」、広告業界なら「あなたが考える企画を教えてください」、IT業界なら「最新技術についてどう思うか?」など、業界ごとの特性が反映された設問が出されます。

こうした質問の意図は、単に知識量を測るだけではなく、発想力・論理力・業界への熱意などを総合的に見るものです。

回答の記入には、企業や業界についての十分な理解が前提となります。そのうえで、自分なりの考えやアイデアを持ち、どんな価値を提供できるのかを詳細に伝えることが求められます。

面白い考えやアイデアはもちろん、実現性や企業との接点があるかどうかも評価のポイントです。

独自の質問は、他の就活生との差別化ができる貴重な機会でもあります。知識と熱意、そして独自の視点で、自分らしさを表現しましょう。

エントリーシートの書き方

具体的な書き方を教えていただけますか?どのような点に注意すればよいでしょうか?

エントリーシートを作成する際は、次の3つのポイントを意識しましょう。

まずは「誤字脱字の確認」です。内容がどれだけ優れていても、ミスが多ければ悪い印象を与えてしまいます。次に重要なのが「面接との一貫性」です。エントリーシートは、面接でも使用されることが多く、内容が食い違っていると説得力がなくなります。

最後に「第一印象の徹底」です。文章の改行や配置、余白など、読みやすい見た目も採用担当者への配慮のひとつです。

これら3つを意識することで、より良いエントリーシートが完成します。

エントリーシートの入手方法

エントリーシートは、市販されている履歴書とは異なり、企業から配布されるのが一般的です。

現在では、企業の採用サイトやマイページからダウンロードする形式が主流です。また、企業説明会で直接配布される場合もあるため、参加時に確認しましょう。

特に、紙で提出する形式の場合は、書き損じに備えて複数枚確保することが重要です。企業から配布された原本をコピーして使うのも有効な方法です。

デジタルでもアナログでも、募集要項やメールの案内は細かくチェックしておきましょう。

志望動機の書き方

  1. 結論:「私は〇〇の理由から御社を志望します」
  2. 理由:「なぜなら〜」
  3. 具体例:「例えば〜という経験があります」
  4. 提案:「この経験を生かして、〜として貢献したいと考えています」

志望動機は、上記の4ステップを意識することで、自然と説得力が生まれます。

特に意識すべきなのは、理由から提案までの一貫性です。志望動機が企業の方向性とずれていたり、説得力が薄かったりすると、印象に残らない内容になってしまいます。

こうした事態を避けるためにも、企業分析が不可欠です。事業内容、理念、働き方、社員の声などを徹底的に調べ、企業ごとに最適な形に仕上げましょう。

自分だけの視点で語られた志望動機は、採用担当者の心に残りやすくなります。テンプレートではなく、あなただけの経験や想いを込めることが大切ですね。

自己PRの書き方

  1. 結論:「私の強みは〇〇です」
  2. 具体例:「例えば、〇〇という経験があります」
  3. 学び:「この経験を通じて、〇〇を学びました」
  4. 提案:「この強みを生かして、御社で〜に貢献したいです」

自己PRで大切なのは、具体性とストーリー性です。抽象的な強みを挙げるだけではなく、実際の行動や成果を交えて語ることで説得力が増します。

例えば、「リーダーシップ」が強みであれば、「部活で30人をまとめた経験」「リーダーとして出場した大会で入賞」など、数字や固有名詞を使ってリアリティを出すのがポイントです。

また、自分がどう成長してきたかという過程にも触れることで、人間性や価値観が伝わりやすくなります。

自己PRの質を高めるには、自己分析が欠かせません。自分の経験を整理し、客観的な視点からの強みを言語化しましょう。

ガクチカの書き方

  1. 結論:「私は〇〇に力を入れました」
  2. 動機:「〇〇に取り組もうと思ったのは〜がきっかけでした」
  3. 目標・取り組み:「〇〇という目標を掲げ、〜といった行動をとりました」
  4. 結果:「その結果、〇〇という成果を得られました」
  5. 学び:「この経験を通じて、〇〇を学びました」

ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)で求められているのは、課題に対する姿勢や努力のプロセスです。単なる成功談ではなく、困難をどう乗り越えたかを含めて語ると、より評価されやすくなります。

自己PRが「いまのあなたの魅力」を伝えるものだとすれば、ガクチカは「特定の経験におけるあなたの魅力」を伝えるものです。そのため、自己PRよりもあなたの人間性や価値観が伝わる具体的なエピソードが必要です。

ガクチカも他の項目と同様に「結論ファースト」で構成し、読み手がスムーズに理解できるよう工夫しましょう。

独自の質問の書き方

独自の質問には、業界や企業の個性が反映されており、汎用的な回答では評価されにくい傾向があります。そんな独自の質問で役立つのが「PREP法」です。

  • Point(結論):あなたの考えを明確に述べる
  • Reason(理由):そう考える背景や根拠を述べる
  • Example(具体例):実体験や情報を挙げて裏付ける
  • Point(まとめ):結論をもう一度述べて締める

このフレームワークを使えば、テーマが抽象的でも、論理的に筋の通った回答が書けます。

また、結論の最後を「御社でこのように生かしたい」という展望に変えると、より実践的な内容に仕上がります。

大切なのは、企業や業界の特性を踏まえた「独自の視点」を交えて答えることです。他の就活生と差がつく、あなただけの答えを意識しましょう。

履歴書の書き方

履歴書には、基本情報の他に志望動機や自己PRを書く欄があります。エントリーシートと内容が重複する場合もありますが、無理に内容を変える必要はありません。エントリーシートの内容を簡潔に要約して記入するのが一般的です。

また、履歴書には手書きとデジタルの2種類があります。企業によって形式が指定されることもあるため、応募前に確認しておきましょう。

どちらの形式でも共通して重要なのが、誤字脱字や文法ミスのチェックです。特に手書きの場合、ミスの修正には「書き直し」や「訂正印」が必要となるため、事前に下書きするなどして慎重に記入してください。

さらに注意すべき点として、「消えるボールペン」の使用があります。こうした筆記用具は、熱で文字が消える特性を持つため、公的書類には適していません。履歴書には、油性のボールペンを使用しましょう。

必要な情報を正確に、ミスなく記入し、読みやすい履歴書を提出してください。

エントリーシートの例文を見てみよう!

ここまで、エントリーシートの基本や書き方について解説してきました。

とはいえ、実際にどのように文章を組み立てればよいのか、イメージしづらい方も多いかと思います。そこで、以下の項目ごとに、ポイントを押さえた例文をまとめました。

  • 志望動機
  • 自己PR
  • ガクチカ
  • 独自の質問

志望動機の例文

私は「人々の暮らしを便利にする仕組みを創る」ことを実現するため、御社を志望します。
なぜなら、大学でWebサービスのUI/UXを学ぶ中で、使いやすさを通じてユーザーの行動が変わることに大きな魅力を感じたからです。
例えば、ゼミ活動で地域の飲食店向けにテイクアウト予約サイトを企画・制作した際、操作性を意識したデザインを採用したことで、利用者数が当初想定の1.5倍に増加しました。
この経験から、私はユーザー視点を持った設計力を活かして、御社のサービス改善や新機能提案に貢献できると考えています。
御社は「誰もが直感的に使える設計」を追求し続けている点に強く共感しています。また、職種を超えた協働が活発で、若手の提案も尊重される社風は、挑戦を重ねたい私にとって理想の環境です。
企業理解を深める中で、「ただ便利なだけではなく、人に寄り添う設計」を大切にしていることを知り、私もその姿勢を体現しながら貢献したいと感じました。

自己PRの例文

私の強みは「相手の立場に立って考え、行動できること」です。大学では学園祭の実行委員を務め、来場者の導線設計を担当しました。当初は自分たちの運営しやすさを重視していたため、混雑や迷子が多発してしまいました。そこで私は、来場者目線で現地を歩きながら問題点を洗い出し、視覚的にわかりやすいサイン表示や案内スタッフの再配置を提案・実行しました。その結果、来場者から「以前より格段にスムーズだった」と評価され、運営面でも大きな改善につながりました。
この経験から「相手の立場を想像し、課題を具体的に解決する力」を身につけました。貴社においても、利用者や顧客の視点を大切にしながら、課題解決やサービス改善に貢献していきたいと考えています

ガクチカの例文

私は大学のサークル活動で、イベント告知用のWebページ制作に力を入れました。
なぜなら、告知ポスターだけでは情報が十分に届いていないという課題を感じたためです。
まず「情報を分かりやすく、魅力的に伝えること」を目標に掲げ、HTMLとCSSを独学し、スマートフォン対応のページを制作しました。
さらに、アンケート結果をもとにユーザーが求めている情報を優先的に配置し、更新の頻度や運用体制も整備しました。
結果、イベントの参加者数は前年より約1.5倍に増加し、「情報が分かりやすかった」という声も多数寄せられました。
この経験から、目的に沿った設計とユーザー視点を大切にすることの重要性を学びました。
今後はこの学びを活かし、御社のWebサービスにおいても、ユーザーのニーズに寄り添った価値提供を実現していきたいと考えています。

まとめ

エントリーシートと履歴書の違いや、書き方を解説してきました。

エントリーシートは、就職活動において書類選考を突破するために欠かせない書類です。特に、採用担当者が最初にあなたを知る入口となるため、内容の質が選考の合否に直結します。

一方、履歴書は主に個人情報の確認や入社後の人事管理のための書類であり、選考における比重は低い傾向にあります。

だからこそ、エントリーシートでは、各設問の意図をしっかりと理解し、自分の考えや経験を表現することが大切です。特に、志望動機・自己PR・ガクチカなどは頻出項目であり、わかりやすい構成と一貫性が求められます。

そのために意識したいポイントは以下の通りです。

  • 結論を先に書く
  • 数字や具体例を用いて説得力を持たせる
  • 自分の強みが企業にどう貢献できるかまで言及する

これらの要素を押さえることで、採用担当者に伝わるエントリーシートが作成できます。

本記事で紹介した書き方や例文を参考に、納得のいく一枚を仕上げてください。

エントリーシートは就職活動の第一歩となる重要な書類ですね。今回の内容を参考に、あなたらしい魅力が伝わるエントリーシートを作成してください。就職活動、応援しています!
               
  • class="cat-item cat-item-"
  • //子カテゴリーのidを入れる        
この記事の監修者株式会社SOKKIN コーポレート統括本部 本部統括/安藤 雄啓
安藤 雄啓 株式会社SOKKIN コーポレート統括本部 本部統括

株式会社サイバーエージェントでは、Ameba事業本部ママ事業部ビジネス責任者に従事、広告事業本部においては自社アドテク事業の立ち上げメンバーとして活躍。また、様々なベンチャー企業を渡り歩き、営業・広告事業部の部長として事業規模の拡大に励む。2024年、株式会社SOKKINに入社。コーポレート統括本部の本部統括として、販管・採用業務に従事。

ES・志望動機
タイトルとURLをコピーしました