
新卒・中途採用を問わず、SPIは、多くの企業・会社の採用試験で実施される機会が増えている適性検査のひとつです。採用判断の重要な材料として用いられることが多く、希望先に就職するためには対策が欠かせません。
しかし「SPIとはそもそもどんな試験なのかわからない」「どのように勉強すればいいのか悩んでいる」といった疑問・不安を抱いている人もいるでしょう。


SPIって何?
SPIとは適性検査のひとつであり、リクルートマネジメントソリューションズが開発しました。
企業の採用試験ではスキル面・内面性の両方を確認するため、さまざまな適性検査が実施されます。その種類は豊富にあり、必ずしも同じタイプの検査が行われるとは限りません。そのような多種多様な適性検査のなかでも、多くの企業で導入・実施されているのがSPIです。
SPIの出題内容について

性格検査
性格検査とは、その人の行動・考え方などを把握するために実施される検査です。
例えば仕事のスキル・知識面での条件は満たしていたとしても、コミュニケーションが苦手な性格の人に営業の仕事が向いているとはいえません。
問題数は300問程度あり、実施時間は30〜40分と企業によって異なります。
能力検査
能力検査とは、仕事をするうえで必要とされる基礎的な知識・スキルを測るために実施する検査です。具体的には以下の4つで構成されています。
種類 | 試験時間 | 問題数 | 出題分野 | |
言語 | PC形式 | 約15分 | 約40問 | 二語の関係、語句の意味と用法、熟語の成り立ち、長文読解など |
ペーパーテスト | 約30分 | |||
非言語 | PC形式 | 約20分 | 20~22問程度 | 推論、表の読み取り、場合の数や確率、割合、損益算など |
ペーパーテスト | 約40分 | 約30問 | ||
英語 | テストセンター | 約20分 | 約30問 | 同意語や反意語、空欄補充、誤文訂正、長文読解など |
ペーパーテスト | 約30分 | 約40問 | ||
構造的把握力 | 約20分 | 約20問 | ・言語系:論理構造、因果関係など
・非言語系:計算の構造、情報の整理の仕方など |
基礎能力検査 言語
言語分野とは、主に国語に関して出題される検査です。
能力検査は言語と次に解説する非言語をワンセットにして実施されます。そのため、試験時間および問題数ともに言語と非言語をあわせたものになりますが、言語のみの場合のおおよその目安は以下の通りです。
- 試験時間:PC形式は15分程度、ペーパーテストは30分程度
- 出題数:約40問
なお、言語の出題分野・特徴は以下を参考にしてください。
出題分野 | 特徴・概要 |
二語の関係 | ・2単語の関係性を問う ・類義語、対義語など |
語句の意味と用法 | ・提示された語句の意味を問う ・適切な語句の使い方を選択する |
熟語の成り立ち | 熟語の構成を問う |
文の並べ替え | ・文の正しい順序の並べ替え ・意味が通じる文章にする |
空欄補充 | 文中の空欄に適切な語句を補充 |
長文読解 | 長文の内容を理解したうえで詰問に答える |
主な対策方法として、以下のポイントがあげられます。
- 語彙力の向上(類義語、対義語など)
- 長文読解への慣れ
基礎能力検査 非言語
非言語分野は、数学や算数に関する検査です。
非言語分野は言語分野とあわせて行われる検査のため、試験時間・問題数は言語分野との時間配分を考慮しなければなりません。非言語分野にフォーカスした場合の、試験時間と問題数は以下の通りです。
- 試験時間:PC形式は約20分、ペーパーテストは約40分
- 出題数:PC形式は20~22問、ペーパーテストは約30問
非言語分野の出題分野とその内容は以下の通りです。
出題分野 | 特徴・概要 |
推論 | ・情報から論理的に結論を導き出す ・難易度および出題頻度が高い |
表の読み取り | 図表を参考にして割合や数量などを計算 |
場合の数・確率 | ・組み合わせ、事象が起こる確率などを計算 ・サイコロ、トランプなど |
割合 | 割合や比に関連した計算 |
損益算 | ・ビジネス上での金銭計算 ・仕入れ値、利益、割引など |
料金の割引 | プランや割引の条件を比較して適切なものを選択 |
速度算 | 速さ、距離、時間に関連した問題 |
仕事算 | 複数人分担などの条件下で、仕事が完了するまでの時間を計算 |
集合 | ・特定の条件に当てはまる人や割合を計算 ・アンケート結果など |
主な対策方法として、以下のようなポイントがあげられるでしょう。
- 公式や解き方への理解
- 問題と解答パターンへの慣れ
- 素早く正確に計算
英語検査
英語検査は企業がオプション検査として導入するものであり、すべてのSPIで実施されるわけではありません。主に外資系や航空業界など、英語の使用頻度が多い場合に導入される傾向があります。
試験時間・問題数は受検形式によって異なりますが、目安は以下の通りです。
- 試験時間:テストセンターは約20分、ペーパーテストは約30分
- 問題数:テストセンターは20~30問、ペーパーテストは約40問
英語は基礎的なものが多く、中学〜大学レベルのものを中心に出題されます。ただし問題数に対して試験時間が短いので、正確かつスピーディーに解答できるようにしておきましょう。
構造的把握力検査
構造的把握力検査とは、事象を構造的にとらえたうえで関係性などを把握する力の有無を確認するオプション検査です。問題解決力や論理的思考力が求められる企業・部署での採用試験時に導入されることが多く、必ずしも実施されるわけではありません。
試験時間は20分程度、出題数正答率による変動性が採用されていますが、約20問を目安と考えるとよいでしょう。
企業はなぜSPIを導入するのか?

面接時に受検者の特性を理解するため
企業がSPIを導入する理由の一つが、面接時に応募者の特性を理解するためです。
面接はコミュニケーションを通して、応募者の人間性・熱意などを確認します。しかし面接時間は限られており、そのなかで応募者の内面性・特性を正確に把握することは困難です。
また応募者のなかには採用されたいという思いから、本来とは異なるふるまいをしてよく見せようとするケースも少なくありません。
配属先の検討のため
配属先を検討する際にも、SPIは最適な判断材料です。
企業にはさまざまな部署があり、採用者をどこに配属するかは企業の売上・運営を左右する重要な要素といっても過言ではありません。採用者と配属先とのマッチング率が低い場合、生産性の低下・離職率の上昇などが発生します。
入社後に上司にその人の特徴を理解してもらうため
上司に採用者の特徴を理解してもらう際にも、SPIの結果は有効な情報になるでしょう。
採用面接での同席者は、必ずしも配属先の上司とは限りません。人事・企業の責任者などは同席しますが、各部署の全役職者も同席することはほぼないでしょう。応募者をどの部署に配属するか明確ではないためです。
入社後に配属された上司が、採用者の特徴・特性などを把握していることはあまり多くありません。採用面接の同席者の印象といったあいまいな情報では、伝わりづらいこともあります。
企業との相性の不適合を防ぐため
企業との相性の不適合を防ぐために、SPIを導入する企業も多く存在します。
応募者が企業が求める人材にマッチングしているかどうかは、書類・面接だけで把握・判断することは難しいでしょう。慎重に書類選考・面接を行っても、採用後に適合していなかったということも少なくありません。
受検形式について
それぞれの形式の解答方法などを紹介するので、参考にしてください。
テストセンター
会場 | リクルートマネジメントソリューションズ運営の会場 |
受検方法 | パソコン |
解答方法 | 選択式 |
所要時間 | ・能力検査:35分 ・性格検査:30分 |
特徴 | ・解答済みの正答率によって問題数や内容に変化あり ・受検期間の制限あり ・会場の選択は自由 |
注意点 | ・問題を飛ばしたり後戻りしたりできない ・検査全体とは別に問題ごとの制限時間があり |
Webテスト
会場 | 自宅 |
受検方法 | パソコン |
解答方法 | 記述式 |
所要時間 | ・能力検査:35分 ・性格検査:30分 |
特徴 | ・テストはすべて記述式 ・電卓の使用可 ・受検場所の制限なし |
注意点 | ・安定したインターネット環境とパソコンが必要 ・カメラやマイクが別途必要な場合あり |
ペーパーテスト
会場 | 応募した企業または企業が指定する場所 |
受検方法 | ペーパーテスト |
解答方法 | 選択式(マークシート) |
所要時間 | ・能力検査:70分 ・性格検査:30~40分 |
特徴 | ・前の問題に戻って解答可能 ・時間配分や解答順が自由 |
注意点 | ・電卓の持ち込みは不可 ・ストップウォッチの使用不可 |
インハウスCBT
会場 | 応募した企業の社内 |
受検方法 | 企業指定のパソコン |
解答方法 | 選択式 |
所要時間 | ・能力検査:35分 ・性格検査:20分 |
特徴 | ・企業が受検環境を管理 ・Webカメラや監視員など不正行為への対策あり ・質問しやすい環境 |
注意点 | ・電卓の使用不可な場合あり ・1問あたりの解答時間は短め |
点数が取れない人の特徴
解き方を理解していない
試験の解き方を理解できていない場合、思うように点数が取れないでしょう。
SPIには「WEBテスティング」「テストセンター」「マークシート」といった3つの受検スタイルがありますが、いずれも対策本・アプリなどを活用すれば試験の出題傾向がつかめるでしょう。
本番慣れしていない
SPIは「WEBテスティング」「テストセンター」「ペーパーテスト」といったさまざまな受検方法が用意されており、解答方法はいずれも同一ではありません。
例えば、書籍を活用したペーパーテスト形式でのSPIの勉強をしていたとしましょう。応募した企業での実施方法がWEBテスティングだった場合、パソコン画面の操作に戸惑ってしまう可能性があります。
特に紙ベースで対策をしていた場合、実際の受検形式がパソコンになると画面の表示スタイル・操作方法などに慣れるまで時間がかかることは少なくありません。慣れるまでに時間を要すると、解答率が下がるとともに正答率も下がってしまいます。
時間が足りない
SPIは試験時間が短いなかで、多くの問題を正確に答えなければなりません。
SPIは問題の内容を瞬時に判断して解答できるものばかりではなく、計算が必要なものや考えなければ答えが導き出せないものも多数あります。
SPI対策勉強のポイント

出題傾向を把握する
出題傾向を把握しましょう。
SPIは一般的な定期試験・入試とは異なり、特殊な問題も多数出題されます。
以下はSPIで出題される問題とその解答・解説の一例です。
例題 | 解答・解説 |
A、B、C、D、Eの5人がテストを受けた。以下の情報から、点数の高い順に並べなさい。
ア.AはBより点数が高い。 イ.CはDより点数が低い。 ウ.EはAより点数が低いが、Cより点数が高い。 エ.BはDより点数が高い。 |
【解答】A> B > E> D > C
【解説】 情報を「A>B」のように記号化して整理するとわかりやすい |
上記のような問題が一般的な試験で出題されることは、ほぼありません。今まで経験してきた試験勉強や内容が通用しないのです。
スキマ時間を活用する
スキマ時間を活用することも重要です。
SPIでは公式・単語といった暗記問題も多く出題されます。このような問題は覚えておけば1問につき1分以内の解答が可能です。
問題文を見たときにすぐに解答がわかるようなくらいまで覚えていれば、残りの時間はほかの問題の解答時間に回せます。
模擬試験を受けて本番慣れしておく
模擬試験を受けて本番に慣れておくこともポイントです。
例えばペーパーテスト形式を中心に学習していたとしましょう。実際のSPIはテストセンター形式で実施された場合、パソコンを使用して解答しなければなりません。解答方法に慣れるまで時間を要してしまうと、正答率・解答数が下がってしまうでしょう。
本番のような制限時間を設ける
制限時間を設けて、対策の勉強をしてください。ペーパーテスト以外の形式では、1問あたりに制限時間が設けられているからです。
ペーパーテスト形式の場合、全体的な試験時間が設けられているだけで、1問あたりの制限時間はありません。そのため、自由な時間配分が可能です。
基本的に1問あたりの制限時間は1分程度なので、対策勉強でも制限時間を設けて置きましょう。
苦手分野は何度も反復する
苦手分野は何度も反復してください。苦手分野が解消されれば、解答数・正答率ともに上昇するからです。
SPIの問題は全体的に高校生レベルであり、難易度はあまり高くありません。多くの問題は解き方が理解できれば、解答が導き出せます。
一つの問題集を何周も解きまくる
問題集は1冊程度に抑えて、何周も解いてください。そのほうが出題・解答形式も身につくからです。
また同じ問題集を繰り返し解くことで、苦手分野の明確化や克服といったメリットも得られます。
毎日継続する
毎日継続することも、重要な勉強ポイントです。
SPIの対策は毎日行うことで、出題形式・解き方などをより深く理解できます。反対に日数が空いてしまうと記憶があやふやになり、試験当日に迷ったり時間がかかったりしてしまうでしょう。
いつから勉強を始めればいい?


具体的な勉強時間の目安は、30〜60時間程度とされています。時間に差があるのは、どの程度まで目指すかによって異なるからです。例えば入社倍率が高い企業を受ける場合は、60時間程度勉強しておいたほうがよいでしょう。一方で基礎的な学力に自信がある人は、30時間程度で充分な場合も少なくありません。
おすすめの参考書
これが本当の SPI3 だ! 2025 年度版
テストセンター・ペーパーテスト・Webテスティングの3形式に対応した参考書です。
出題の分野・傾向はある程度決まっており、過去の出題傾向を抑えた対策をすると効率よく勉強できます。
これが本当の SPI3 テストセンターだ! 2026 年度版
丸善ジュンク堂書店全店「就職試験」ジャンルで、売上1位を獲得しています。
出題頻度順に作成された出題範囲表があるので、効率的な対策勉強が可能です。
2026 最新版 史上最強SPI&テストセンター超実践問題集
テストセンターとペーパーテストの最新頻出問題を、解説とともに掲載した問題集です。
非言語分野と言語分野の両方の対策が可能であり、メモの取り方や計算方法なども紹介されています。
SPI 試験対策例題!


基礎能力検査【非言語】
①推論(順序を考える問題)
P,Q,R,Sの4人があるカフェに順番に入店した。4人が入店した順番について、次のことが分かっている。
(ⅰ) Sの次にPが入店した
(ⅱ) 最初に入店したのはRではない
(1)次の推論ア、イ、ウのうち、必ずしも誤りとはいえないものはどれか。AからHまでの中から1つ選びなさい。
ア Qが2番目に入店した
イ Rが3番目に入店した
ウ Sが4番目に入店した
A アだけ、 B イだけ、 C ウだけ、 D アとイの両方、 E アとウの両方、 F イとウの両方、G アとイとウのすべて、 H アとイとウのいずれも誤り
条件を満たす並びは:
1.S P Q R
2.S P R Q
3.Q S P R
4.Q R S P
以上の選択肢のうち、可能性があるのが、イである。よって答えはB
②場合の数・確率
赤玉5個、青玉3個、白玉2個が入っている袋から、玉を1個ずつ3回続けて取り出す(取り出した玉は戻さない)。1回目に赤玉、2回目に青玉、3回目に白玉を取り出す確率はいくらか。
選択肢
ア. 1/24 イ. 1/30 ウ. 1/36 ウ. 1/40 オ. 1/48
全体の玉の数:5 + 3 + 2 = 10個
1回目に赤玉を取る確率:5/10
2回目に青玉を取る確率:3/9(残り9個)
3回目に白玉を取る確率:2/8(残り8個)
求める確率:(5/10) × (3/9) × (2/8) = 30/720 = 1/24
答え:ア. 1/24
③割合・比
ある商品を定価の2割引きで売ったところ、原価に対して6割の利益が出た。この商品の定価は原価の何倍か。
選択肢
ア. 1.8倍 イ. 2.0倍 ウ. 2.2倍 エ. 2.4倍 オ. 2.6倍
原価を100とする。
売価 = 原価 + 利益 = 100 + 60 = 160
定価を x とすると、売価 = 定価 × 0.8 = 0.8x
0.8x = 160
x = 200
定価200 ÷ 原価100 = 2.0倍
答え:イ. 2.0倍
基礎能力検査【言語】
④語句の意味
次の語句の意味として最も適切なものはどれか。
「杞憂」
選択肢
ア. 取り越し苦労
イ. 深い悲しみ
ウ. 激しい怒り
エ. 強い不安
オ. 大きな喜び
「杞憂」は、起こる可能性の低いことや、起こっても仕方のないことを心配すること。無用な心配、取り越し苦労を意味する。
答え:ア. 取り越し苦労
⑤文章読解
次の文章を読んで、問いに答えなさい。
現代社会では、情報技術の発達により、私たちは膨大な情報に囲まれている。しかし、情報が多すぎることで、かえって適切な判断ができなくなる場合がある。
このような現象を「情報過多」と呼ぶ。重要なのは、情報の量ではなく質である。必要な情報を見極め、不要な情報を排除する能力こそが、現代人に求められるスキルなのだ。
問い:この文章の主旨として最も適切なものはどれか。
選択肢
ア. 情報技術の発達は社会に悪影響を与えている
イ. 現代人は情報を適切に選別する能力が必要である
ウ. 情報の量を増やすことが重要である
エ. 情報過多は避けることができない問題である
オ. 情報技術の利用を控えるべきである
文章は情報過多の問題を指摘した上で、「必要な情報を見極め、不要な情報を排除する能力こそが、現代人に求められるスキル」と結論づけている。
答え:イ. 現代人は情報を適切に選別する能力が必要である
⑥空欄補充
次の文章の空欄に入る最も適切な語句はどれか。
「彼は普段は物静かな性格だが、いざという時には( )とした行動力を発揮する。」
選択肢
ア. 慎重
イ. 大胆
ウ. 冷静
エ. 丁寧
オ. 控えめ
「普段は物静か」と「いざという時」が対比されており、物静かとは対照的な特徴が求められる。文脈から積極的で勇敢な行動を表す語句が適切。
答え:イ. 大胆
まとめ

多くの企業で導入されているSPIは、採用時に参考にされる度合いも上昇しつつあります。希望の企業に入社するためには、徹底したSPI対策が必要といえるでしょう。

