
新卒採用を目指して、早い時期から準備を進める中小企業は多数あります。優秀な人材を求めて、新卒採用の準備に余念がない中小企業もあるでしょう。
しかしその一方で「思うように応募者が集まらない」「どのように採用準備をすればいいのかわからない」といった悩み・不安を抱えているところも少なくありません。
本記事では、中小企業に向けて新卒採用の実態を解説します。課題点・意識すべきこと・成功のポイントなども含めて網羅的に紹介するので、ぜひ参考にしてください。
中小企業と大手企業での新卒採用の違い
中小企業と大手企業での新卒採用の違いについて確認していきます。
新卒採用にかける予算
中小企業と大手企業の新卒採用における大きな違いのひとつは、採用活動にかけられる予算です。
大手企業は、新卒採用に対して潤沢な資金を持つことが多いでしょう。「大規模な合同説明会の開催」「人気のある就職情報サイトへの高額な掲載」「テレビCMやWeb広告」など、多額の費用を要する広報活動を積極的に展開できます。より多くの学生にリーチし、優秀な人材を獲得するための多様な施策を打ち出すことが可能です。
一方で中小企業は採用予算が限られているため、大手企業のような大規模な採用活動を行うことは容易ではありません。結果として「採用イベントの規模が小さくなる」「特定の媒体に絞って広報活動を行う」など、予算内で効率的に学生と接点を持つ工夫が求められるでしょう。
福利厚生や給与などの条件
中小企業と大手企業の新卒採用において、福利厚生や給与などの待遇面にも違いが見られます。
大手企業は、資金力・経営基盤が安定しているのが一般的です。そのため給与水準が高く、各種手当や賞与が充実している傾向にあります。また社宅制度・保養所・財形貯蓄など、福利厚生の種類も多岐にわたる場合が多いでしょう。
一方で中小企業では、大手企業ほど給与や福利厚生が手厚くないケースが少なくありません。大手企業ほど、資金力・経営基盤が安定していない点が理由としてあげられるでしょう。しかし企業によっては独自の魅力的な手当や、社員の働きやすさを重視した制度を設けている場合もあります。
新卒への企業の認知度
新卒学生への企業の認知度も、中小企業と大手企業の新卒採用における違いとしてあげられるでしょう。
大手企業は、長年の事業展開や大規模な広告活動を行っています。そのため多くの学生にとっては、身近で「知っている企業」です。高い知名度は学生の安心感や信頼感につながり、結果として多くの応募者を集めるうえで有利に働きます。
一方で中小企業は地域に密着していたり、BtoB事業が中心であったりする場合が多いでしょう。学生からは、認知度が低い傾向にあります。
学生に自社の存在や魅力を知ってもらうためには、さまざまな工夫が必要です。採用活動において、応募者確保に苦労するケースも少なくありません。いかに自社の魅力を効果的に発信して学生の認知度を上げるかが、中小企業の新卒採用における重要な課題といえるでしょう。


中小企業が抱える課題
中小企業が抱える課題点について紹介します。
新卒採用にコストをかけられない
新卒採用において中小企業が抱える大きな課題のひとつは、採用に十分なコストをかけられない点です。
大手企業のような潤沢な採用予算がないため、効果的な広告戦略などに費用を投じることが困難といわざるを得ません。結果として、知名度の向上や学生へのリーチが限定的になりがちです。
また採用イベントやツールの導入にも制約が生じ、多くの学生に自社の魅力を伝える機会が少なくなってしまいます。
人手不足で採用に時間が確保できない
新卒採用において中小企業が抱える課題として、人手不足ゆえに採用活動に十分な時間を確保できない点があります。
多くの部署で少数精鋭の体制を敷いている中小企業では、既存業務で手一杯なことが少なくありません。採用担当者がほかの業務と兼任している場合が多く、計画立案から面接実施といった採用プロセスに割ける時間は限られてしまいます。
結果として学生との接点が十分に持てなかったり、選考に時間がかかりすぎたりするといった問題が浮上するでしょう。採用機会を逃してしまうリスクも高まります。
応募者数が少ない
新卒採用において中小企業が抱える課題では、応募者数が少ない点もあげられるでしょう。
大手企業に比べて知名度が低いことが多く、学生に自社の存在や事業内容を知ってもらう機会も多いとはいえません。魅力的な企業であってもその魅力が学生に届きにくく、応募にまで至らないケースが多発します。
限られた選択肢のなかから人材を探すことになるため、採用活動が長期化したり求める人材に出会えなかったりする可能性が高まるでしょう。
新卒採用のノウハウがない
新卒採用において中小企業が抱える課題として、新卒採用のノウハウがない点もあげられます。
中小企業では新卒採用を専門とする部署や担当者がいないことが多く、採用活動がベテラン社員の経験や勘に頼りがちです。
そのため、効果的な採用戦略の立案・学生へのアプローチ方法・選考プロセスの設計などが十分に行き届かないことがあります。
特に学生が重視するポイントや情報収集の方法を把握できていない場合、学生に企業の魅力が伝わりにくく、応募へとつながりにくくなるでしょう。
採用に関する知識や経験が不足していることで、結果的に採用活動が非効率になりがちです。求める人材の獲得が難しくなるケースも少なくありません。
内定辞退者が多い
内定辞退者が多い点も、新卒採用で中小企業が抱える課題です。中小企業から内定をもらった学生が、最終的に大手企業やより知名度の高い企業を選ぶケースは少なくありません。その理由として、以下のような点があげられるでしょう。
- 知名度の低さ
- 給与や福利厚生面での不安
- 学生が抱く漠然とした「安定性」への懸念
- 教育体制やキャリアパスの不透明さ
内定を出しても辞退されてしまうと、それまでの採用活動にかけた時間や労力が無駄になります。また、再度採用活動を行わなければなりません。


【最新版】新卒採用する中小企業が意識すべきこと
新卒採用する中小企業が意識すべきことを紹介するので、参考にしてください。
新卒が企業を選ぶときに重視するポイントについて
新卒採用において中小企業が意識すべきは、新卒が企業選びで重視するポイントです。
彼らは就職活動をする際、以下のような点を重視する傾向があります。
- 企業の安定性
- 企業の成長性
- 自身の成長機会
- ワークライフバランス
給与や福利厚生はもちろんのこと、「入社後にどのようなスキルが身につくのか」「どのようなキャリアパスが描けるのか」といった点にも関心が高い傾向にあります。
新卒が行きたくない会社について
新卒採用をする際には、新卒者が行きたくないと考える会社の特徴も押さえておくことをおすすめします。
新卒が行きたくないと感じる会社の具体的な特徴は、主に以下の通りです。
- 明確な教育体制がない
- 長時間労働が常態化している
- 給与水準が低い
- 事業内容が古い
特に「成長できない」「将来性が見えない」「ワークライフバランスが崩れる」といったイメージのある企業は、新卒から避けられることが多いでしょう。
結婚後のキャリアプランについて
新卒採用において、中小企業は結婚後のキャリアプランについて明確に提示することをおすすめします。
特に女性の場合、結婚や出産を機にキャリアが途絶えることを不安に感じる学生は少なくありません。育児休業制度・時短勤務の有無・取得実績を具体的に示すことで、長期的に働き続けられる環境であることをアピールできます。また、ロールモデルとなる社員の存在を紹介することも有効です。


中小企業が新卒採用で成功するポイント
中小企業が新卒採用で成功するポイントを紹介します。
ターゲットを明確化する
中小企業が新卒採用で成功するには、ターゲットを明確にすることが不可欠です。
漠然と「優秀な学生」を求めても、新卒採用は成功しません。自社の企業文化や事業内容に本当にマッチする人物像を具体的に定義しましょう。
例えば以下のようなペルソナを設定することで、効果的な採用メッセージの作成が可能です。
- 自律的に行動できる人
- 特定の技術に興味がある人
- 地域貢献意欲が高い人
SNSなどの採用ツールを拡充する
SNSなどの採用ツールを拡充する方法にフォーカスして解説します。
採用ホームページ
中小企業が新卒採用を成功させるには、採用ホームページの拡充がおすすめです。企業の魅力・働く環境・社員の声を具体的に伝えることで、学生の興味を引きつけられます。特に以下のようなポイントを中心に、コンテンツを充実させましょう。
- 事業内容
- 仕事のやりがい
- 社員のインタビュー記事
- 福利厚生
- キャリアパス
写真や動画を多用し、職場の雰囲気を視覚的に伝えることも重要です。
採用動画
中小企業が新卒採用を成功させるには、採用動画の活用が有効です。動画は文字や写真だけでは伝えきれない以下のようなポイントを視覚と聴覚に訴えかけるため、学生に強い印象を与えられます。
- 職場のリアルな雰囲気
- 社員の働く様子
- 社風
- 仕事のやりがい
特に社員が直接語るインタビュー形式の動画は企業への親近感を高め、入社後のイメージを具体的に描きやすくするでしょう。
新卒採用を通年で行う
中小企業が新卒採用を成功させるには、通年採用の導入も有効です。年間を通して採用活動を行うことで他社との競合を減らし、より多くの学生と接点を持てます。
特に留学経験者や卒業後に就職活動を始める学生など、多様な背景を持つ人材にアプローチできる機会が増えるでしょう。
これにより企業の採用機会が広がり、自社に合う優秀な人材をじっくりと見極めて採用できる可能性が高まります。
選考フローの迅速化と最適化をする
中小企業が新卒採用を成功させるには、選考フローの迅速化と最適化が重要といえるでしょう。優秀な人材が他社に流れてしまうリスクを減少できるからです。
学生は、複数の企業を並行して受けているケースが少なくありません。選考期間が長い場合、早期に内定が確定した他社に流れてしまうリスクが高まります。
書類選考の期間短縮・一次面接から内定までのステップを簡素化するなど、スピーディーな選考を心がけましょう。また学生が疑問や不安を感じないよう、各選考ステップで明確なフィードバックや次の案内を迅速に行ってください。学生のエンゲージメントを高め、内定承諾率の向上につなげられます。
内定後のフォローを手厚くする
内定後のフォローを手厚くすることも、効果的な方法です。具体的な方法を紹介するので、参考にしてください。
内定者研修会の実施
中小企業が新卒採用を成功させるには、内定者研修会の実施が効果的です。
内定期間中に会社の雰囲気や業務内容に触れる機会を提供することで、学生の入社意欲を高めて不安を解消できます。先輩社員との交流会や簡単なワークショップを通じて、企業文化への理解を深めてもらいましょう。
社内イベントや懇親会の開催
中小企業が新卒採用を成功させるには、社内イベントや懇親会の開催もおすすめです。
選考中に学生を招待して社員と交流する機会を設けることで、企業の温かい雰囲気や社員の人柄を直接感じてもらえます。堅苦しい説明会だけでは伝わりにくい、リアルな働き方や職場の魅力を伝える絶好の機会です。
学生は入社後のイメージを具体的に描きやすくなり、企業への親近感や信頼感が高まります。内定承諾率の向上だけでなく、入社後のミスマッチ防止にもつながるでしょう。
早期退職を防ぐ取り組み
中小企業が新卒採用を成功させるには、早期退職を防ぐ取り組みが不可欠です。
内定出しで終わりではなく、入社前から入社後のフォロー体制を充実させましょう。具体的には、内定者懇親会・OJT・メンター制度の導入が有効です。入社後のギャップを埋めて新卒社員が孤立しないようサポートすることで、会社への定着を促します。定期的な面談で不安や悩みを早期にキャッチし、解決を図ることも重要です。


中小企業にしかない強み
中小企業にしかない強みについて確認していきます。
意思決定が早い
中小企業の大きな強みのひとつは、意思決定の速さです。
中小企業は、大手企業のような複雑な階層構造や多数の部署を通す必要がありません。経営層が現場の状況を直接把握しやすく、迅速に意思決定を下すことが可能です。市場の変化や顧客のニーズに素早く対応できるため、「新しいアイデアを形にする」「課題解決に向けて迅速に動く」といったことがスムーズにできます。
特定分野への専門性が高い
中小企業の強みとして、特定分野への専門性の高さもあげられます。
中小企業は大手企業のように幅広い事業を展開するのではなく、特定のニッチな市場や技術領域に特化しています。その分野における深い知識や高度な技術の蓄積量は、大手企業のそれらと比べ物にならないことも少なくありません。これにより特定の顧客ニーズに対してきめ細やかなサービスを提供したり、他社には真似できない独自のソリューションを生み出したりすることが可能です。
社内コミュニケーションが容易である
中小企業の大きな強みとして、社内コミュニケーションの容易さもあげられるでしょう。
大手企業と比べて組織の階層や社員数が少ないため、部署間・経営層との距離も近い点が特徴です。これにより、情報共有がスムーズに行われ、意見交換も活発になりやすいでしょう。困ったことがあればすぐに相談できたり、自分の意見が直接経営に届いたりすることも珍しくありません。
経営に柔軟性がある
経営の柔軟性も、中小企業の強みです。
大手企業に比べて意思決定のスピードが速く、組織構造もシンプルなので、市場環境の変化や顧客の多様なニーズに対して迅速に対応できます。新しい事業機会が生まれた際にも、迅速な方針転換や新サービス導入といった経営判断が可能です。
中小企業の新卒採用におすすめのサイト
中小企業の新卒採用におすすめのサイトを、新卒と第二新卒に分けて紹介します。
新卒紹介
新卒採用に特化したおすすめのサイトを確認していきましょう。
マイナビ
サービス内容 | ・幅広い学生層へのアプローチが可能 ・多様な採用プラン ・企業管理画面の使いやすさ ・イベントが充実(オンライン・オフライン問わず) ・採用ノウハウの提供 |
解決できる課題 | ・知名度の低さ ・応募者数の確保 ・採用活動の人手不足 ・学生との接点創出の難しさ |
公式サイト | https://mynavi-works.jp/service/s_shinsotsu.html |
就職エージェントneo
サービス内容 | ・完全成功報酬型 ・新卒紹介に特化 ・個別面談によるマッチング率アップ ・選考サポート ・全国対応 ・採用ノウハウの提供 |
解決できる課題 | ・採用コストの抑制 ・応募者数の確保と質の向上 ・採用活動の人手不足の改善 ・ミスマッチの防止 ・採用ノウハウの不足 |
公式サイト | https://www.neo-career.co.jp/humanresource/shusyokuagentneo/ |
第二新卒
卒業後3年以内に転職活動をする人を対象にした第二新卒採用に特化しているおすすめのサイトを紹介します。
Liber Career
サービス内容 | ・第二新卒や若手層に特化 ・徹底した個別カウンセリングを実施 ・企業と求職者のマッチング精度が高い ・非公開求人の取り扱いあり ・入社後の定着支援あり |
解決できる課題 | ・経験者採用の難しさ ・ミスマッチによる早期離職 ・採用活動にかかる工数とコスト ・求職者へのアピール不足 ・採用ノウハウの不足 ・潜在層へのアプローチ |
公式サイト | https://www.neo-career.co.jp/corporate-website/service/libercareer_B/lp1/ |
ダイレクトリクルーティング
ダイレクトリクルーティングとは、企業が求人サイトや人材紹介を介さずに候補者を探し直接アプローチする採用手法です。従来の「待つ採用」に対して、「攻めの採用」といわれています。
Offer Box
サービス内容 | ・企業から学生へのオファー型 ・豊富な学生登録数と高いアクティブ率 ・多彩な検索および絞り込み機能 ・成功報酬型プランの選択可能 ・採用管理機能が充実 |
解決できる課題 | ・知名度の低さおよび母集団形成の困難さ ・ターゲット学生とのミスマッチ ・採用活動の工数削減 ・採用コストの最適化 ・エリア採用の課題解決 |
公式サイト | https://offerbox.jp/company/ |
合同説明会
合同説明会は複数の企業が一堂に会し、就職希望者に事業内容や仕事の魅力を説明するイベントです。
中小企業は多くの学生と一度に接点を持てるため、効率的な母集団形成になります。企業の知名度に関わらず、直接魅力を伝えられる貴重な機会も得られるでしょう。
マイナビ就職EXPO
サービス内容 | ・マイナビの圧倒的な集客力 ・就職サイトとの連動 ・リアルとWebのハイブリッド開催 ・企業と学生の直接対話が可能 |
解決できる課題 | ・知名度の低さ ・企業の魅力の伝えにくさ ・採用活動の効率化 ・地方学生へのアプローチ |
公式サイト | https://saponet.mynavi.jp/pickup/shinsotsu_event/ |


中小企業の新卒採用での注意点
中小企業の新卒採用での注意点について確認していきましょう。
学生目線を意識する
中小企業が新卒採用で学生目線を意識する際、重要なことは情報発信の透明性と具体性です。学生は企業の将来性や安定性だけでなく、入社後の具体的な働き方・職場の雰囲気・社員の声を知りたいと思っています。
具体的なエピソードや制度を交えて伝えるとよいでしょう。また、選考過程で学生に寄り添い、迅速かつ丁寧なコミュニケーションを心がけることも大切です。
現実的な採用の計画を立てる
中小企業が新卒採用を行う際、現実的な採用計画を立てることも重要です。
採用目標人数を明確にして、採用担当者の人数・予算・選考に割ける時間を正確に把握しましょう。それに合わせてインターンシップの有無・選考フロー・採用手法を決定してください。
大企業と差別化する
中小企業の新卒採用で大企業と差別化する際、「大手にはない魅力」を明確に打ち出しましょう。裁量の大きさ・若手からの挑戦機会・社員間の距離の近さ・アットホームな雰囲気などは中小企業ならではの強みです。
具体的なメリットをアピールしてください。学生は企業規模だけでなく、「ここでしか得られない経験」や「自分らしく働ける環境」を求めています。
サイトを使う際、情報が埋もれてしまう可能性が高い
中小企業が新卒採用でサイトを利用する際、情報が大手企業の陰に埋もれてしまう可能性が高い点に注意が必要です。ナビサイトは中小企業の掲載順位が低くなりがちで、学生が大量の情報の中から自社を見つけ出すのは難しいといえます。
この課題を解決するには、「学生の検索ワードを意識したキーワード選定」「具体的な仕事内容や社員の声を魅力的に伝える」といった工夫が不可欠です。また、合同説明会のようなほかの採用手法と組み合わせることで、多角的に学生にアプローチして情報が埋もれるリスクを低減できます。
まとめ
中小企業の新卒採用事情について解説しました。
中小企業は、予算・知名度といった点での課題を抱えがちです。これらを解決しながら採用準備を進めることが、成功率を高めます。
本記事では、課題・意識すべきこと・成功のポイントなどを紹介しました。これらを参考にして、効果的な新卒採用の準備を行ってください。
